日記
ほんとうだ(FX08mini導入)
2016年04月26日
公式
コミュニティでは幾度と無く取り上げられてきた「音の良くなるハブ」FX08miniですが、導入してみました。
で、すごいものですね。
比較検証は後日にまわして軽く間食をつまみつつ音を出してみたらびっくりぽんです。
言うなら「度の合うメガネをかけてみた」感じ。
今までも十分見えていたと思っていましたが、実はこれだけの情報がまだ埋もれていたのですね。
今はバッテリー駆動をしていますが、そのせいもあってか「音のない瞬間」が特にすごいですね。
理屈はつけられますが、こんなに変わるというのは納得がいかないのです。
それが悔しくもあり。
しかし二千円程度でこれだけ音が変わるなら・・・まあ、買いですね。
レス一覧
-
こんにちは。
プラネックス FX08良いですよね。ノイズの多いであろう付属のACアダプタを ノイズの少ない電源に変えるとかなり変わりますね。
USBポート接続可能とする為に5V入力ですが内蔵LANチップは1.8V仕様で、ハブ内蔵のスイッチング電源で5V 〜1.8V変換しています。UTC製「MC34063AL」というスイッチング電源だそうです。
よってこのスイッチング電源を取り除き、直接1.8V入力するとさらに良くなります。
スイッチング電源の代わりに、5V 1.8V変換はDC-DCコンバーターはTPS7A4700という高性能なチップが有名だそうです。
byYongJoon at2016-04-26 20:40
-
Yong Joon さんこんばんは。
この変化の意味を考えるとACアダプタを変えるとさらに変わるでしょうね。
教えていただいたチップで検索するとYong Joon さんが登録されている製品が見つかりそうですね笑
なんにしろ興味のある製品ではありますので、どこから手を付けていくかということになりそうです。
by呑珠庵 at2016-04-26 20:44
-
こんにちは。
プラネックスハブの電源対策、 音は良いのですが速度が遅くNASのバックアップ時間がネックです。
ネットギアのGハブの電源対策だと、Gハブなので NASのバックアップ時間ネックは無いです。
まずは、今お持ちのプラネックスハブでNASのバックアップ時間を体験されて、今後の方針を検討されると良いと思います。
うちでは バックアップ時 NASの接続相手を変更しています。面倒ではあります。
byYongJoon at2016-04-26 21:07
-
プラネックスのハブはほぼMac専用でして、大きなファイルを大量に扱うということはないので速度は問題にないかと思っております。
NASはRAID6をメインにしているのでこちらもほぼほぼ大丈夫でしょう。
情報ありがとうございます。
by呑珠庵 at2016-04-26 21:12
-
呑珠庵 さん
情報ありがとうございます。
私はこれからネットオーディオを構築しようと思っています。
USB-DACは用意してあるので、最初はMac miniでPCオーディオにしようかと思っていましたが、DELAにUSB-DACを接続できたり、海外製品のミュージックサーバーでUSB-DACが接続できるようなものが出てきたりと、環境が変わってきていて、NASを入れたシステムも念頭にし始めています。
そこで、ハブはどんなものが良いのだろうと思っていました。
FX-08miniはリーズナブルであり、ハブの候補に入れたいと思います。
byきみぞう at2016-04-27 00:01
-
FX-08mini入手出来たんですね、良かった。
私も他の業務用のものやFX-05miniも試してみましたが、
FX-08miniをバッテリ駆動するのが
一番お手軽に変化を実感できるので
これは誰にでも試してみて欲しいと思いますね。
byHermitage at2016-04-27 01:27
-
きみぞうさん
Mac miniはお持ちなのですか?
お持ちでしたらUSB-DACをつないで音源をNASに入れるというのが安上がりで一番楽しめると思います。
再生ソフトも色々ありますので、ミュージックサーバよりできることが多く、楽しいです。
ハブに関しては別のものでも音は出るので、と言いたいところですが、この音を聴いてしまうとFX-08miniを用意した方がいいと言わざるを得ません。
by呑珠庵 at2016-04-27 04:39
-
Hermitageさん
気にかけて頂きありがとうございます。
本当にこれは驚きました。
この価格でこれだけ効果があるというのはなかなか他にないですね。
ここういう製品の効果を追求したくなりました。
ありがとうございます。
by呑珠庵 at2016-04-27 04:44
-
こんにちは。
ネットプレーヤーでなく、MacとNAS接続用のハブだったのですね。
Macとは有線LANポート付きの、MacMiniでしょうか?
うちはMacBookPro使ってます。MacBookProとオーディオ専用ハブの接続は行っても無かったので、やってみたいと思います。
byYongJoon at2016-04-27 05:32
-
こんにちは。
はい、Mac miniです。
バッテリ駆動も試してみたいのですがMacbookProを専用にという訳にいかずモニタなしで運用できる方を選択しました。
自由度という点ではネットワークプレイヤよりも好みですね。
by呑珠庵 at2016-04-27 14:19
-
こんにちは。
私もハブを何とかしたいと考えてました、嬉しい情報です。
ところで、電源を改造して直接1.8Vを接続する方法ですがどこをどうするか教えて頂けると助かります。
さほど電気回路に詳しくないので、せっかくのハブをオシャカにするのも切ないので、宜しくお願いします。
bycocoa at2016-04-27 14:47
-
こんにちは。
おそらくYong Joonさんが最近持ち物に登録されたハブが改造済みのものだと思われます。
わたしはプラネックスの物でもかなり効果を感じましたのでしばらくはこれで行こうと思いますが、チューニングしたものも興味深いですね。
by呑珠庵 at2016-04-27 14:52
-
こんにちは。
1.8v入力改造は特注改造ですので、現状ではすんなりとは手にはいらないのですが、もうしばらくすれば一般発売されると思います。
MIXIの知人がFX08自作改造してまして、1.8vの他にも FX08のLED除去、コンデンサー交換、ディスクリート電源 で 面白いように音質変化を確認していました。
とりあえずは FX08に電池で ハブの違いによる音質変化を実感されるのがお勧めです。お安いですし。
なお ネットプレーヤのUSBポートに FX08接続しても ハブの違いは確認できるようです。ただ ネットプレーヤのUSB 5vが内蔵DM860というチップの場合(国産はほとんどこれ)DM860のスイッチング電源のノイズ影響があります。
電池のほうが音はいいはずですが、USBポート接続は特に簡単です。
byYongJoon at2016-04-27 18:26
-
おっと、勘違いでしたか。
失礼しました。
ご丁寧にありがとうございます>Yong Joonさん
私もFX-08miniをポータブルバッテリで給電する構成をお勧めします。
安くて効果がわかりやすいのでいいですよ。
by呑珠庵 at2016-04-27 18:31