-
マーサ君さん、こんばんは
A-1は石のアンプの中では最高に美音を奏でてくれる数少ない一台。
私も大好きです!
バックアップをお手元に置く気持ち、良く分かります。 ^^
これからも楽しい(スリルいっぱい?)のA-1生活を末永く!
byKurashiki at2012-10-03 00:08
-
マーサ君さん、お早うございます。
てっきりバイアンプ駆動に走られたのかと、
少しどきどきいたしました。
でも3台目、4台目のバックアップが手に入ったら、きっと…。
ともあれ、修理できて良かったですね。
ところで「マヒマヒ」って何でしょうね???
by矢切亭主人 at2012-10-03 05:45
-
マーサ君さん、おはようございます。
私も A1 ユーザーでした。
発熱は、私は、パソコン用の大径ファンに足をつけて、天板の上に載せて、夏場はしのいでいました。
言い方は悪いですが、麻薬のような音でした。いざ離れようとすると、引き戻される・・・。
私の場合、一度、オリジナル A1 から、雑誌の記事の影響で某日本のアンプに乗り換えたんですが、一週間でそのアンプを見切り、必死で A1 を探し、A1リファレンスに戻りました。
その後、A1000Aを経由して、「普通の」アンプにソフトランディングしましたが、A1000Aが無かったら、今も A1 地獄(天国?)から抜け出れていなかったかもです。
予備、必要だと思います。
ぜひ末永く!
bytakhag at2012-10-03 08:52
-
私は
siganature diamonの繊細な反応の良さ(すぐそっぽ向く・変わり身が早い・メンドクサイ)
KlimaxDSの先進の機能・異次元の音(設定メンドー・使いこなしわからん・リッピングメンドクサイ・HUB・NASなんのこと・いい加減にしろー。)
C3800の瑞々しい美音(でかい・重い・リモコンダサい・しかし置き方に敏感)
A45のポテンシャル(でかい・くそ思い・ああ重い・しかし置き方に敏感)
を信じて・惚れて(悪態をつきつつ、しょうがないとあきらめ、いってみればあえてダマされ・コンチクショー)使っております。
カンカンに熱くても、爆発しても、さらにすり寄る・にじり寄る・追い求めてやまないマーサさんに同志として厚い・熱い一票を投じます。
では。
byakahanamizuki at2012-10-03 09:38
-
マーサ君さん、こんにちは。
二台体制、おめでとうございます! でしょうか?
テクニカの説明書ですから、初期のモノですね。
A1シリーズは代替わりするたびに、少しずつ使いやすくなっていきましたが、やはり初号機にはマイケルソンとパラヴィッチーニの情熱が最も濃く反映されているような気がします。
私はA1000Aの「品の良い熱さ」からCelloの「妖しい涼しさ」に移行してしまったのですが、今でも好きなアンプです。
サブで…とは懐が許してくれないのですが(笑)
これからも蜜月をデンジャラスに? 楽しんでくださいね。
byfuku at2012-10-03 10:21
-
こんにちは。
熱に浮かされて、自分が何をしたのかも覚えていない。妖しくも熱いアンプなのですねぇ。拝読していて、思わず笑ってしまいました。ゴメンなさいネ(笑)。
byベルウッド at2012-10-03 11:15
-
マーサ君さんこんにちは
前回の記事と併せて読んだら、本気でA1欲しくなってしまいましたw
by原始人新井 at2012-10-03 13:46
-
Kurashikiさん、こんにちは。レス頂き有り難うございます。
>A-1は石のアンプの中では最高に美音を奏でてくれる数少ない一台
本当に仰る通りだと思います。Kurashikiさんのような方にそう言って頂けると説得力が違いますm(_ _)m。是非全てのオーディオマニアに一度は聴いてもらいたいアンプの第1候補だと思います。
スリル溢れていますが、今後とも精進して参ります。
byマーサ君 at2012-10-03 15:48
-
103系好きさん、こんにちは。
いつもレスを頂き嬉しく思います。
アキュとの比較は出来ません!!
音の傾向が違いすぎるように思います。
アキュアンプから「音楽」を弾き出すのは並大抵の努力では済まないと思いますが、A1からでしたら、不意打ちなる爆発さえ覚悟すれば(笑)、簡単に「音楽」が聴けると思います。スピーカーがリジッド系なら厳しいかもしれませんが、スピーカーが「楽器」に近い構造を持っている、それを主旨とした作りをしているなら、A1とセットで「音楽」を流すのはそれほど難しくないと思います。
ただ、この動作不安定は問題です。アキュなら100%あり得ないと思います。その意味でも「絶対に日本製じゃない」と言い切れます。
byマーサ君 at2012-10-03 15:52
-
矢切亭主人さん、こんにちは。
3,4台のバックアップですか!(笑)
しかし程度によっては、もう一台はバックアップ用に買うかも知れませんが(爆)
この手の「動作不安定アンプ」は20年選手になると修理不可になる場合がほとんどだそうですから、今回は本当に不幸中の幸いだったと思います。
マヒマヒの由来ですが(笑)、以前、タンノイで音楽を小学生達に聴かせていたら、彼らが「オ〜、マヒマヒィ〜、、オ〜、マヒマヒィ〜」って踊りながら聴いていたのが忘れられなくて(笑)。
クラッシックを聴かせていたのですが、どうしてそれがマヒマヒなのか全く意味不明ですが・・。
つまり、ここでの
「マヒマヒ」
は
「完全に麻痺してしまって常識的思考が一切出来なくなり、1万か1千万か、必要か不要か、壊れやすいか否かの区別も一切出来なくなる」
という正当なオーディオファイルが陥る最大にして最高の状態を意味しております。m(_ _)m
byマーサ君 at2012-10-03 16:00
-
takhagさん、こんにちは。
>言い方は悪いですが、麻薬のような音でした。いざ離れようとすると、引き戻される・・・。
快楽だけ味わえるなら、これ以上のアンプはないように思うのですが、強烈な副作用、つまり「高熱」と「動作不安定」。まさに麻薬だと思います。これは悪夢かもしれません。
A1000Aの音はまだ聴いたことがありませんが、チャンスがあれば聴いてみたいです。
このA1を圧倒させる「さらに強力な麻薬」に出会うことを一心に願っております。
byマーサ君 at2012-10-03 16:05
-
akahanamizukiさん、いつもレス頂き有り難うございます。
美文家のakahanamizukiさんにまた愚痴を言わせてしまい申し訳ございませんでした。m(_ _)m。しかし「XXXXの子ほど愛らしい」のではないでしょうか?その点からするとA1は鈍感であることこの上ないですよ。当然置き方で音が変わりますが、本来の持ち音があまりにも強烈すぎるので劇的な変化はありません。
ここだけの話ですが、このA1にクライマックスDSだけを繋いで、ガルネリでロックを聴いてみたいマーサであります。
もしクライマックスDSをサブ用!?に導入しましたら、akahanamizukiさんにまずはじめに聴いて頂ければ嬉しいのですが・・・(*^_^*)
byマーサ君 at2012-10-03 16:11
-
fukuさん、こんにちは。レス有り難うございます。
A1000からチェロへ行かれたのですか!
正当な進化!?なのでしょうか・・。
アンプの力は偉大です。スピーカーが音を出すのですが、アンプとスピーカーの相性が悪いと何もかも全くダメになってしまう。そしてアンプと部屋の相性も。
今後とも大切に使っていこうと思います。実際バックアップ機が手に入ったので、「ちょっと無茶させても安心」なのは事実ですが(笑)
byマーサ君 at2012-10-03 16:15
-
ベルウッドさん、こんにちは。
失礼致しましたm(_ _)m。
往年のオーディオファイルの間では「ああA1ね、知ってるよ」レベルのアンプであることは間違いないのですが、20年前に既にこのような音が出ていたこと自体驚きです。まさにナグラやスチューダーの往年の業務機やWEのスピーカーの音を聴いたときの「痺れ」が全身を走ったままです。
最新機種に振り回される前に、まだまだ聴いておかないといけない往年の名機が数え切れないほどあると痛感している今日この頃です。
byマーサ君 at2012-10-03 16:20
-
原始人新井さん、こんにちは。
A1はヤフオクに偶に出ています。また中古ショップにも年に数回のレベルですが出回っています。程度を気にされなければ、破格ですから、お試しになると良いと思います。
日本製のアンプには決してない「動作不安定さ」と同時に「熱い音楽」を押しよしてくれると思います。
byマーサ君 at2012-10-03 16:23
-
マーサ君さん、こんばんは。
バックアップ用A1まで確保したんですねー。
私としては他にももっと冒険をしてほしいなーなんて思います(笑)
byVOTTA7 at2012-10-03 22:28
-
103系好きさん、毎度連レス頂き有り難うございます。
なんだか儲かった感じがしております(笑)。
やはり「熱く語りすぎ」ですね、私。
今後気をつけます。まず文字数から減らさないと(爆)
しかし103系好きさん、実は私、このA1から先日のA200システムで聴いたような「弦を弾く重量感」が出ないか、目下戦闘中なのです。
まだまだ道は遠いですヨ
(*^_^*)
byマーサ君 at2012-10-03 22:33
-
師匠、、っとVOTTA7さん、こんばんは(*^_^*)
朝晩過ごしやすくなり、、と申しますか少々肌寒く感じることもございますがいかがお過ごしでしょうか。
>私としては他にももっと冒険をしてほしいなーなんて思います(笑)
うっ(グサ)。。バタ(倒れる音です)<(_ _)>
すみません。A1の毒が回りすぎのようです。いずれ抜けていく(はず)ですから、それまで温かく見守ってやって下さいませ。
byマーサ君 at2012-10-03 22:36
-
マーサ君へ
ご無沙汰のアコスです m(__)m 早朝より失礼いたします。
めっきり秋らしく 朝方は寒いとも言える陽気になりましたが・・・ 冬対策は万全の様ですね (^^♪
音が奏でる『電気ストーブ』最高ですね!
おっと・・・ 失礼! (+_+)
しかし 惚れ込んじゃいましたね~ (^_^.) A1には 麻薬の様な魅力があるんでしょうね。
しかし バックアップ用として 保管しとくだけでは勿体無い!! バイアンプ・バイワイヤリング・モノ仕様など・・・ いろいろと工夫して お部屋を暖めて下さい・・ イヤイヤ 音を楽しんで下さい。 と、言う事で・・ バックアップは未だ未だ 必要になりそうですね。
ps; その後のmcinの調子は如何ですか? 美味しく奏でていますか? また ご報告下さい。
私の方は 何とか落ち着きまして・・・(負の連鎖が止まりました!(^^)!) 日々音楽に 映画に楽しんでおります。
アコス…。
.
byアコスの住人 at2012-10-09 05:12
-
アコス様、おはようございます。レス有り難うございます。
こちらこそ、ご無沙汰しております。
アンプが電気ストーブと兼用できるのは、まさに「省エネ時代の星」では、、、ありませんが(笑)、A1は本体だけでなく、その音にも熱を感じてしまうのは事実です。
仰る通りで、バックアップを保管するのは勿体ないのですが、「いつ壊れるか」とハラハラしながら使い続けるのも辛いので、ひとまず1台はバックアップを確保した次第でございます。
マッキンの調子ですが、「まずまず」でございます。パワーアンプMC500をMC602に変えようかと思いましたが、試聴後、結局500のままになっております。あのゴリゴリ感(言い換えると歪み感(笑))が私のツボのようです。
A1にしても「あの温度感」は歪みなのでしょうね。良い歪みに私はしてやられるようです。
アコス様におかれましても、「負の連鎖」所謂「スパイラル!?」からの脱出、おめでとうございます。いつ再発しても良いように、脱出中はお互いに「備蓄」をしておく必要がございますね。
\(^_^)/
byマーサ君 at2012-10-10 12:00