Harubaru
Harubaru
12歳の時に、親の仕事の関係で手に入れたアンプを中心にオーディオを始め、高校時代は、オーディオクラブに属し、長岡鉄男氏デザインの初代バックロードホーン他スピーカーをいくつか作り、文化祭などで楽しんでい…

マイルーム

音響を良くするには?
音響を良くするには?
持ち家(マンション) / リビング兼用 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
マンションのリビングに置いています。出水電器の電源工事と和室を取り壊す内装工事を行いました。天井までの高さ3mで22畳程あるのですが、音響対策自作のコーナーアンクとセンターアンク(背面)を置いたくらい…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

この10年のオーディオ機器の変遷2:怒涛のスピーカーグレードアップ編

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年12月30日

次回は、CDPとか言っておきながら、スピーカーの方が書き易かったので、こちらから先にさせていただきます。

怒涛って言っておきながら、なんてこととはない、単なる飽き易い私の性格から買い換えて来ただけかもしれません。

スピーカーは、買い換えで一番見た目が変わるのでワクワク感も高いですが、その大きさ故、前の物をヤフオクなどで売るのは、梱包なども含め大変ですよね。

BOSE 901WB;コンサートなど良く見かけたこの形に憧れた買いました。イコライザーが付いていて、部屋をホールらしきに変えてくれました。間接音がメイン

Dali Helicon400;一転して直接音メイン。大人しいが繊細な音でしたね

MonitorAudio GS60;今度は明るい、低域も含めて軽快な音

MonitorAudio PL300;リボンツイーターの繊細な音。中低域まで音が良く伸びる

B&W 802 SD(ピアノブラック);最近購入。まだエージングが始まったばかりなですが、中高域は綺麗に伸び、評判通りのバランスの良い音。スケール感も更にアップ

なんてことはない、買い換えで中古も売りやすい定番ばかりを購入して来ているようです。でもいずれもCPは高かったですし、十分に楽しめました。

実は、次回買うものは、すでに決めているのですが、値段もちょっと高めなので実現はが叶うかどうか。また楽しみが増えましたが、嫁にこれ(802 SD)以上大きいサイズはやめてほしいと言われています。
 

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. う~~~ん 確かに怒涛だ! (笑)

     901WBはウエストボローシリーズの901版ですから それほど古く無い筈!と・・ 調べてみると95年くらいの製品と判明。 95年だとウチには4344が有った時代だなァ-・・

     901の王道仕様である 後9:前1。 これは部屋に左右されてしまうんで「せせこましい」(笑)日本で使うには難儀ですよね。 私は試聴として901SSを家で聴かせて頂いた事が有ります。 このモデルは唯一、前9:後1仕様でも聴く事が出来る901. 私は好きでした・・ 初めて音を『風』で感じたスピーカーでした(笑) 頬に音と連動して風が当たる・・ 何とも言えなく愉快・爽快でした。 

     今のスピーカーを使い始めて14年ですから Harubaruさんは この間に4台も変えた事になる訳で そのバイタリティには脱帽です !(^^)!    また既に次期モデルの予定がアルなんて・・・ 建設的でいらっしゃる。   自分も意中はあるのですが懐具合が許してくれません(笑)   納入時期は完全未定! 生産完了にならん事を祈るばかりなり(爆)

     
     アコス。。。

    byアコスの住人 at2013-12-30 20:42

  2. >アコスの住人さん。

    はい、901WBの扱いは難しかったので、うまく鳴らせていたかどうか甚だ疑問でした。インテリアとしては目につき易いらしく、訪問客にはいつも注目されておりましたが(^ ^)

    4344も私のほしいSPの一つでした。それを駆動できるアンプと部屋のスペースがなかったので、諦めていました。

    建設的と言われれば聞こえはいいですが、友達にこれは良いと言われるとすぐに飛びつく癖があり、一つの物の完成度を上げて行く力量がないだけですね。ヤフオクでいつも良い物を譲っていただいてありがとうございます、と言われ、気分を良くしているのも、傍から見ればおかしいですよね。

    次回に向けて資金繰りに頑張ります。

    byHarubaru at2013-12-30 23:35

  3. Harubaruさん、こんばんは。

    すごいスピーカーの履歴ですね。
    さらに次の分まで予定されてるとは!

    私もスピーカーを買い替えて来ましたが、今思うと
    MonitorAudioの
    SILVER→GOLD→Platinum
    と、どこぞの会員ランクのようですw

    byレパード at2013-12-31 00:20

  4. >レパードさん、おはようございます。

    そうですね。私もMontiorAudioのGoldシリーズからPlatinumシリーズに乗り換えた時はそんな感じがでしていました。私もいくつかそのランクの会員になっていますが、誰もがPlatinumという言葉の響きに憧れると思います。

    MontiorAudioは、これ以上の製品は作らないのでしょうか? 作って貰っても目移りする製品が増えるだけですが。(笑)

    byHarubaru at2013-12-31 09:13

  5. 遅レスですいません。

    はじめまして&おめでとうございます。

    ピアノブラック素敵ですね。
    HEGELとの組み合わせはどんな何でしょう?

    次のスピーカー候補が気になりますね。
    マジコ⁉︎アヴァロン⁉︎辺りでしょうか。

    情報交換よろしくお願いします!

    byscirocco at2014-01-03 10:46

  6. >sciroccoさん、

    はじめまして&おめでとうございます。


    ピアノブラックは、最初ちょっと重々しいと思いましたが、慣れてきますと重厚感があってなかなか良いですね。

    HEGELは、味付けをしない音と良く言われていますので、つまらない音になる可能性もあったのですが、802SDとの相性はとても良いですね。PL300との相性も良かったですが、802SDでは、分解能高く、音場広く、オーケストラなどの音もスケール感たっぷりで、原音をかなり忠実に再現する感じがします。

    次は、sciroccoさんお察しの中にございます。ただ、802SDが家庭には向かないと言っている人もいる中で、思いのほか良かったのでこの先どうなるかはまだわからないですね。

    byHarubaru at2014-01-03 13:57

  7. Harubaruさん

    はじめまして。
    隣県静岡のmerryと申します。
    拙宅でも11月に購入した802SDのローズナットをエイジング中です。
    ピアノブラックは塗装にお金をかけているだけあって素敵ですね。


    >最近やっと前より機器に投資できるようになりました。

    いやいやこの10年だけでも大変な投資=経験値ですね。
    Harubaruさんの経験を教えていただければ参考になると思います。

    私は本当にブランクだけが長くて、一昨年から小さくダッチロールしながら色々試しているところです。

    お気に入りに登録させていただきました。
    同じ802SD使いということでよろしくお願いいたします。

    bymerry at2014-01-07 09:44

  8. merryさん、

    はじめまして。
    私は神奈川ですが、家からほんのちょっとだけ富士山が見える所に住んでいます。merryさんの所から見える富士山は立派ですね。私も子育てが終わったところですので、同じ年代ですね。

    ピアノブラックは、綺麗ですがちょっと重厚感がありすぎるのか、嫁にはでかすぎると言われています。そのうち慣れるでしょうが。

    私が一番オーディオにはまっていたのは、40年程前の群馬の高校生の頃で、オーデイオクラブに所属しておりまして、長岡鉄男のバックロードホーンとか真空管のアンプを作っていたりしました。パーツを買いに秋葉原にも良く通いました。

    その後は音楽を聴く程度にしかオーディオをやっていなかったのですが、お金に多少の余裕が出て来たので、その反動が最近出ているのかもしれませんね。(笑)

    今後も情報交換をよろしくお願いいたします。

    byHarubaru at2014-01-07 17:05