日記
クリーン電源、ちょっと貸してあげるよ!
2011年10月25日
私のオーディオ仲間はネットをしない方が多い。出会った時いつもこのコミュニティーのことを話題に出して誘うのだが、老眼だの、パソコンの設定がどうのこうのと、どのお方も重い腰を上げようとされない。誠に残念だ。
さて、それはさておき。
先日、私のマッキンの大先輩宅へお邪魔した。その時
「ところでMさん(私のこと)。いまサブシステムを整理しているんだけど、使っていない機器があるから見てみる?」
「ぜひ!!」
そこにはMA6900や真空管アンプ、オルトフォンのトランス、なにやら古そうなケーブル類がごちゃごちゃ。どの機械も当分電源が入っていないようだった。スピーカーはサンスイのLE8T等々。
「おお! こんな宝の山を当分ほっておかれるとは!」私は絶句した。そして
なにか掘り出し物がないかとキョロキョロしていた私にK氏は笑いながら
「メインに力を入れすぎて、サブにまで手が回らなくなってね(笑)。あ、そうそう、これ使ってみる?」
そういってK氏が指さしたものを見て私はフリーズした。
氏の指先にあったのは、一度は自室で試してみたいと思っていたアキュフェーズのクリーン電源PS-500だったからだ。K氏は続けた。
「容量がそんなに大きくないからMさんのMC500には使えないだろうけどね。まあこの手のクリーン電源はプリに使うと効果的だからね。どう?ちょっと貸してあげるよ!」
「有り難うございます!!!」
実に厚かましい。
「えっ!?いいんですか?いやいいですよ〜」なんて一言も言わず、サッサとK氏邸を後にした。
早速、自室に置きまず気がついたこと。
クリーン電源、8畳間では意外と大きい(笑)。
K氏のアドバイズを無視し、早速MC500を繋いだ。スイッチを入れるとなんと入るではないか。

一聴して分かったことは
「モヤがとれてはっきりした」
「スピード感が出てきた」
くらいで、大差はない。う〜ん、と思い電源の取り回しを換えようとPS-500をOFFにした。その後再びスイッチON!
バーン!
な、なになに?!
辺りはしーんとしている。MC500のブルーアイズが光らない。あらら??何事?
スイッチ入れそこねたかな?再びスイッチON!
バーン!! こ、これは、もしかして容量オーバーなの??? PS-500のスイッチが入らないのだ。MC500を外すとスイッチは正常に入った。
「さっき、MC500を繋いで正常に動いたのは何だったのか?!」

実に不思議だが、MC500に繋ぐことを諦め、今度はC46プリを繋いだ。
デジタル音源からチェックし始めた。
ノラ・ジョーンズのCome away with me
う〜ん、、、、ん???
中央から今まで聴いたことが無いような音が聞こえてくる。いや、今までも聞こえていたが、他の音に埋もれていたのだろう。
そしてリズムが弾む弾む。全体の解像度が極めて良く変わっていた。
こ、これは!! これがクリーン電源の力か
そう思い始めたときのことだった。シンバルがパシーンと鳴り響いた。明らかにスターリングの前である。その音がこっちへ向かって真っ直ぐ飛んできた。これは初体験。今まではいつも音像はタンノイの後方だけだったからだ。
思わず言葉を失った。音のエネルギーがここまで違うとは。そしてシンバル音がここまで違うとは。また低域の解像度が圧倒的に違う。音像は立体的になるし、シンバルの音がスパーンスパーンと実に気持ちよくこっちに飛んでくる。ボーカルは上へスカッと伸びる。今までモヤに隠れて押さえつけられていたことが明確に判明した。
クラシックでは弦の音が瑞々しい。MC500というB級パワーアンプなのに、なんだか真空管アンプで聞いている錯覚さえ起きたくらいだ。
また、小音量時の解像度が驚異的。もっともPS-500導入前でも悪かったわけではないが、一度導入してしまうと、あまりに違いすぎてきまりが悪いくらいだ。

今はだた、K氏から
「あのね、Mさん。先日貸したPS-500なんだけどね。今度の試聴会の時、やっぱり返してくれる?」
と言われないことを祈るばかりだ。
レス一覧
-
マーサ君さん、こんばんは(^o^)
ついにクリーン電源の扉が開かれましたか!!
うふふ、実に魅力的なアイテムでしょう? 私のシステムでもアキュのPS-1210は「縁の下の力持ち」ですが、これが無いとC-3800もMC-402もDP-900+DC-901も真価を発揮してくれません。私の直近の目標は、もう一台PS1210(今は1220になりましたが)をパワーアンプ専用に導入することです。
嗚呼、システムがますます大げさになって行く様を妄想するだけで早くもシステムを「グレードアップ」したかのような錯覚に陥ってしまいます、、、
失礼、また妄想癖が出てしまいました。
しかし本格的にクリーン電源をお考えになる事をおすすめしますよ(その知り合いの方から格安で引き取ってあげるのも手かと存じますが、、、)。 ではまた!
by田舎のおじさん at2011-10-26 00:59
-
田舎のおじさんさん、おはようございます。
レス有り難うございます。
まさに、Knock Knock!! Who's there? 状態でございます。(*^_^*)
出来るだけシステムを大きくしたくないのですが(MC500は何?!ですが(笑))、クリーン電源は私のMustアイテムになりそうです。
仰るとおり「真価を発揮してくれません」は誇大ではなく、使えば使うほど重要性が増してきそうです。こんなに重要な機械をなぜ今頃になってと後悔すらしております。
8割方、K氏から譲ってもらえると思います。食通な方なので懐石をご馳走して、それから金一封となる予定です。
私もMC500と来たるべくMC275用に1220が必要になりそうで・・・
なんだかズズーンと重く、狭く、スイッチだらけになる未来が刻々と迫ってきています(汗
byマーサ君 at2011-10-26 07:27
-
アキュのクリーン電源、いいですよね。特にシンバル!出音のポジションからスッとこちらに音が飛んできますでしょう?それに何と言うか、音がさらっとしている。あの金色の円盤が細かく震えるのが見えるようです。全体的に改善するとはいえ、特にシンバルが顕著で目立つんですよね。
今、私はバッハをよく聴いているんですが、チェンバロの音色も素晴らしいものがあります。きっとアコギなんかもいいでしょう。総じて、音色に影響を与えるパルス成分の再現に特に効果が大きいように思います。
そのままPSが御宅に住み着かれるといいですね^ ^
byキングジョー at2011-10-26 15:15
-
とうとうクリーン電源に足を踏み入れてしまいましたか~!
私が使っているのはアキュフェーズではなくCSEですが、
これがないと高域が歪みまくりで話になりません。
私の場合はプリメインアンプ等アナログ系の機材はCSE
で、CDP等のプレーヤー系は光城精工(Firstcry)
でドライブしています。
こうなったら買うしかないでしょう。
by8050A at2011-10-26 19:37
-
キングジョーさん、こんにちは!
レス遅くなりまして失礼しました。
シンバル音があそこまで変わるとは本当に驚きました。
それに仰るとおりチェンバロの音も極めて繊細になりました。実に生々しいです。
SS誌のレファレンスレコードに収録されいるコレッリのギター協奏曲でのギターなんて今まで自室では聴き取れなかった指使いが見えるようです。
実に素晴らしい機械ですね。全てのオーディオファイル必需品でしょう。
その後、K氏とは連絡取れないままですが、なんとかします!(笑)
byマーサ君 at2011-10-27 11:14
-
akazuさん、こんにちは!レス遅くなりまして失礼しました。
CSEも良さそうですね。MC500用にもう一つクリーン電源を入れたいのですが、アキュフェーズだと1220になってしまい極めて大きくなりそうです。
MC275とMC500を支えることを考えるとやはり1200Aは必要なのでしょうか。
むむ、、大きくなって行くシステム。
なんとかコンパクトに・・
(汗
byマーサ君 at2011-10-27 11:18
-
8050Aさん、はじめまして!レス頂き有り難うございます。
今回、PS-500ではっきりしたことは
「全域にわたって音がクリアーになったこと」
「高域のヌケが圧倒的に違い、それに伴ってスピード感がはっきり出てくること」
です。他にもありますが・・。
ところで、
質問君で申し訳ないのですが、CSEでお薦めの物はございますか?
byマーサ君 at2011-10-27 11:22
-
マーサ君さん、こんばんわ。
CSEのクリーン電源は、主にアイソレーション電源と
レギュレーターの2種類があり、前者はアンプに、後者は
プレーヤーに使うのが目的です。
私が所有しているTX-1000はアイソレーション電源
のほうですが、重心がグッと下がって腰の据わった
安定感のある音になりました。その結果ニュアンスの
起伏もしっかりと表現できるようになりました。
現行のアイソレーション電源であるTX-1200ZとTX-
2600Zはインレットがクランパー付IECインレットに
なるなど改良されていて、電源ケーブルでいろいろ小細工が
できます。またUSBインターフェースやアコリバのD-
Sixの電源をこれから取っても改善効果があるので(重心
が下がるうえに力強さが増す)、私ならこの2機種を薦めます。
ご参考になれば幸いです。
by8050A at2011-10-28 21:26
-
8050Aさん、お返事頂き有り難うございます。
アイソレーション電源とレギュレーターの2種類ですか。アキュフェーズのクリーン電源の場合はどっちになるのかなと思ってしまいましたが・・。
お持ちのTX-1000なら中古を探すしかなさそうですね。
TX-1200とTX-2600Z。大きさから言うと1200が良さそうです。
探してみます。
情報頂き有り難うございました。
m(_ _)m
byマーサ君 at2011-10-29 09:50
-
こんにちは(^^)
> むむ、、大きくなって行くシステム。
なんとかコンパクトに・・
(汗
なら、専用分電盤の導入をお薦めします♪(^^)
クリーン電源とは別次元のコストパフォーマンスを実感できると思いますよ(^^)b
byの~てんき at2011-10-29 10:00
-
の~てんきさん、おはようございます。
専用分電盤ですか。大元ですから相当効果が出てきそうですね。My電柱へと繋がる第一歩?!になりそうです。200V電源にはいつもトライしたいと思っていますが、変圧器のでかさにたじろいでいます。
ところで、ウィルソンを中心とした素晴らしいシステムをお持ちですね。
羨ましいです。
(^_^)
byマーサ君 at2011-10-29 10:22
レスを書く