日記
設置完了しました。
2011年10月26日
改めて紹介させていただきます。

Accuphase DP-510
Accuphase C-2410
Accuphase A-65
PIONEER S-1EX
TAOC CS-4D
TAOC SCB-CS75D
ortofon Reference SPK-400

本日、オーダーしていた全ての機器が揃いました。
ラック・ボード・SPケーブルは上記の通り で、その他のケーブルはとりあえず純正使用でスタートしますが、ケーブル&電源関係については後々イロイロと試していくつもりでおります。
ラック・ボードを含めた総重量を計算してみたら332kgという値になり、運び込まれたダンボールの迫力と合間って、改めてその物量のすごさを思い知らされました。
正直な所、機器については、予算の関係で妥協せざるおえない部分(CDP)もありましたが、16年ぶりとはいえこれだけのシステムで再スタート出来る幸せをみにしみて感じております。

マイルームについて補足します。
11年前に購入した中古マンションの隣接する六畳スペース3部屋を、1ルームのリビングダイニングにリフォームし、当初は手持ちの機器にビジュアル系機器を増設してカジュアルシアターとしてスタートしました。
フロント2chの間隔はSPの中心どうしで2.5m、リスニングポイントまでは2.8m程で座面高40cmのソファーで視聴しております。


設置・結線終了後 の音だししての感想です。
セッティングは、オーディオユニオンの某ショップアドバイザーの方にすべてお願いして調整までしていただきました。
アキュフェーズのテストCDを使い、かなり短時間でしたが、とりあえずのセッティングはでたと言う事でした。
部屋の壁はすべてコンクリートに壁紙が貼ってあるだけなんですが、家具や大型のソファ等でバランスがとれていて、全域フラットになっていると説明をうけ、その後じっくり聴いてみました。
機器ごとの感想は全交換なので、まったくわかりませんが、まずは期待に十分こたえてくれる素晴らしい音だと思います。
既に3時間以上聴いておりますが、どんどん音がよくなっていくようにも感じます。
もう少しこってりした感じもあるのかと予想しておりましたが、意外な程あっさりした感じで、それでいて軽い感じがしない所が素晴らしいとかんじました。
今の時点でも十分良いですが、今後どんどん良くなって行く事を考えると、とても楽しみです。
電源まわりや各種ケーブルについては、この状態でもう少し聴きこんでから、アドバイザーさんと相談して考えていこうと思っております。




やはりショップ等での試聴と違い、いつも聴きなれているマイルームだからこそわかりますが、その素晴らしいサウンドと毎日目にはいるその機器群の美しさにより、言葉にできない満足感が得られます。
また、50を越えた自分にとって、人生に潤いを与えるという意味でも高額を投資しただけの価値は十二分にあると思いますし、日をおうごとにその素晴らしさが実感出来る物と確信しております。
この数日間の間に大勢の方の記事を拝見させていただき、とても刺激になりましたし勉強にもなっております。
また、徘徊することによって、こちらのコミュの使い方や作法も少しずつわかってきましたが、まだまだ未熟者でありますし、どうか皆様ご指導ご鞭撻の方宜しくお願いします。
レス一覧
-
dsukeさん、こんばんは。
ついに到着、そしてセッティングも完了して、本当に綺麗なお部屋ですね。
配線関係も綺麗に隠れて本当に見事なセッティングだと思います。
私の「汚部屋」とは比べるべくもありません。お恥ずかしい限りです。
S-1EXの謳い文句は「音像と音場の高度次元での融合」でしたので、この謳い文句を目指したく、セッティングを色々と変更し、現在に至りました。
dsukeさんも、セッティング(スピーカーの内振り角度とか、間にある大型テレビとの位置関係だとか、色々)の変更を試してみたいと思われることと思います。
実際、本当にセッティングの変更には敏感なスピーカーだと実感しています。
現在のキャスター式の専用台にする前は、オーディオボードの上に載せていましたが、重くて移動が本当に大変でした。
スピーカーを押そうとすると自分の体が後ろに後退し、逆に前に出そうとすると、自分の体が前に引っ張られるという具合です。
苦労は多いと思いますが、変化に敏感な分、調整もある意味しやすかったと思いますので、重さに負けず、お楽しみ下さい。
同類機種ご使用のお仲間の一人として、応援致します。
byCDバカ at2011-10-26 20:53
-
CDバカさんお疲れ様です!
コメントありがとうございます。
部屋の方ですが、撮影用に普段置いてあるガラクタ等すべて寝室の方に移動しての事ですので、本来の姿ではありません。
今回、機器の入れ替えを機に思い切って「ラックの肥やし」化しているビジュアル系機器の大リストラを敢行しました。
またSPの設置を優先した為、スクリーンをおろすことも不可能になってしまいました。
ですが、天井についているプロジェクターとスクリーンボックスの撤去はとても面倒そうなので、「天井の肥やし」としてそのまま放置するつもりですw
あれからブログの方も含めていろいろ拝見させていただいておりますが、機器のレビューやセッティングならびオーディオに対する姿勢・取り組み方等とても参考になりますし、勉強させていただいております。
しかし、お手持ちのCD・・・
収納の事から聴かれるジャンルまで含めて、驚きをとおり越しております。
自分も収納スペースの事を考えながら、今後はより積極的にCDを集めていくつもりでおります。
当日、約3時間あまりにも及ぶ搬入から設置までを見学しておりました。過去のシステムはすべて自分で設置からセッティングしていた事から、今回も友人に手伝ってもらってなんとかなるかななんて考えておりましたが、絶対無理なのがよくわかりました。
オーディオラック一つ組み立てるだけでも、おそらく一人では丸一日かけても無理でしたでしょうし、スパイクのついた機器の設置がどれだけ大変なのかもよくわかりました。
ショップの方にとりあえずのセッッティングをお願いしましたが、今後の微調整に励んでみたいと思っております。
CDバカさんのおっしゃるように、自分自身もスパイクなどを装着していないと完全に重さに負けてしまいますねw
今後はケーブル、電源関連の方でもいろいろと参考にさせていただきますので、是非お仲間の一人として応援とご指導の方よろしくお願いいたします。
bydsuke at2011-10-27 09:38
-
dsukeさん
はじめまして。
おめでとうございます。新しい機材をそろえた時の満足感は同じ趣味の者として、すごく理解できます。
機器も素晴らしいですし、ぱっと見ただけで音がよさそうなセッティングだなあと思います。
しばらくは時間が経つとともに音が馴染んで良くなってくると思いますが、その後のルームチューンやアクセサリーの追加など楽しみが広がりますね。ケーブルの交換も容易にできますし、ぜひ、研究されて、philewebで報告してください。
byminormeeting at2011-10-27 13:49
-
akazuさんはじめまして!
コメントありがとうございます!返信が遅れましてすみませんでした。
はじめたばかりの未熟者の部屋をお褒めいただきまして、ありがとうございます。
akazuさんのお部屋とシステム拝見させていただきましたが、素晴らしいです。
レイアウトに関しても、あれだけの大型で数の多い機器群をとても効率よく配置してらっしゃって、機器の数などの差はありますが、いろいろと参考にさせていただこうと思います。
ディスプレイの車は、おっしゃるように911カブリオレとR8スパイダーです。
akazuさんも車がお好きなんですね!
オーディオの凄さから、車もかなりこだわりのあるタイプをお乗りなんでしょうね。
自分は日産車を二台所有しておりまして、その両方にカーオーディオを積んで、ゆっくり流しながらのサウンドを楽しんでおります。
オーディオと車と趣味が同じといっていただけて、大変光栄です。
いろいろとわからない事がおおいですが、今後ともご指導ふくめてヨロシクお願いします。
bydsuke at2011-10-27 17:28
-
minormeetingさんはじめまして!
コメントありがとうございます!
もう前日の夜は小学生の遠足前日並みで、ひさしぶりにときめく事ができました。
お褒めいただきありがとうございます。
B&W802Dいいですね!あこがれのスピーカーです。
音展2011の記事も拝見しました。
「凄みのある音と自然な音。」とてもよくわかりました。
TAD-E1のレポートについても、自分がTAD-R1を試聴した時感じた事をうまく言葉にされていらっしゃると思いました。
今日は一日外にでておりましたが、CDをリピートにしてかけっぱなしにしておきました。
なんでもエージングに時間がかかるとの事で、たっぷり聴きこんで楽しみたいと思っております。
またアクセサリー関連も、そうせっかちにならず今の少しづつ変化する様子を楽しみながら、一気に変更するのではなく一つ一つ交換または増設して楽しんでいこうと思います。
いろいろと未熟者ですが、ご指導ふくめて今後ともヨロシクお願いします。
bydsuke at2011-10-27 18:00
レスを書く