-
マーサ君、こんにちは。
ALTECは真にJazzの王道だと思います。(Vocalも行けますしね!)
でも、率直に言ってClassicは苦しいかも。JBLもいいですよね。特に4344の系譜は今でも当方も憧れの一つです。(置き場所が確保できるならリストアされた機種が欲しいくらいです)
15インチのWooferが選択肢のひとつであれば、JazzとClassicの両方に対応しうるSONY SUP-L11とT11の組み合わせを検討してみるのはいかがでしょうか。当方はALTECからJBL+Electro Voiceを経て、これらのユニットに辿り着きました。現在では入手は難しいかもしれませんが、期待に応えてくれるユニットだと思います。
GTサウンドというところが、その後継のユニットを販売(凄く高価ですが)していますので、ひとつ試聴されてみてはいかがでしょうか。
byゴンザエモン at2012-01-07 13:33
-
マーサ君さん こんにちは
いなまるです。本年もよろしくお願いします。
ジャンルごとのSP使い分け。羨ましい・・・。
昨年のハイエンドショウで聴いた、ムジークの大きなスピーカーも良かったですよ。
あと、インフラノイズのRMS-1000も、大阪超有名ショップでまだ貸出可能だと思いますので、機会あればセッションポジションでお試し下さい(あ、DACを持たれているのでもう試聴済みかもしれませんね)。
byいなまる at2012-01-07 13:35
-
タンノイのカンタベリーと言う選択肢は無いですか?
クラッシク向きとされるタンノイですがカンタベリーで
聴くジャズは麻薬的な音がします♪
中高域命と言う人には堪らないものが有ります^^
マランツ7が欲しいところだけど・・
bywoo at2012-01-07 13:50
-
マーサ君さん、こんにちは(^o^)
今私がセカンドシステムに使っている「TAD TSM-22012-LR」などは如何でしょう!? ペア15万前後とお手頃ですし(ヴォリュームを上げれば)音が前に出てきてゴキゲンなヤツです。
あくまでセカンドシステムと割り切ってしまえばボーカルなんかも十分OKですね(^_^) 聴感上はハッキリ言って「カマボコ型」の特性ですが、、、あっ、でも繊細さはちょっと期待薄なのです。
どこかで聴いてみても損はしないと思いますよ、ではまた!!
by田舎のおじさん at2012-01-07 14:07
-
こんにちは。
あまり知られていませんが、Feastrexはいかがでしょうか。
5インチと9インチがありますが5インチの励磁タイプなら
ぴったりだと思います。
下記参考にして下さい。
http://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000371496.html
ちなみに私は5インチのアルニコタイプでボーカルを中心に
楽しんでいます。
byマイペース at2012-01-07 15:08
-
6畳間に二組のスピーカーはお勧めできません。どちらも中途半端になってしまいます。
スターリングにスーパーウーハーを繋げているならここは一回り大きいwooさん推薦のカンタベリーが良いと思いますよ。
あとはアンプでクラシック、ジャズを使い分ける工夫をしたほうが良いような(^^;
byVOTTA7 at2012-01-07 22:18
-
マーサ君さん、はじめまして。裏庭の英雄と申します。私も、タンノイのスターリングSEに惚れ込み愛用しております。
実は私も、タンノイとハーベス(スペンドールも)のファンでして、マーサ君さんとは求めている音が近いんじゃないかなーと勝手に想像しておりますw。お気に入りユーザーに登録させて頂きました。
さて、スターリングSEですが、是非手離さずに使い続けてあげて欲しいです。タンノイは使い込む程に箱が馴染んできて響きに磨きがかかりますから、スターリングSEもまだまだ延びる子だと思います。
「前に出てくるサウンドではない」とのことですが、これはやはり、非コンプレッションドライバーの高域ユニットの特徴ではないでしょうか?
フルオケをがつんと聴きたい場合は、やはりコンプレッション搭載型のケンジントン以上に分がありますが、こと小~中音量で室内楽を再生する上では、タンノイのどのモデルよりもスターリングが絶妙な世界観を持っているように思えます。
本題のジャズ再生のスピーカーですが、私は門外漢ですのでアドバイスはできないのですが、もしJBLをお考えでしたら、以下のサイトも参考にしてみてはいかがでしょう?
43シリーズのリペアに関しては、かなり力を入れているようです。
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/
長文、失礼致しました。
by裏庭の英雄 at2012-01-07 23:03
-
マーサ君さん、はじめまして、まんばんざくろと申します。
気になるテーマでして、ご検討の様子を楽しみにしております。アルテックの良さはよくわかります。
パワーを放り込める環境というのが前提になりますが、小型も楽しいかもしれません。Westlake, TADのほかにも、ATC, PMCなども候補たりえるかも。中古でも、エッジが心配ながらAE2など、、。音像と定位が両立、最近の録音も十分楽しく、6畳にジャストフィット。まあ大型とは音の出方が違うので好みが分かれそうですが、、、なかなか鮮烈です。
bymanbanzakuro at2012-01-08 02:59
-
マーサー君さん、こんにちはmakotyaと申します。
JAZZサウンドSPとして一つお忘れのSPがありますよ?
JBL”LE-8T”ジャズフアンであれば、誰でも憧れる名ス ピーカーです。その鳴りっぷりは、最近の低音圧のトールボーイ
タイプのSPなど寄せ付けません。
レンジは広くありませんが、ジャズサウンドを楽しむには充分か と思います。いたずらにスーパーツイターなど付けると音が細く
なってしまいます。
私もサブにJBL2115(8Tのプロ用)を使用していますが
そのガッツのある音には満足しています。
ジャズオンリーでしたら、レンジの広さよりエネルギー感のある
SPを選びたい物ですね。
中古市場では古いアルニコタイプがフエァライト製より2倍位い
高いようです。
bymakotya at2012-01-08 17:13
-
マーサ君さん、こんばんは。
ATCの重量感のある密度の高いガッツのある音も聴いてほしいですね!
デリケートな音も出ますので。
但しSCM50以上のSPです。
ステレオサウンド誌178号に詳しいです。
ですが、好みで選ばれるのが一番ですね!
byはやぶさ at2012-01-08 17:44
-
なんだか、沢山レスが付いていて感謝感激デス。
\(^_^)/
byマーサ君 at2012-01-08 21:48
-
ゴンザエモンさん、こんばんは(*^_^*)
HP改めて拝見しました。
私もシステムダイヤグラムを作りたくなりました!(格好いいなって(笑))
確かにお使いのソニー、相当レアでしょうね。アキュフェーズでアンプ類を固めておられるので、モーツアルトの楽曲を極めてクリアーな美音を奏でておられるのでしょうね。是非一度聴かせて頂きたいです。
パイオニアのツィーターは時々中古で見かけますが、これも人気ですぐ無くなってしまうようです。
お写真だと、LHのスピーカーユニットがよく見えなくて・・(汗
中域のホーンは良い意味でソニーらしくない音が聞こえてきそうです。
クラシック、ジャズ両方となると、やはりクラシック寄りということになりますでしょうか。実際ジャズを肉感的に鳴らすスピーカーでクラシックを聴くとどうしても騒々しく鳴りすぎてしまうのではないかと思えるのですが・・・。
byマーサ君 at2012-01-08 22:02
-
いなまるさん、今年も宜しくお願いします!m(_ _)m
>ムジークの大きなスピーカー
良いでしょうね(笑)。ごちゃごちゃスピーカーを増やすんじゃなくて大きくすべきとも思うのですが・・。そうなると大型スピーカーへ逝ってしまうことに。
インフラの怪しい機器は大好きです(爆)
小生ABS9999なぞ使ってますが、絶対電波を受信できていないのに音が良くなってますし(笑)。
RMS-1000は使ったことありません。逸品館のレビューを読んでいるとインフラの機械全部欲しくなって困ります(笑)。セットポジションで音の出方を変えるのは一番手軽かもしれません。
DAC-1は私のリファレンスで、本当に音が良いDACだと思います。
その意味でもRMS-1000を試してみる価値は大いにあるかも知れません。
有り難うございます!!
byマーサ君 at2012-01-08 22:14
-
wooさん、こんばんは(*^_^*)
カンタベリーですか。そうですねぇ。
小生スターリングを買う際に、カンタベリーとターンベリーの二機種を比較したのですが、スターリングが一番「いじれそう」に思って導入した口です(笑)。
なんせ、スーパーウーハーとスーパーツィーターを加えることを前提の導入だったもので。実際、予算のことを抜きにしても、カンタベリーだと6畳部屋には相当オーバースペックな気もしますが。
マランツ7のオリジナル、欲しいですね!真空管が肝ですから、中古で良いものを探すのは極めて困難でしょうね。
お使いのアバンギャルドだとクラシック、ジャズ両刀可能でしょうね。羨ましい!!!
byマーサ君 at2012-01-08 22:31
-
田舎のおじさんさん、こんばんは(*^_^*)
TAD TSM-22012-LR、初めて知りました。形もユニークですね。
実際試聴できたら嬉しいのですが・・。
デモ機を頼んだら、「購入して下さい」コールが来そうで少々怖いですし。
>(ヴォリュームを上げれば)音が前に出てきてゴキゲンなヤツです。
実は、ボリュームの件ですが、スターリングに50W以上ぶち込むと流石に音が飛び出てきまくります。50W未満だとダメなようですが(滝汗
従って、小音量派をやめて部屋を改装、防音化し、いつも50W〜100Wくらいの音量で聴けば、スターリングだけで「前に音が出てくるジャズ」も聴けるわけですが。
byマーサ君 at2012-01-08 22:39
-
マイペースさん、こんばんは(*^_^*)
リンク有り難うございます。
こ、これはすごいスピーカーですね。
新ユニット!?なのに16Ωというのもとても気になります。
いやはやオーディオの世界は奥が深いです。
MA-9なんて104dBもあるじゃないですか。私はもう高感度スピーカーなんてどこも作っていないと思ってました。
や、山梨!! うっ、遠い!
試聴した〜い!!!
byマーサ君 at2012-01-08 22:44
-
VOTTA7さん、こんばんは(*^_^*)
おお、VOTTA7さんからは「いよいよアルティックだな。よしよし」とお褒めの言葉を頂けると思って日記を書いたのですが、期待を裏切られました。(笑)
仰るとおりでして、6畳に2つのスピーカーを置くのは無謀だと思います。特に拙室には作曲用のクラビノーバー(88鍵)、LPレコード約400枚、一眼レフカメラ用の防湿庫、そしてMC500やC46などのラック、等々等。。。
たぶん、ヴァレンシアなんか入れちゃったら確実にクラビノーバーは追放することになるでしょうし。
ただ、アンプの交換でスターリングの音を前に出てこさせるようになるかどうか。
実際、音量を相当上げるとスターリングでも音が前に出てくるようですが、音量を抑えても音を前に出てこさせたいのです。
試聴室で半日聞き続けたカンタベリー。あまりピンと来なかったのですが、改めてVOTTA7さんに押されると、、う〜ん(>_<)。
byマーサ君 at2012-01-08 22:54
-
裏庭の英雄さん、はじめまして!
センスの良さを感じるお名前ですね。
同じスターリングユーザ!
嬉しく思います。今後ともよろしくお願いします。
>「前に出てくるサウンドではない」とのことですが、これはやはり、非コンプレッションドライバーの高域ユニットの特徴ではないでしょうか?
そうでしょうね。確かにコンプレッションドライバーの高域ユニットだと、高域が前に出てきます。従って、WooさんやVOTTA7さんの「」カンタベリーへ行け」アドバイスがドンピシャなのです。
>フルオケをがつんと聴きたい場合は、やはりコンプレッション搭載型のケンジントン以上に分がありますが、こと小~中音量で室内楽を再生する上では、タンノイのどのモデルよりもスターリングが絶妙な世界観を持っているように思えます。
実際、MC500を使うとスターリングでオケを「全く問題なく」聞くことが出来ます。以前使っていました、ユニゾンリサーチやウエスギの真空管プリメインや先日自作したSV-501SE(300Bシングル)だとオケを鳴らすにはパワー不足であると痛感します。
ただ、仰るとおりでして、小音量の室内楽「だけ」をとろけるような感じで聞くには真空管プリメインで十分で、しかもスターリングの室内楽は「至福」を与えてくれますよね。MC500だと、室内楽の至福を堪能しにくくなることは否定できません。その意味では小生のMC500で鳴らすスターリングは「スターリングらしい鳴り方」をしていないかもしれません(^_^;)。
ケンリックサウンド、知っていますよ!(^_^)ずっと気になっているHPです。
省スペースでオリジナルJBLの音をリストアされた形で聞くことが出来る。
目が離せないSPブランドの1つです。
byマーサ君 at2012-01-08 23:11
-
裏庭の英雄さんへ追記です。
ウエスギアンプはお試しになりましたか?
もし、お試しになっておられないなら是非是非!!
まさに至福のゴールデンコンビ。スターリングとウエスギアンプ。
室内楽、宗教曲などはまさに「体がとろけるような感じ」の音が聞けます。
私はUT-50とスターリングでバッハのカンタータを聴いて何度鳥肌が立ったか分かりません。本当に感動できますし、こんなに幸せで良いのかとも思えてきたり(笑)。
また、録音が古いジャズもとっても良い感じですよ。
(^_^)
byマーサ君 at2012-01-08 23:17
-
まんばんざくろさん、はじめまして!
とても良いシステムをお持ちですね。
お気に入りに追加させて頂きました。今後ともよろしくお願いします。
PMCは候補にはあるのですが、なにぶん、田舎では上質?!な中古ショップもなく試聴できないのが現状です。仰るとおり、中古はエッジの状態を自分の目で確認したいですし。
>パワーを放り込める環境というのが前提になりますが、小型も楽しいかもしれません。
そうなんです。小型なら気軽に追加できそうなのです。パワーは500Wだせる「ヤツ」がおりますので問題ないと思うのですが、問題は「ヤツ」より部屋の壁の問題になってきそうです。
PMCの小型で状態が良ければ、試聴無し即導入しても行けるかもしれません。
byマーサ君 at2012-01-08 23:25
-
makotyaさん、はじめまして!
素晴らしいシステムをお持ちですね。A7もお持ちだったのですね。全く羨ましい!
LE-8T、つくづく後悔しているのが、新品が市販されていた時分、どうして買っておかなかったのかです。全く愚か者ですよ、私は!
当時はダイヤトーンにはまっていたとは言え、LE-8Tを中古でみる度に後悔の念が・・・。
>ジャズオンリーでしたら、レンジの広さよりエネルギー感のあるSPを選びたい物ですね。
仰るとおりですし、エネルギー感を第一にしないとジャズにならないとも思います。
ごちゃごちゃ考えるより、聴くソースをジャズオンリーにしてアルテックのマグニフィセントか、JBLのユニットを組んでいくかした方が、しっかりジャズを聴けるのではないかとも思っています。
一番は、やはりLE-8Tアルニコを2メートル四方の平面バッフルなんかでならして
「スカッ」
と出来れば、至福なのですが。
byマーサ君 at2012-01-08 23:37
-
はやぶささん、こんばんは(*^_^*)
ATC、もちろん名前は知っていますが、実はまだ聴いたことが無いのです(すみません(>_<))
ウエストレイクやPMCの路線なのでしょうか?それなら想像できるのですが。
もしそうならば・・、
あの「系統」の肉感的音圧感はたしかにのめり込みそうですね。
ただ、6畳間であの肉感的低域音圧感がどれほど出るのかが一番不安です。
しかも!
ね、値段が!!
ジャズ用に最低あのくらいはかけないととなると、クラシック用にはやはりカンタベリー?!
あらら、結局、20畳部屋を準備するのが第一になってきそうです
(^_^;)
byマーサ君 at2012-01-08 23:46
-
マーサ君さん、初めまして。ケンウッドと申します。
jazzを聞くのに、スピーカーを変えるのは、王道ですが、タンノイでjazzを楽しく聞くのに、アンプを変えるのはどうですか?
わたしは、アキュフェーズの古いプロアンプ(25W)で、jazzを楽しく聞いています。硬い音色のアンプを選んでやると良い様です。
真剣にやるほどでも無いのですが、jazz用のスピーカーも真剣にやると大変です。
アンプ、それも、誰かが、硬くて、うるさいアンプだからいらないと言うぐらいのやつで試して下さい。
組み合わせで、可能性を広げて下さい。
余計な話ししてすみませんでした。
byケンウッド at2017-09-17 00:41
-
ケンウッドさん、こちらこそ初めまして。
レスいただきありがとうございました。
アキュフェーズのプロアンプご推薦との事、実は半年以上前から当方はクラシックにはC3850とP7300を当てがい、ジャズには古いアキュフェーズのパワーアンプ直結で同じスピーカーをドライブしております。偶然とはいえ、ご推薦のアンプと同じ傾向!?方向かなと驚きまた喜んでおります。
長年愛用のマッキントッシュアンプとスピーカーの使用は当面お休みです(笑)。
今後ともよろしくお願いいたします。
byマーサ君 at2017-09-18 13:49
-
マーサ君さん
もうすでにアンプを替えて、楽しんでおられるとの事で、しかも流石の組み合わせで、頭が下がります。m(._.)m
今後共、宜しくお願いいたします。(^_^)
byケンウッド at2017-09-22 01:06