日記
ハイエンドマザーを搭載したMFPCの実力はいかにーーーMF邸を訪問して
2021年09月14日
Philewebの皆さま、こんにちは。
MFさんが最近日記に書かれていましたハイエンドマザーを搭載したタワー型Formula MFPC 1台は、現行Deskmini MFPC 4台と比較してどれだけの実力があるのか、ご関心を持たれた方も多いのではないでしょうか?
MFさんとこの件でいろいろ話しておりましたが、久々に来られますか?というお誘いに、私も新しい物好きですので是非にとのことで先日訪問してまいりました。
訪問するにあたり課題曲をMFさんから2曲ご提案されておりまして、musica nudaからI will survive(live)とBATTLECRYからRise Aboveです。事前にこの2曲を拙宅でもしっかり聴いてからお伺いしました。

以前MFさんの日記でFormula PCの灯りがギンギンに光っているのを見ましたのでそのネオンに期待しておりましたが(笑)、実際に見たFormulaは渋く、上部、前、左右をガラスに覆われたPCケースは黒色に輝き威厳さえ感じました。
Formula、Deskmini共に同じDiretta Target PCに繋げてます。電源はFormulaは良質なATX電源2台をマザーとCPUに別々に、Deskmini 4台はGANアダプターという構成です。Target PCとは双方ともDirettaの USBSFPによるファイバー接続での試聴です。(詳しい説明はMFさんが日記に書かれていますので割愛させていただきます。)
それから今回は両PC共にプロセスカットされたWindows11がインストールされているとのことでした。
まず最初にmusica nudaのI will surviveをブラインドで聞いて忖度無しにコメントしてください、とのことでしたのでいつもの通り目を閉じて耳に集中して聴いてみました。

最初のPCで聴いた出音の印象は、重心が低く低音の量感も多く迫力を感じ、これがPCからの出音かと驚きました。中高域が少しベールにかかった感じがあり、スピーカーからの音離れがもう少し良ければと思いました。
2番目のPCで聴いた出音の印象は、最初のPCより少し腰高で、低音の量感もそれほどではないですが、音の鮮度が高く音離れも良いです。個人的には低音の量感が少ないことを除けばこちらのPCの方が良かったです。
感の良い方はもうお分かりかと思いますが、最初の方がFormulaで後の方がMFPC 4台です。ほとんど同じプロセスカットを施したMFPCとはいえ、Deskmini 4台の方が一日の長が感じられました。とはいえATXの電源を2台搭載したFormulaのSNはすばらしかったです。
次に音源をBATTLECRYのRise Aboveに変えての試聴です。この音源で低域の沈み込みと解像度の比較を主に行いました。またFormulaの方は、少し高価になってしまったJCAT NETカードXEとUSBカード XEに切り替えて比較試聴しました。今度はブラインドではございません。

JCATのカードを搭載のFormulaは、低域の量感はそのままに解像度が一気に増しました。音離れもかなり良くなり、なかなか良い感じです。Deskmini 4台の方が中高域の解像度はまだ高いですが、全体的な音楽性はFormula+JCATカードの方が高いと思いました。特に大型のスピーカーでその本領を発揮するのではないかと思いました。
拙宅ではMFさん宅とほぼ同じDeskmini 4台ともう1台HDPLEXのPCをTarget PCに繋げる構成ですが、全て良質な出川式リニア電源で繋げていますので、このFormula+JCATよりはSNも鮮度も更に高い出音になっていると思いますが、リニア電源電源だけで、Formula+JCATより高い投資となっておりますので、今後MFPCを選ばれる方はDeskminiか、Formulaか悩まれることかと思います。
次の実験は、Formulaのメモリーのクロックを最小限に下げ、その代わりにレイテンシーを上げた出音を聴いてみました。音源が静かに鳴っている間は、優しい綺麗な出音で、おっこれは、と思いましたが、盛り上がる場面では、頭打ちで低音の量感も出ず、情報量も欠落している感じでした。やはりCPUの処理能力にメモリーが付いて行けず、たとえレイテンシーが良くてもメモリーのクロックの最大には敵わないようです。
最後に、Formula+JCATカード搭載のタワー型MFPCの上面と側面のガラスを外し、近くにあったDekminiの電源も切り、電磁波の影響を少なくした出音を聴いてみました。当然ながらSNも更に良くなり、奥行きのある音場が出て来ました。かなり良い感じです。
また今回はプロセスカットされたWindows11での初めての試聴でしたが、Windows10に比べて、明らかに音の鮮度は上がって音離れの良い出音になっていて素晴らしいと思いました。
私が帰宅した後に高価なJCATカードの代わりに、idefenderでUSB出力にバスパワーを給電したところ、かなり良くなったとの報告がMFさんからございました。私はその出音を聴いていませんので何とも言えませんが、それで良くなるのでしたら出費をかなり抑えられますので、その選択肢はありそうですね。
拙宅はリビングオーディオですので、オーディオラックに入らないタワー型PCはその大きさ、見た目から、導入は難しいです。また良質なリニア電源をDeskminiに接続してあげれば、Deskminiの実力も正直負けていないと感じています。
いずれにせよ、どちらもハイレベルな戦いですので、今後両PCがMFさんによってどんな展開を見せてくれるのかとても楽しみです。
MFさん、3時間程の滞在でしたが、とても有意義な時間を過ごせました。今後もよろしくお願いいたします。
レス一覧
-
Harubaruさん
早速かつ詳細なレポートありがとうございます。
「Harubaruさんが聴きに来られる」と伺ってましたので、試聴記を楽しみにしておりました(^^)
大変参考になります。
私もDeskmini体制で電源等の周辺機器を含め整備しており、Full ATX環境への移行には結構な決断が要るので、「Deskminiの方に一日の長」には少し安堵しました。
しかしながら、Formulaの「重心が低く低音の量感も多く迫力を感じ...」は今後の展開が大いに期待出来ますね。PCの基礎体力が高く調整範囲も多岐に亘るので、MFさんもチューニングし甲斐があり、アップデートが楽しみです。
Windows11も期待大です!
byのびー at2021-09-14 17:16
-
Harubaruさん
ドキドキしながら,リポートを読ませていただきました。
ありがとうございました。
MFさん宅で そんな感じに 聴こえたなら 拙宅では どういう表現をするのだろうか??
コントロールPCを I7に 替えてから 操作は 快適になり これで 充分という感じですので。
19日に 拙宅に 持ち込み視聴とのこと。
多分 もう少し なにかしら追い込んでくると思うので ドキドキしながら 当日を迎えることになると思います。
新参者を向かい打つ準備は 完璧です。
今後の 楽しい展開に 期待します。
byX1おやじ at2021-09-14 19:39
-
Harubaruさん
先日はお越し頂きありがとうございました!
JPLAY時代にATXマザーでJCATUSB/LANカードまで使用した話も懐かしかったです・・笑
そのご経験のあるHarubaruさんはさらに現行MFPCでは随一電源に物量を投資しているので、まずはお聴き頂いて率直なご感想をお聴きしたかった訳です。
今までの複数台仕様とはアプローチが全く異なる仕様ですが、Deskminiは電源以外にハードウェアのチューニングに限界を感じて今回のハイエンドマザーバージョンに着手致しました。
Deskminiは第9世代から10世代の音質向上には目を見張るものがありました。
その大きな差はメモリ速度ではないか・・・と思っていたので、今回は調整幅の効くマザーでしたので、メモリのハイクロックとロ^-クロックでお聴き頂きとても有意義なご意見を頂けて新たに方向性が見えてきました。
いずれにせよ、Deskminiも新機種が登場してメモリ速度が上がる事があればさらにレベルアップは間違いないと思います。
究極はroonコアをFORMULAでコントロールがDeskminiとか・・・笑
こちらこそ宜しくお願い致します!
byMF at2021-09-14 20:46
-
のびーさん、レスありがとうございます。
訪問記はもう書かないと決めていたのですが、この比較試聴には関心を持たれている方がいらっしゃると思い書かせていただきました。参考になりましたら幸栄です。
この12層基板のハイエンドマザーと、いろいろやられてその良さを発揮できるMFさんの探究心には頭が下がります。
ハード的にあまりいじる所のないDeskminiより、これからまだまだいじり甲斐のあるFormulaの方がMFさんは楽しそうにやられているように見えます。もちろんDeskminiはMFさんの長年に渡る変遷を経て生まれて来た物ですから、それへの愛着も深いと思います。
Formulaはまだこれから化けそうですし、その簡単な操作とピラミッド型の出音がCD・SACD派の方に受け入れられる予感がしています。高域フェチの方はDeskmini、定期フェチの方はFormulaという住み分けになるかもしれませんね。
実は当日、私のDeskminiのコアにもWindows11を入れていただきました。家で聴くWindows11はその鮮度の高さ、音離れの良さでDeskminiを更に良くしてくれていると思います。
のびーさんが日本に来られる日が待ち遠しいですね。
byHarubaru at2021-09-14 20:47
-
のびーさん
Harubaruさんと同じリニア電源をお使いなのでとても参考になるご感想だったかと思います。
しかし・・・拙宅のシステムでのお話なので!笑
しかしながらUSBSFPによるファイバー接続なのに上流でここまで音に変化があるのはある意味確信を得る事が出来ました。
>Formulaの「重心が低く低音の量感も多く迫力を感じ...
はい、このハイエンドシステムを想定しているオーディオシステムは、のびーさんのシステムも該当致します笑
byMF at2021-09-14 20:53
-
X1おやじさんさん
>多分 もう少し なにかしら追い込んでくると思うので
さすが鋭いです!笑
その為にHarubaruさんに先に検聴をお願い致しました!笑
ケースがガラスなので割らないようにお伺いいたします笑
byMF at2021-09-14 20:56
-
X1おやじさん、レスありがとうございます。
今回MF邸で比較試聴をしていてまず思ったのは、このFormulaをX1おやじ邸で聴いたらいったいどんなだろうか、きっとその低音の出音に圧倒されるのだろうな、ということでした。
MF邸では家庭用電源からそのままATX電源に入れてますし、特に振動対策もしていないご様子でしたので、X1おやじさんの手にかかったら凄い物ができそうだと思いました。決して導入をお勧めしているわけではございません(^^;)が、その手を入れられた出音を私自身が聴いてみたいです。(笑)
>新参者を向かい打つ準備は 完璧です。
まだまだMFさんは勝負に挑もうとは考えてはおられないと思いますのでお手柔らかにお願いいたしますね。まずはじっくりとお聴きになられてください。
byHarubaru at2021-09-14 21:02
-
MFさん、レスありがとうございます。
先日はありがとうございました。久々のご訪問でしたが、ご希望通り忖度ないコメントをさせていただきました。(笑)
大型のATX電源を搭載したFormulaは高回転エンジンのFormulaレーシングカーというよりかはトルクの太さでぐいぐい引っ張る大排気量車のような感じがしました。それも荒っぽくなく静かにですが。
今日お聞きしました更なる展開も楽しみにしています。まずはX1おやじ邸でのデモを頑張ってくださいね。
Windows11のDeskminiのコアは素晴らしかったです。これをコントロールや他にも展開された出音は益々楽しみですね。
Deskminiのメモリー速度の速い新ヴァージョンの到来も楽しみですね。当面は今のi9 Deskmini 4台で十分な出音ですが。
今後もよろしくお願いいたします。
byHarubaru at2021-09-14 21:27
-
Harubaruさん
行かれたのですね。詳細なレポート興味深く拝見しました。
従来と違ってハイスペック、ハイパワーのPCへの大転換というのはすごいですね。こういう発想の転換を柔軟・迅速にやってのけるところがMFさんの凄さですし、それもまたPCオーディの醍醐味です。
私としては、コロナ禍のなかでちんまりしたオーディオをやっていますが、ここのところの音質向上に満足しているし、5台体制のPCがうまく収納できていることで、あまりにもわずかな音質の違いに拘泥してまで大型の筐体を導入する気にはなれないというのが正直なところです。
むしろ、ここまでハイパワー・ハイスペックでこのMFPCの高音質が維持できるのなら、いままでタブーだったwifi携帯端末でのコントロールでも音質劣化ば無いとか、PDFファイル(ライナーノーツ)閲覧が可能になるとか、PCオーディオならではの機能や利便性が復活するということであれば、そのほうがうれしいです。
その点はいかがでしょうか?
byベルウッド at2021-09-15 21:07
-
ベルウッドさん、レスありがとうございます。
MFさんはある場所でMFPCのデモをされた時に、そこでヒントを得てハイエンドマザー搭載のFormula PCでどこまでできるのかチャレンジしてみたいと思われたようです。
MFさんは今でもDeskminiの4台(Targetも入れると5台)体制に今でも大変愛着を持たれており、将来的にはどういう方向にいかれるのかはわかりませんが、当面は両方のPCを極めて行かれることと思います。
日記にも書きましたが、拙宅でも出川式リニア電源に相当投資しており、それを繋げたDeskminiの出音は素晴らしいですので、Formula PCに移行する考えはございませんし、MFさんも私はそれで良いのではないかということです。
MFさんはFormula PCでも究極なプロセスカットをやられております。音に影響を及ぼすWisndowsのプロセスは可能な限りカットし、ハードもとことんいじることでATXのハイエンドマザーPCでできる究極の出音を求める基本姿勢は変えられておりません。
将来的にはベルウッドさんの言われるようなPCオーディオならではの機能や利便性を考えることもされるかもしれませんが、今は出音最優先ですね。新しくなったroonの機能や利便性は優れていて、私はそれで大満足ですので、MFPCに不自由さは全く感じてないですね。
byHarubaru at2021-09-15 22:10
-
Harubaruさん
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
ハード面でも、PCの世界は日進月歩でとどまるところを知りません。今回の試みも、そういう進歩の新しい可能性の実験なんですね。こういう実践を都度繰り返しているからこそ、ちょっとした進歩の敷居を越えることができるのでしょう。MFさんは、ほんとうに疲れを知らないひとだなぁ(笑)。
byベルウッド at2021-09-16 11:34
-
ベルウッドさん、
はい、MFさんはいろんな所からヒントを得て理論に基づいて実践されていますので、それが結果MFPCの大きいな進歩に繋がっているのだと思います。
MFさんが疲れを知らないのは、根っからのPC好きでそれが今はオーディオに特化されているということでしょうか。
私もMFさんの新しい展開に驚かされることも多いですが、その変化も合わせて一緒に楽しまさせていただいております。
byHarubaru at2021-09-16 12:13
-
Harubaruさん
訪問記をあげていただき誠にありがとうございます。
私も”ご関心を持たれた方”の一人でして、食い入るように拝読いたしました。
この度のFormulaの開発では、これまでMFPCの開発を通じて得られたオーディオPCのノウハウ、Deskminiでは不可能だったメモリー高速化+PCIeカードの投入、加えてマザーボード自体の基板品質のオーディオグレイド が投入されているからか、誕生したばかりなのに完成度が高そうですね。
このうえはDeskminiが進化してこうした性能を身に着けてくれるといいんですけどね~ェ(^^♪
*12層基盤って凄そうですね(^^
・基板自体が厚くてヂッカリしていかにも振動に強そうですね
・ノイズ対策を意識した配線引き回し設計になっているのでしょうね
byそねさん at2021-09-16 18:22
-
そねさん、レスありがとうございます。
>私も”ご関心を持たれた方”の一人でして、食い入るように拝読いたしました。
私の拙い訪問記がご参考になりましたら幸栄です。
>誕生したばかりなのに完成度が高そうですね。
はい、MFさんは長年のノウハウから、どうすれば良い出音になるか理論的に解析し実践できる力をお持ちですので、最近はあまり試行錯誤しないで進んで行けている感じがしております。それにその開発スピードがとんでもなく早いのには驚きです。
>このうえはDeskminiが進化してこうした性能を身に着けてくれるといいんですけどね~ェ(^^♪
はい、今回のノウハウは次回のDeskminiに間違いなく生きて来ると思います。
>*12層基盤って凄そうですね(^^
はい、私がPCの仕事に携わっていた時代は4層とか6層が中心でしたので、凄い技術の進歩ですね。12層が振動対策やノイズ対策に効いているのは間違いなさそうですね。
byHarubaru at2021-09-16 22:34
レスを書く