日記
「ipre&icon」システム強化(リニア電源製作)
2009年02月27日
強烈体験のビッグイベントから、一転、工作のお話に・・・・
サブタイトルの通り、秋月の安定化電源キットを使ったリニア電源の製作です。
ところが、困ったことに、やってる本人も理解してやっているわけじゃない・・・・なんて危険な!・・・・って、お叱りを受けるかも?
と言うことで、くれぐれも真似しないように!何かあっても責任取りません。(^^;
そういえば、こんなキット製作のお話なんて、ここではあまり見かけませんね・・・・またまた場違いモード?
自称真性KYなσ(^^)には・・・・丁度よいお遊びなんですが・・・・
まあ、それでも興味のある方は、ご覧下さい。
【216】「ipre&icon」システム強化(リニア電源製作)
またまた、行数オーバーで途中中断となりましたが、実際、ここの所忙しくて、まだ充分な聞き込みが出来ていないんです。
一応、出川式バージョンも作成済みでエージング中なんですが・・・・
そうそう、以前ちらっと紹介したマランツのドックとは別に、新たなドックを仕入れて、これも試しています・・・・(^^;

今んところ、この構成が『NEW「乙+icon」システム』の基本構成になるかな?ってところです。
後は、電源をどのように構成して、ケースに入れるか・・・・楽しみ\(^^)/
さて、明日ですが、今日の電源関係の聞き込みが出来れば、続きを・・・
駄目なら、次のお話・・・・驚愕お宅訪問・・・・(^^;
いつも通り、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
レス一覧
-
自作ネタにはなかなか反応できませんが、こういうモノを作ったりするのって楽しいんですよね。PCならつくるんですが、オーディオ関連はどうも・・・
もっと時間が欲しいです。
byMac_cel at2009-02-27 10:07
-
Mac_celさん、いつもありがとうございます。
キット物に挑戦すると面白いですよ!
一番のお勧めは、エレキットなどの真空管アンプキットですね。
自分で作ったものから音が出てくる!
この達成感と実際に出てくる音・・・・これが結構滲みる音するんですよ!
楽しーですよ!・・・・っと、煽ってみる(^^;
byMt.T2 at2009-02-27 11:12
-
jillartさん、レスありがとうございます。
超期待の3末単身赴任解除のはかない夢が夢のままとなりそうなんで、ほとんど、から元気・・・・・やけ気味とも言いますか?(^^;
でもですね、このシステムが完成すると、ハイパー富山の薬売りがグレードアップして、訪問先のシステムを弄らずに、お手軽実験が出来ちゃうわけです・・・・お呼びがかかるかどうかは別として、楽しめる幅が一気に広がるんで、楽しくてしょうがない!!って感じです。(^^;
ガス欠ですか・・・・jillartさんの探求、研究モードは、σ(^^)のようなおちゃらけお調子もんモードと違って大変そうですもんね。
でも、jillartさんの提供される貴重な情報の隠れファンとしては是非とも頑張っていただきたいです\(^^)/フレ~フレ~!
・・・・・サンバレー詣でを兼ねて、お出かけセット持ってtokuさんとこも合わせてはしゃぎに行かないと駄目っすかね?(^^;
byMt.T2 at2009-02-27 11:47
-
今日の話しは難しいですね。
わかり難いではなくて、技術的に難しいと言う意味でです。このような話になると、私の知識ではついていけませんでした。
でも、電力機材の音質に対するセオリーは、電源と振動対策であることは間違えないようですね。
byヒジヤン at2009-02-27 12:19
-
ヒジヤンこんちゃ!
作ること自体は、組み立てるだけなんで簡単ですよ!(^^;
理屈は置いといて・・・・σ(^^)的にはアクセの延長線です。
単に、非常にたくさんのアイテムを取り付けるのにハンダ付けがいるというだけで・・・・(^^;
知識?・・・・・σ(^^)が持ってると思いまっか? 勢いでんがな!・・・・・・ってのは駄目か・・・一応やっちゃいけないことは認識しとかないと駄目でしょうね・・・・・ってやっちゃってますが・・・・ヒューズを入れてないなんて!!
byMt.T2 at2009-02-27 12:50
-
jillartさん、ご注意ありがとうございます。
分かっていないσ(^^)の返事では話しにならないんですが・・・・(^^;
画像が汚くて、きちんと説明してないので、申し訳ありませんm(_ _)m
このキットは、3端子レギュレーターではなく、基板中央の電源用レギュレータICで電圧・電流制御していて、ご指摘の部品はパワートランジスタとのことで、3端子レギュレータ使用の安定化電源とは少し動作が違うような気がします。←気がするってなんや!(^^;
多分?このキットの場合は、最低限の延長は大丈夫みたいです。
ヒートシンクやケース取り付け上、延長が必用だからだと思いますが、マニュアルの実体配線図でも延長していますので・・・・って理由にならない理由(^^;
ただ、動作バランスがくずれないように2個のパワートランジスタの配線の長さは揃えるように書いていました。
ちなみに、アンプが発振したら(これを発振と言うのかも分かってませんが(^^;)・・・・・・スピーカーユニットが破壊されました(^^;
・・・・・凄かったです(^^;
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-date-200809.html#entry84
byMt.T2 at2009-02-27 13:56
-
耳の方、お大事になさってくださいね。(^^;
10Aまで対応できるなんて、オーバークオリティですよね(^^;
キット自体は1500円ですから、そんなに出力が要らなければ、トランスと平滑コンを小さくすれば、もっと安上がりのはずなんです。
いずれ、プレミア2とかの電源に流用できるように・・・・なんて下心で、ほんの少し過剰投資してます(^^;
でも、トランスは中途半端なんでいざと言う時不足かも?
byMt.T2 at2009-02-27 15:46
-
ヤマテツさん、今晩は。
出ましたね、リニア電源制作記!キット復活以来、うちでも3セットほど購入、海神無線でオーディオ用の抵抗とコンデンサーをそろえ、出川式電源の導入相談を試聴屋さんにしているところです。(従って、まだ制作に着手できずにいます..)
デジタルオーディオをやっていると、なぜかアナログ電源にはまってしまいますね(笑)。原則、ACアダプターを使用しているものはすべてリニア電源導入の効果があるらしいので、何個か必要になりそうです。
特にコンデンサーが振動にシビアらしいので、どうマウントしようか思案中です。
bynissy at2009-02-28 01:45
-
nissyさん、レスありがとうございます。
んーん、こだわりですね?
σ(^^;は、毎度のことながら、行け行けどんどんです(^^;
今までの大はしゃぎから、素晴らしい効果のアイテムも有無の変化はでかく、そこそこのレベルのものでも、恐らくとことんこだわったものの8割以上の効果は期待できて、そこから先は、こだわりの労力の割りに、伸びシロが少ないと感じています。
なんで、毎度のごとく、とりあえず、いけるとこだけ行っちゃえってノリですね・・・・(^^;
もともと耳が鈍感なんで、助かっているのかも知れませんね(^^;
byMt.T2 at2009-02-28 03:04