licht
licht
オーディオの知識が今ひとつで、知識とつけたいと思っている初心者です。 ジャンルは特にこれだ!というのはありませんが、大概クラシックかジャズです。 宜しくお願い致します。

マイルーム

兼用ルーム
兼用ルーム
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~14畳 / 防音あり / スクリーン~120型 / ~5.1ch
オーディオ・シアタールーム 引越したばかりの部屋。 落ち着くのにも時間がかかるなぁ。 (システム1)肝心のスピーカーが写っていない。 120インチのスクリーンを入れる事…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

屋内配線の変更・増設計画?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年12月04日

12月で年末ダイブをする頃、自分は飛び込む余裕の無いlichtです。

ここ最近、未だに自分のシステムに不満があり、なんかいい方法は無いかなと思っている頃。
ブレーカー・屋内配線をオーディオ用にすると良いということを聞き、自分もしてみたいと思いました。
しかし、この部屋は防音されていてなかなか屋内配線ができないのです。

何かいい方法があれば教えてください。
実行できるか分かりませんが、何卒よろしくお願いします。

追記



現在機器の後ろにオーディオ用コンセントがあります。



また、左側に掃き出し窓があります。

右側は普通の壁です。


右後ろににドアがあります。

部屋は横5.4メートル、縦4メートルです。

現在、ラック側(横)にスクリーンがきています。
メインはあくまでも、ピュアオーディオです。



<問題点>
・コンセントの数が足りない。
・屋内配線のケーブルが安っぽい。
・ケーブルが短く、ラックを他の所に移動することがなかなかできない。
・防音されているため工事がしにくい。

・ヴォーカルが薄く、また、二人の同じ人が歌っている用な感じがしたりします。
・音が落ち着いていない?感じがする。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんわ,,,張本人?です(^^;)

    配線に関しては、私のところは以下の接続となってます。
    [引き込み線]*電力会社の設備

    [契約ブレーカー]*電力会社の設備

    幹線(22sq)

    (分岐)→家庭用分電盤

    オーディオ専用分電盤


    この辺のところは、
    ・クライオオーディオさん
     http://www.cryo-at.com/
    ・出水電機さん
     http://allion.jp/dengen.html

    とかのHPを見ればわかりやすいですよ。
    出水電機さんところでは、しっかりした工事をやってくれるのでダイブのネタには十分なると思います♪(^^)b

    byの~てんき at2011-12-04 22:06

  2. しっかりとしている分、金額が怖いです。
    新築なものですから殆どお金がありません。(涙)

    施工も不安です・・・。
    オーディオを専門としている所だから大丈夫かな?。

    bylicht at2011-12-04 22:09

  3. 施工に関しては、出水電気さんのところなら全く心配ないと思います。さっきのHPに工事例とかも掲載されています(^^)

    ちなみに、私は、工賃の工面が不安で近所の電気屋さんで工事してもらいましたが。・。。(^^;)
    その結果、このコミュで知る人ぞ知る、。、、
    とんでもない出来栄えにひっくり返った悲しい過去のトラウマがあります・・・(ーー;)

    byの~てんき at2011-12-04 22:13

  4. >その結果、このコミュで知る人ぞ知る、。、、
    とんでもない出来栄えにひっくり返った悲しい過去のトラウマがあります・・・(ーー;)

    できるものでしたら金額は極力抑えたいので、できれば教えて頂きたく思うのですが・・・。

    bylicht at2011-12-04 22:16

  5. 怖いもの見たさという奴かと思いますが、、、(ーー;)
    心の傷をえぐられるような思いでいっぱいです。llllllρ(   )lllll まっくら~

    たぶん、これを読んだ後に近所の電気屋さんで電源工事する人は皆無かもしれません(ーー;)

    心の傷シリーズ
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/20090912/13821/
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/20090913/13842/
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/20090913/13847/
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/20090913/13859/
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/20090914/13877/
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/20090915/13891/
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/20090918/13948/
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/20090919/13962/
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/20090922/14034/
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/20090924/14074/

    分電盤をさらに追加
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/20101120/21584/

    byの~てんき at2011-12-04 22:37

  6. だははは!

    失礼しましたlichtさん初めまして、の~てんきさんの弄り役デーンちゃんと申しますm(_ _)m

    の~さんは経験豊富なので電源関係は一番相談しやすいと思いますよ(笑)

    出水さんでなくても事前に計画立てて街の電気屋さんとよく話し合って、分電盤やケーブル等自分で調達できるものを確保しておいて見積もり取ってから考えれば無駄なお金使わないで済みます。

    でも屋内配線・オーディオ用電源はやっぱり専門業者の方が良いと思います。

    機器みたいにそうそう替えるところではないですから。

    byデーンちゃん at2011-12-04 22:44

  7. の~てんきさん
    自分では整理がつきません。


    デーンちゃんさん、こんにちは。
    初めてではございません。

    普通の部屋だったら考えられるかも知れませんが、防音ルームとなると怖いです。
    いや、調達ができないから無理かな。

    bylicht at2011-12-04 23:00

  8. licht さん

    あくまでも参考程度にお考えください。
    私が、専用分電盤を追加することを考えるなら。。。

    工事用の材料
    1. 分岐用のケーブル(1本)・・・個人的には22sqにしたいです。
    2. 専用分電盤(1個)・・・出水電機さんの4回路のやつ
    3. 専用分電盤をとりつける板・・・私のところはカバ桜の板です。
    4. 宅内配線ケーブル(4本)・・・単線は避けた方がいいかもしれません。
    5. 壁コン(4個)・・・私は、ピュア系ではブレーカーと機器が直結なので壁コンは使ってませんが・・・

    6. 工賃・・・施行内容により不定? f^^;)

    まずは、最初の段階としてはこれくらいかと・・・

    -----
    その後、出てきた音を聴きながら
    a. ブレーカーの変更
    b. 4回路で足らないようなら分電盤の追加

    と いうふうなことを考えるかもしれません。


    急ぐことでもないと思いますので、、、
    じっくりお考えになられた方がいいかとい思います(^^;)

    byの~てんき at2011-12-04 23:14

  9. 難しいですね。
    やっぱり、専門の所にやってもらうのが賢明かもしれませんね。
    じっくり考えてみます。

    bylicht at2011-12-04 23:29

  10. lichtさん

    すみません、除電アイテムで自分からコメントしたんですよね。

    酔っ払いのおっちゃんで失礼しましたm(_ _)m

    byデーンちゃん at2011-12-04 23:31

  11. デーンちゃんさん
    静電気除去の効果はなかなかですね。

    本題
    普通の一般家庭用の分電盤にオーディオ用のブレーカーではやはり効果は期待できないのでしょうか?

    bylicht at2011-12-05 12:35

  12. lichtさん

    いえいえ、そんなこと無いですよ。
    家庭用と分けてオーディオ専用にすることが一番大きいと思います。
    できればオーディオ専用分電盤を機器の近くに設置が望ましいとは思いますが、無理なご家庭は家庭用分電盤内にオーディオ用ブレーカー(家庭用と回線を分ける)でも必ず効果はあると思います。

    byデーンちゃん at2011-12-05 12:47

  13. デーンちゃんさん、こんにちは。

    現在一般家庭用分電盤にオーディオ用のブレーカーをオーディオ・ビジュアル用とで分けています。
    しかし、屋内配線のケーブルは単線で一般家庭で使われる細いやつです。
    どうしても高い出費は抑えたいです。

    また、建築段階でみたあの鉛のように固い遮音パネルとかに穴をあけて埋めた所から音が漏れるのが怖いです・・・。(自分は臆病者)

    bylicht at2011-12-05 12:58

  14. lichtさんこんにちは

    細い単線Fケーブルではもったいないですね。

    屋内配線はこれで十分ですよ。

    http://yonashin-home.com/genre_30.html

    22sqが希望でしたら問い合わせてみて下さい。

    個人的にはケーブル一本の穴でそれほど漏れないとは思いますが、遮音に関してプロではないので施工された業者さんに聞くのが早いですね。

    何かうまい方法があるかもしれません。

    壁じゃなく床を通すとか。

    それとオーディオルーム入口手前の壁に分電盤なら可能ではないでしょうか?

    byデーンちゃん at2011-12-05 17:17

  15. レスありがとうございます。

    天井・壁・床全て同じです。
    右後ろの壁の奥の脱衣所の所に分電盤があります。

    ところで、工事はだいたいいくらに成るのかも気がかりです。

    bylicht at2011-12-05 17:38

  16. lichtさん はじめまして。

    私は町の電気屋さんにお願いしました。
    価格は家庭用分電盤(8回路)をオーディオルームに増設(22sq)で全込10,5万円でした。
    過去の日記を参照してみてください。

    ただ、新築一戸建て、防音ルーム、お持ちの豪華機器ということを考えると私ならお金を貯めて(出来ませんがw)から出水電気あたりにお願いすると思います。

    byラクマニア at2011-12-05 21:12

  17. ラクマニアさん、初めまして。
    これからもよろしくお願いします。

    近いうち、前の日記で書いたクロスの張り替えで機器の移動で、防音ルームのインストーラが来るので聞くだけ聞いてみます。高かったら普通の電気屋さんにお願いしようと思います。

    bylicht at2011-12-05 21:30

  18. lichtさんこんばんは

    とりあえず悩んでないで電気屋さんに一括じゃなく作業ごと、部品ごとに細かく分けた見積りお願いしたらどうでしょうか?

    見積もりにお金かかりませんよ(多分)

    後輩は友人の電気屋さんに頼んで2、3万だったそうですが、内容によってかなり変わってくると思います。



    因みにウチの借家は木造平屋なので屋根裏登って自分で基幹ブレーカーからオーディオ部屋の分電盤まで引きました。

    なので工事費タダで材料費だけです。

    普通の家庭用分電盤だけでも平気で万単位なので、ヤフオクで二千円でゲットしました。

    もちろん電気工事士の免許持ってないと違法です。(親父は持ってます)

    自己責任ですから真似しないで下さい(笑)

    byデーンちゃん at2011-12-05 21:44

  19. こんにちは。

    ある程度お金が貯まってから見積もりを取ってもらうようにします。
    その際に調達できる物は集めて、指示する様にしてみます。

    さすがに、自分で工事は怖すぎます。

    bylicht at2011-12-05 22:00

  20. licht さん、こんばんわ (^^;)

    私の実績ですf^^;)

    工事用の材料
    1. 分岐用の22sqケーブル(1本)・・・20,000円
    2. 専用分電盤(1個)   ・・・52,500円
    3. 専用分電盤をとりつける板・・・店に転がってた板なのでタダ
    4. 宅内配線ケーブル(4本)・・・SCVR-3.5 1.0m×4本
    5. 壁コン(4個)     ・・・壁コンは使ってないので0円
    6. 工賃          ・・・6000円

    でした(^^;)

    byの~てんき at2011-12-05 22:10

  21. の~てんきさん、こんばんは。

    分電盤を取り付けるのに板がいるのですか?

    bylicht at2011-12-05 22:22

  22. licht さん

    オーディオボードと同じ理屈です(^^)
    しっかりとした板に固定された方が 音質がいいかもしれません
    →気持ちだけの問題かもしれませんが。。。(^^;)

    byの~てんき at2011-12-05 22:27

  23. ああ、そうかそうか。

    専用分電盤は何をご使用になられましたか?

    bylicht at2011-12-05 22:46

  24. lichtさん

    > 専用分電盤は何をご使用になられましたか?

    現在、使用している分電盤は
    ・出水電器さんの改良市販分電盤(4回路)定価(税込み)52,500円
    ・クライオオーディオさんのSCBD-30A
    http://www.cryo-at.com/scbd-30a.html
    を使用しています(^^)

    ビジュアル系は、出水電器さん
    ピュア系は、クライオさん という使い方です(^^)

    byの~てんき at2011-12-05 22:56

  25. 予算からすると、
    一般家庭用のブレーカーで出水電気さんによる施工。
    または、
    普通の電気屋さんでクライオの分電盤になるかなぁ。
    と言ったところです。
    そう言えば、まだ出水電気さんの4つの分電盤がまだ取り扱っていたかなぁ?

    bylicht at2011-12-05 23:27

  26. lichtさんレベルの部屋の場合、。、、

    個人的には、出水電器さんところの分電盤8回路以上、出水電器さんによる施行をお薦めします(^^;)

    なぜならば、防音設備完備の部屋なのでオーディオ知識をそれなりに持たれた業者さんの施行が絶対 間違いないと思います。
    また、ブレーカーと機器の関係は 1:1にした方が絶対 音質はいいと思います♪(^^)

    ので、
    分電盤に搭載できるブレーカーが多いほど、至高の音を手に入れられる確率が高くなりますよ♪(^^)b

    では、じっくりご検討ください(^^)

    byの~てんき at2011-12-05 23:40

  27. lichtさん

    専用分電盤も勿論いいですが、お金もなく引越して間もなくということですから、
    まずはセッティングの方で頑張られたらいかがでしょう。
    これだけの機器なら普通の電源でもセッティングとルームアコがそこそこならそうそう不満な音になるとは思えないんですが。

    例えば

    ①現状のセッティング、具体的な不満を書いて、猛者からのレスを待つ。

    ②SPの位置、向きをスクリーンありきではなく自由に動かしてベストの位置を探ってみるとか、ボードを外してみるとか。

    ③当コミュで人気のサーロジックパネルを借りてみるとか。

    ④オフ会を開いて何人かに聴いてもらうとか。 B&W+アキュなら同志が沢山いそう。


    すこぶる経済的で身になると思います。

    私は良いアドバイスはできませんが、これをきっかけにどなたからの助け船を期待してレスしました。

    byラクマニア at2011-12-06 00:18

  28. アタシもラクマニアさんの意見に激しく同意します。

    電源ももちろん大事ですが半分は部屋の音を聴いてるのを考えるとセッティングでまだまだいかようにも詰められると思います。

    お部屋を見ていないですし音を聴いたわけではないので何とも言えませんが、14畳とはいえ写真からするとSP間が広すぎるような気がします。

    SPが気持ち良く鳴るポイントで激変しますよ。

    現状不満のまま電源に行くと、その鮮度感やエネルギーの激変ぶりに当初は満足していても耳慣れしてくるとまた不満が出て来るようにも思います。

    まずはセッティングを詰められてからオーディオ用分電盤が良い音を聴くための一番の近道かと思います。

    byデーンちゃん at2011-12-06 05:42

  29. 皆様、おはようございます。

    これでもスピーカーどうしを極力近づけました。
    それで、スピーカーの中心で3メートルというところです。

    8回路の分電盤ですかぁ。
    一番きつい選択ですね。ある程度の時間が経ってからの財布事情で決めます。

    bylicht at2011-12-06 07:37

  30. lichtさん、はじめまして!

    私もラクマニアさん・デーンちゃんさんの意見に賛成です。
    ここで電源工事を行なってしまうと身動きがとれなくなります。
    (電源の位置で機器の設置箇所がほぼ固定される)
    部屋の見取り、配置図等ご用意頂ければアドバイス出来る人は
    このコミュには多いでしょう。
    SP芯々で3mは内向きにしても中抜け(ボーカルが薄い)ような
    状態ではありませんか?
    機器もサイドかお手元近くに置いてSP間には何も無い状態が
    好ましいと思います。
    現状のご不満点・問題点、目指す音とかもう少し情報が欲しいです。

    byKurashiki at2011-12-06 08:29

  31. Kurashikiさん、初めまして。

    ある程度の状態を追記しました。

    >SP芯々で3mは内向きにしても中抜け(ボーカルが薄い)ような状態ではありませんか?

    確かにそうなっています。
    もう少し中域の厚みが欲しいです。

    目指す音として、
    高域の繊細感
    低域のキレ・安定感。
    中域の厚く・密度?をあげる

    bylicht at2011-12-06 12:30

  32. lichtさん、こんにちは。

    部屋の状況他UPありがとうございます。
    レスがかなり伸びましたので、新しい記事にUPの方が埋もれずに
    多くの方からレスを貰えそうです。

    お部屋はあまりモノが多くない状況がよく分かりました。
    お部屋の利用状況がよく分かりませんが、左側の掃き出し窓(防音仕様?)は
    移動に使われれていますか?

    左右の処理をなるべく近い状況で ということであれば長手方向に
    使って(ラック等は現状)802を最後の画像の場所(4m幅側?)に
    置かれた方がも良いかもしれません。

    SPは805、802共に壁に近く窮屈な印象です。
    もう少し引き出されて5.1chメインでしたら「ITU-R BS.775-1 推奨の
    5.1ch配置」にされてみてはいかがでしょうか?

    防音仕様ということで壁強度もありそうですが、平行面が多く
    フラッターエコーの発生も考えられます。
    一度村田さんに無償ルームチューニングを頼まれてみてはいかがでしょ?
    これだけの機器と専用ルーム、悪い方に転ぶとは思えません。
    実在感たっぷりのボーカルにしっかり着地した腰の座った弾むような
    低音が楽しめると思います。
    電源のコードとかはまだまだ後回しです。
    まずはセッティングと室内の音響処理です。
    ゆっくりご検討ください。

    byKurashiki at2011-12-06 14:30

  33. Kurashikiさん。レスありがとうございます。

    掃き出し窓は防音にしていて、法律の関係上つけなくちゃいけないと言ったことでつける様にしたはずで、全く使わないです。

    >SPは805、802共に壁に近く窮屈な印象です。

    これでも自分なりには壁から離したのですが・・・。

    >もう少し引き出されて5.1chメインでしたら「ITU-R BS.775-1 推奨の
    5.1ch配置」にされてみてはいかがでしょうか?

    すると自分とスピーカーが近すぎる感じがします。

    >一度村田さんに無償ルームチューニングを頼まれてみてはいかがでしょ?

    ??。ああ、貸し出しということでしょうかね。
    今は、お金がすっからかんなので少し貯まってからにします。

    bylicht at2011-12-06 16:40

  34. lichtさん、こんばんは

    スクリーンの画像が追加されたので状況が更に理解できました。^^

    左の窓を使われていないのでしたら、左右の802はもっと前に
    クアドラのラックの角くらいまで出してもOKでしょう。
    (スクリーンにかからない程度)
    一度リスポジの手前、30~40㎝程度のところで802の軸線が交差
    するくらいに内振りを付けられてみてはいかがでしょう?
    SPが近くても上手く音場が作られればSPの存在は消えたように
    感じられます。
    特に802の能力は高いですから試されてみる価値はあると思います。

    貸出はセッティングが決まって、更に良い音を聴いてみたいとか
    懐に余裕が出来てからで良いでしょうし、無償ルームチューニングは
    お住まいの方向で数軒纏まれば本当に「無償」です。
    また募集が始まりましたらエントリーされてみてください。

    byKurashiki at2011-12-06 17:37

  35. Kurashikiさん。レスありがとうございます。

    早速、移動してみました。腰痛持ちの私には結構キツいですね。
    ラックにぶつからないかヒヤヒヤしながら、クアドラのVent Twinを見て「チェリーにしてよかった」って思いながら移動しました。
    そんなことはさておき、横の壁から大体1メートルは開きました。
    音質は大分中域が柔らかくなったと思います。まだ、甘いような密度感は感じられないです。また、低域も抑えられました。もう少しキレが入ればなぁと思いました。

    bylicht at2011-12-06 18:22

  36. lichtさん、

    早速の変更、スバラシイ!  おつかれさまです。
    腰に無理が行かないように少しずつ ^^
    低音は壁から離れましたので減ります。
    お好きなボーカル曲をかけながら、内向きの角度を少しずつ
    リスポジのより近いところで交差するように開いて行って
    みてください。ボーカルの表情が変わってくると思います。
    好みのところで止められれば、 完了 です!

    byKurashiki at2011-12-06 18:31

  37. 内側に振ってみたのですが、なかなかお好みの所に来なく、気づいたらぼけている様な音になっていました・・・・。

    bylicht at2011-12-06 18:47

  38. 部屋の影響をどうしても受けますからねぇ

    根気よく前後左右それぞれSPを小さく動かして調整です。
    (ここがオーディオの愉しみです)
    左右均等に板目を読んで置いても必ずしも一致しません。
    何度も何度も聴きなれた好きな音を使って追い込んでください。
    大型高級SPですから決まればイイ音が出るでしょうし、そうそう
    簡単には持ち味を晒してくれないでしょう。 頑張って! 

    byKurashiki at2011-12-06 19:15

  39. lichtさん、こんばんは

    進展ありましたでしょうか?
    WEB散策してましたら、45度も見つけました。
     <http://sd05club.exblog.jp/6105031/>
    下記のようなのもあるようなのでいろいろ試されてみてください。
     <http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/atcscm40-c69b.html>

    byKurashiki at2011-12-08 01:40

  40. Kurashikiさん、こんにちは。
    レスが遅くなって申し訳ございません。

    セッティングでは、まあまあこのシステムの割には結構柔らかくなったと思います。
    ふと、自分の求めている音は、今のシステムの正反対?!って思ったりしています。

    でも、45度はリスニングポジションよりも結構前に交差するという事でしょうか?
    まあ、実験してみます。

    bylicht at2011-12-08 08:51

  41. こんばんワ!  横の方から 失礼いたします m(__)m

    アコスの住人と言います。  宜しくお願い致します・・・


    lichtさんの プロフには・・  『オーディオの知識が今ひとつで、知識とつけたいと思っている初心者です・・』と・・・

    私アコスは四半世紀(長!)掛けて今のシステムに漕ぎ着けました。(泣)  lichtさんは、初心者と言っても超~が付く程の豪華なシステムをお持ちですよね (*^^)v  羨ましぃ~~


    機種は違えども・・・(私 古!)同じ Nautilusユーザーとして もう少し 「ラシサ」を出す為のアドバイスです。 

    少し(いや だいぶ・・?) 嫌な思いをするかもしれませんが・・・ ご勘弁を。  

    マイルームの写真を見て 最初に気が付いたのが・・・  スピーカー(802D)の間隔が 広ッ! でした。  部屋のサイズを見ると 横が5.4mですよね。 こちらがスピーカー側の横幅ですよね。 それに対して イッパイイッパイの置かれていますよね。   それも ラックに対して 少し奥まって・・・。  部屋の縦寸が4mですから リスニングポイントは3mにも満たないってトコロでしょうか・・・?    視聴距離が短く スピーカーが離れ離れに置かれている状況・・ は

    ・ヴォーカルが薄く、また、二人の同じ人が歌っている用な感じがしたりします。
    ・音が落ち着いていない?感じがする。

    トいう形で 表われていますね。   Nautilusシリーズのクロス置き(リスニングポジションの前方で交差するくらいに内振りにする)は有名ですが、万能ではなく ウチの801は「やや内振り」に今はなっています。

    私がこの部屋を与えられれば・・・ 90度向きは違うでしょうね。   ただ、Lichtさんの場合 その変更は無理でしょうから(電源とスクリーンの関係で・・・ 出来なくもないのか?)  フロントのラックをバラス置き方ですかね。  結果的には スピーカーの間隔を狭めたいです。 せめて・・・ スクリーンの両サイド+30cmぐらいに。    そして ラックよりは前に置きましょう。 

    また、サラウンドシステムも かなり立派!!  その割に活かされていないなと (・o・)  目立つのが センターですよね。   色んなセッティングを見て来ましたが・・・ アレは初めてです。  


     この日記は 「電源対策」が話題でしたから その方向で話をしないといけませんでしたが・・・  ラクさんや デーンちゃん  Kurashikiさん が『配置』に触れた事で 私も一筆入れたくなりました。   

    お部屋も防音遮音ですし、電源だって専用でショ。   後はセッティングですよ!!   改善する余地は 五万とある様に思えます。    素晴らしい機器が有るんだから・・・  頑張って行きましょう!   焦らず焦らず・・・ ジックリと カット&トライですよ。  


    ** 謝罪。  悪気はありません。 ただ・・・  アコスはこんな性格でして・・ m(__)m   lichtさん アナタのシステムは 化けますよ。  堪能して下さいね。

     嫌われ者の・・・  アコスでした。

    byアコスの住人 at2011-12-10 21:22

  42. アコスの住人さん、初めまして。
    こちらの方こそ、これからもよろしくお願いします。

    確かに、向きが90度ずれていると誰しもが思います。でも、自分はどうしても120インチのスクリーンを入れたかったのです。

    ラックの移動計画も考えたのですが、ラックの後ろにあるコンセントがガンです。また、ケーブルも短く動かすに動かせません。

    近いうちにラックとセンタースピーカーを逆にしようと思っているところです。

    腰の痛みが治まってきたらまたスピーカーの微調整をします。

    bylicht at2011-12-10 22:00