日記
真空管パワーアンプを追加導入しました--- 見かけは少々地味ですが、鮮度が高く音場の広い出音です
2021年05月08日
Philewebの皆さま、こんばんは。
コロナ禍でいろいろ活動に制約のある中、皆さま着々と自らの音を高められていること思います。
私もステイホームでこの1年いろいろ取り組んで来て、それなりに満足する出音になって来たと思いますが、それに加え久々に真空管パワーアンプを追加することができ、今までと違う出音を楽しめるようになりました。

4年前に海外から総勢40名程来られた福岡県のオーディオイベントに、デーさんの車に同乗し参加させていただいたのがきっかけで、その後デーさん宅を何度も行き来するようになりました。
デーさん宅でいろいろ聴かせていただいた出川式電源の音は私が普段聴いている音とは私の好みと少し違うかなと正直感じておりましたが、昨年秋にお伺いしたある真空管パワーアンプに目が留まり、これは一度自宅で聴いてみたいとデーさんに借用をお願いしました。
その真空管パワーアンプは茨城県のアンプビルダーNさんと出川式電源のコラボによるものですが、自宅試聴ですぐその出音に惹かれ、デーさんを通じてNさんに私向けの物を作っていただけないかとお願いしました。
Nさんはアンプの製作を趣味として長年やられている方ですが、その拘りは凄く、電源トランス、アウトプットトランス、チョーク、銅線抵抗など音の肝となる部品の多くを手作りされています。それだけでも凄いのですが、この2年ほどで出川式電源を良く勉強されてそれを上手く取り入れたと聞きました。
一度デーさん宅でÑさんと顔合わせをさせていただき、出音や見かけなど私の希望をお伝えました。Nさんは他の人向けにはほとんど製作はされていないのですが、自分のアンプの音をそれ程気に入ってくださるのなら頑張って作ります、と言ってくださいました。
製作を依頼した昨年11月から待つこと5か月、ようやく私向けのアンプが出来上がったと連絡が入りましたので車でNさん宅に取りに伺いました。Nさんのが1号機、デーさんのが2号機、そして私のが最新の3号機となります。
Nさん宅では、過去に作られたアンプ、トランス、抵抗の類が数多くあるのに圧倒されました。今までかなりの試行錯誤があったようで、最近ようやくNさんが求める出音になって来たとのことです。

右側の明るい色のデーさんの2号機で、私の3号機は黒色仕上げとなっております。手巻きのトランスや、7回も手塗りされた塗装も上手くできていると思います。見かけは少々渋くて、人によっては無骨に見えるかもしれませんが、私はこういう手造り感満載の物が大好きです。
アンプはプッシュプルで真空管はKT90の普通の球ですが、KT88への球転がしはそのままの仕様で、KT120やKT150へもバイアスなどを調整すれば交換可能とのことです。まずはこのKT90で十分かと思いますのでしばらくこれで聞いてみてください、とNさんに言われました。
これは真空管カソード用の手巻きの銅線抵抗です。極細の胴線を4000回以上巻いて、1日中かかってもできるのは1個か2個とのことです。右側のは市販の抵抗ですが、市販のは華やかな音になるのに対して、銅線抵抗は落ち着いた音になるとのことでした。

自宅に持ち帰り、早速電源を入れてみました。まずは足元に置いてみました。
拙宅のパワーアンプ群です。

一番上の金田式GM70PPパワーアンプは発熱が半端ないですので、これから暑くなる時期はほとんど出番がないと思い、新しいアンプはこの場所に置くことにしました。足元はバズケロさんに作っていただいたバズイモリューションと2段重ねでばっちりです。

まず驚いたのは、音の鮮度と音場の広さです。拙宅は22畳、天井高3mのリビングオーディオですが、音量をあまり上げなくても部屋全体に行き渡る感じです。
重心が低く、制動が効いた豊かな低音、音場を重視したクラシックの包まれ感に対してジャズは強い音が飛んでくる感じです。ヴォーカルはリアルで艶っぽさがあり、弦楽器の倍音も良く表現されています。high speedさんに以前紹介していただいたグルグル回る系の音源はかなり面白いです。
出力は30Wですが、それ以上に大きく感じますので拙宅のスピーカーは楽々ドライブします。消費電力も200W程と低めですし、何より発熱が少ないのが嬉しいですね。大容量の出川式電源を何個も使用していますし、手間のかかったトランス、抵抗などで決してお安くはなかったですが、出音はかなり素晴らしいですので、これから拙宅のメインになることは間違いなさそうです。
コロナ禍ですし、普段家人もおりますのでなかなかお聞かせすることは難しいですが、マラソンオフ会のような大勢が集まる企画はコロナ禍後も考えていないものの、ご希望の方には機会がございましたらお聞かせできればと考えております。
オーディオは何でも有り、良い物は良い、で楽しめるのがいいですよね。
レス一覧
-
Harubaruさん こんばんは
手作り感があって良さげな仕上がりですねw
KT-90PPですか、出力30Wということは3極管接続なのかな?
こちらはご紹介いただいたウェルフロートボードを導入してから
CDPで取っ替え引っ替え聞き比べるのが楽しくて仕方ありません
最近はプリアンプの初段に使う6SN7のヴィンテージ管を漁り出し
ました(どうやら魔境に踏み込みつつあるようですw)
byプリマ at2021-05-09 00:18
-
Harubaruさん、こんばんは。
新たなアンプを導入されるらしいと風の噂を聞きました(笑)...これがそれですね。おめでとうございます。
このトランス群だけでも相当な重量ですね。
あまり真空管アンプの細かいことは分からないので、頓珍漢な疑問かもしれませんが、真ん中の方にあまり見かけない黒い箱が5個あるのが気になります。
数多くのお宅の美音を聴かれているHarubaruさんが選ばれたアンプの音、是非聴かせて下さい。
byのびー at2021-05-09 00:35
-
Harubaruさん、おはようございます。
お話を伺っていました新アンプ導入おめでとうございます!
GM70PPと比べてどれくらい違うのかとても楽しみです。
何とか時間を調整してお伺いしたいと思いますので宜しくお願いします!
byMF at2021-05-09 07:38
-
Harubaruさん
ご無沙汰してます 信州のアコスです。 1年の中でも 一番過ごしやすく良い季節なのですが 2年目に突入のコロナ禍は厳しいですね。
地味? じゃないですよ(笑) そこだけネオン街ですね (^o^)/ 球はいつかは!と思っていても なかなか現実にはなりません。 理由は言い出したらキリがありません(笑)
今では 関東だから… とは言えませんが お気をつけ下さい。
アコス。
byアコスの住人 at2021-05-09 09:50
-
プリマさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>手作り感があって良さげな仕上がりですねw
はい、こういう手作りアンプは人間臭さを感じさせて味があるように思いますので私の好みです。
>KT-90PPですか、出力30Wということは3極管接続なのかな?
はい、そうです。音の立ち上がり、立ち下がりが鋭いこともあって、私の所有する30WのGM70シングルアンプよりも出力が大きく感じますね。
プリマさんもいろいろやられて楽しまれているご様子ですね。これだからオーディオ趣味はやめられないですよね。(^^)
byHarubaru at2021-05-09 12:29
-
のびーさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>新たなアンプを導入されるらしいと風の噂を聞きました(笑)
風の噂ですか。ほとんど話していませんでしたので早いですね。(^^)
>このトランス群だけでも相当な重量ですね。
トランスの数は多いですし、電源部も一つの筐体に入っておりますので確かに重そうに見えますが、このアンプ見かけ程は重くないです。発熱も少ないですので、ラックの中側に入れても大丈夫そうです。
>真ん中の方にあまり見かけない黒い箱が5個あるのが気になります。
この箱はフィルムコンデンサーが入っております。なぜこういう構造にしたのか今度製作者に聞いておきますね。
>数多くのお宅の美音を聴かれているHarubaruさんが選ばれたアンプの音、是非聴かせて下さい。
のびーさんが好まれるような音場を感じていただけると思います。是非お越しください。
byHarubaru at2021-05-09 12:38
-
MFさん、こんにちは。レスありがとうございます。
MFさんのお陰で上流の鮮度はかなり高くなりましたので、下流の鮮度を上げております。(^^)
>GM70PPと比べてどれくらい違うのかとても楽しみです。
フルオーケストラの力強さでは出力100WのGM70PPの方があるとは思いますが、音の鮮度、音場、音が飛んで来る感じでは新しいアンプの方が上かと思います。
>何とか時間を調整してお伺いしたいと思いますので宜しくお願いします!
車で来られて短時間でも構いませんので、是非お越しください。
byHarubaru at2021-05-09 12:46
-
Harubaruさん こんにちは
べた褒めですね!!!! クラシックは 壁一面に 豊かに広がる音場が 構築されて, JAZZは ガッツのある音が飛んで来るなんて,最高ですね。私には それが 出来てないから ふたつのシステムを 持つはことになってしまったのに!!
理想のAMPを 手に入れられたのですね。 何とも うらやましい!! ワクワク,楽しく 音楽を楽しまれている洋画 伺えます。
ワクチン接種したら 動き出そうと思いますので, ぜひ よろしくお願いします。
byX1おやじ at2021-05-09 12:53
-
アコスの住人さん、こんにちは。レスありがとうございます。
ご無沙汰しております。アコスさんもいろいろやられているご様子ですね。
>1年の中でも 一番過ごしやすく良い季節なのですが 2年目に突入のコロナ禍は厳しいですね。
はい、皆さん大変なご苦労をされていることと思います。わだ私達は巣ごもり趣味でいろいろできますので、不便さの中でも恵まれている方だと思っています。
>地味? じゃないですよ(笑) そこだけネオン街ですね (^o^)/
見る方から見れば地味でしょう。(笑) 私は昔のSLを見ている感じがございます。こういうの好きですが。(爆)
>球はいつかは!と思っていても なかなか現実にはなりません。
アコス邸ではかなりパワーを入れる必要がございますので、球では少々難しいですかね。それに何台も入れますと発熱も凄いですし。このアンプはステレオ再生ですが、音場は広いですのでアコスさんの好みかもしれませんね。
>今では 関東だから… とは言えませんが お気をつけ下さい。
ありがとうございます。お互いに気を付けましょうね。コロナ禍が収まって、機会がございましたらまた大きく進化したアコス邸をご訪問させていただければと思います。
byHarubaru at2021-05-09 12:57
-
X1おやじさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>べた褒めですね!!!!
ははは、少し褒め過ぎでしたね。失礼しました。私の自作アンプではございませんのでご容赦ください。(笑)
確かにクラシックとジャズの両立は難しいですよね。拙宅ではなかなかジャズが上手く鳴らせなかったですので、このアンプをジャズ向きとして当初考えておりました。思いの外クラシックが良く鳴るので嬉しいです。
実はこのアンプ、切り替えで2つの音色を楽しめるようになっております。再生中でも切り替え可能です。1つの方はまだどういう出音が良いのか検討中ですので、いろいろ聴いてみてからアンプビルダーの方に調整していただこうと考えております。
X1おやじ邸での進化は止まらないご様子ですね。一昨年ご訪問した時とかなりの違いかと思います。
ワクチン接種できましたら是非お越しください。私もまたお伺いしたいと思います。
byHarubaru at2021-05-09 13:51
-
Harubaruさん、こんばんは。
Harubaruさん邸のパワーアンプというと発電プラントの様な大発光してるGM70PPの印象が強いのですが、こちらのアンプは現代管+最新式の電源と言う事で正に21世紀の真空管アンプですね。然もエコです。
パワーアンプが馴染んでコロナが収束したら聴かせていただきたく思いますのでよろしくお願いします。
byニッキー at2021-05-09 20:27
-
Harubaruさん、こんばんは。
新アンプ導入おめでとうございます!
当方も暇に任せて、手待ち球で、何度となく球転がしたした結果、KT90がお気に入りでこのところ常用しています。
ただ、オクターブでKT90、活かしきれているのかは?ですね。
新アンプ、KT90を活かしきる回路、部品かと思いますので、どの様に鳴るか興味深々です。
コロナが落ち着いたら、是非、お聞かせ下さい。
よろしくお願いします!
byいたちょう at2021-05-09 21:23
-
ニッキーさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>発電プラントの様な大発光してるGM70PPの印象が強いのですが・・・
はい、東京湾から見る夜の川崎の景色に似ていると言われていました。(笑) KT90はほとんど光りませんので不思議な感じです。
>正に21世紀の真空管アンプですね。然もエコです。
デーさんが出川式電源を21世紀電源と言われていますので確かにそうですね。はい、エコも発熱が少ないのも嬉しいですね。
>コロナが落ち着いたら、是非、お聞かせ下さい。
はい、落ち着いて来ましたら、おまちしております。
byHarubaru at2021-05-09 21:53
-
いたちょうさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>当方も暇に任せて、手待ち球で、何度となく球転がしたした結果、KT90がお気に入りでこのところ常用しています。ただ、オクターブでKT90、活かしきれているのかは?ですね。
球転がしは楽しいですよね。このアンプが納入されてまっさきにいたちょうさんのことが頭に浮かびました。KT90はいいですよね。genmiさんもKT90に変えてかなり良くなったと言われていましたので、オクターブとの相性は良さそうですよ。
この新アンプ、いろいろ考えられて作られていますのでかなり興味をそそられる出音かと思います。コロナが落ち着いたら、是非お越しください。
byHarubaru at2021-05-09 22:02
-
Harubaruさん、
こんにちは。
夏用の真空管アンプを導入されたのですね。
京浜工業地帯の派手さはありませんが、トランス群の存在感、佇まいにすごみを感じます。
手巻きのトランスとは…
こだわりと労力のかけ方が半端ではないですね。
聴かせていただける日が来るのを楽しみにしています。
byK&K at2021-05-10 13:51
-
K&Kさん、こんばんは。レスありがとうございます。
はい、夏用のが、とは言っても決して涼しくはないですが(笑)、導入されましたので、お近くですのでまたお越しください。
K&Kさんがお好きなやまがたすみ子さんや山崎ハコさんが結構リアルに歌っている感じが上手く表現出来ているといると良いのですが。
手巻きのトランスや抵抗はかなり大変ですから、造り手の拘り方が半端ないですよね。聞いていただいた後のご感想も楽しみにしています。
byHarubaru at2021-05-10 20:23
-
Harubaruさん、こんばんは。
KT90-PPアンプの導入、おめでとうございます。
このアンプは、外観だけでも何か普通ではないものを感じます。
簡単にはドライブできそうにない800D3を、軽々と鳴らしている
様子も伝わってきます。
世の中がもう少し落ち着いたら、私も是非聴かせてください。
byED at2021-05-10 22:31
-
EDさん、こんばんは。レスありがとうございます。ご無沙汰しております。
>このアンプは、外観だけでも何か普通ではないものを感じます。
このアンプを導入した時に、これはEDさんもご興味を持たれるかな、と思いました。外観は渋いですが、立ち上がりも立ち下がりも早く、強い鋭い音も柔らかい音も出せる不思議なアンプだと思います。
>簡単にはドライブできそうにない800D3を、軽々と鳴らしている様子も伝わってきます。
ありがとうございます。ヴォリュームを上げなくてもしっかり駆動しておりますし、ヴォリュームを上げても五月蝿くなりません。他のスピーカーでも鳴らしてみたいですね。
>世の中がもう少し落ち着いたら、私も是非聴かせてください。
はい、是非またお越しください。お待ちしております。
byHarubaru at2021-05-10 23:00
レスを書く