日記
ケーブル&電源ボックス導入しました。
2011年11月16日
アコースティック リヴァイブ(以下アコリバ)の電源ボックスと電源ケーブル4セット、XLRケーブル2セットを新調しました。

2017S航空レベルアルミ合金削り出し筐体の電源ボックスです。
介在させてみたら、驚くほどにSN比が改善しました。
(フィルター等は内蔵されておりません)

《電源ボックス》
ACOUSTIC REVIVE RTP-4 ultimate
《電源ケーブル》
<壁コン→電源ボックス>
AET SIN AC
最初にこのケーブルとアコリバの電源ボックスとの組み合わせで聴いて見ました。
壁コンから電源ボックスまでの、各機器を支配する重要なポジションに、モニター調で透明感の高いAET SINを使用しました。
SN比に優れたボックスとの相乗効果により、まずは極めてクリアである事はもちろん、トランジェント性能に優れた全域繋がりの良いサウンドを感じとれました。
<電源ボックス→パワーアンプ>
ACOUSTIC REVIVE POWER MAX III
ボックスからパワーアンプへの供給には、コストパフォーマンスに優れたアコリバパワーマックスⅢを使用。
その力強い供給力により、中低域にピラミッド状の広がりが加わり、高品位ながらも押しの強さを実現しました。
しかもキャラクター的にはSIN同様、くせの無いモニター調で高SN。
とても気にいったのでボックス→プリアンプ間にも投入しました。
<電源ボックス→プリアンプ>
ACOUSTIC REVIVE POWER MAX III
<電源ボックス→CDプレーヤー>
KRIPTON PC-HR1000
電源ボックス→プレーヤー間には、クリプトンの新作ケーブルHR1000を起用。
導体回りの介在物に絹糸(パワーマックスIII は綿)が使用されている事から音に艶がのるようで、全域が少しゴージャスな雰囲気になり、音が前に出てくる感じの押しの強いタイプのようです。
《XLRケーブル》
<CDプレーヤー→プリアンプ>
ORTOFON Reference 905 Silver
<プリアンプ→パワーアンプ>
ACOUSTIC REVIVE XLR-1.0PAII
電源周りを変更して聴き込んだ後、いよいよXLRケーブルを2セットとも変更して聴いてみました。
プレーヤー→プリアンプ間はオルトフォンのリファレンス905シルバー。
プリアンプ→パワーアンプ間には、ハイエンドユーザーにも非常に評価の高い、アコリバ XLR-1.0PA IIを使用しました。
音だししてすぐに感じましたが、電源周りの変更によるサウンドはそのままに、情報量のあきらかな増加と奥行きのある立体感が強調され、女性ボーカルがより艶やかになりました。
また、低域も更に強力かつキレ味鋭く、高域ユニットの間近で聴いて見ても素晴らしいSN感を実現しております。
とりあえず、周辺アクセサリーも揃いましたので、各機器のエージングを進める為にも、じっくりと聴き込みながら楽しみたいと思います。
レス一覧
-
dsukeさん
はじめまして。お部屋のサイズがほぼ同じなので情報交換よろしくお願いします。
ウチは電源はまだまだ先ですが候補のモノが多数ありそれも一挙にご購入とは凄いです。
アコリバの電源ボックス見た目もきれいでさぞ性能もいいのでしょうね。
縦型のラックも取り回しがよく誠にうらやましいところです。
ウチはセンター配置でSPケーブル最短はいいのですがケーブルの入れ変えは大変です。
大変参考にまた刺激になりました。
追伸 小生もサンスイ907好きでして最後は金色のMOS
LTDでした。
いいアンプですね。
byオルフェのサンバ at2011-11-16 10:17
-
dsukeさんはじめまして。
アコリバのultimateは評価高いですね!
気になっていた電源ボックスです。
近くの店に貸出してくれるか聞いてみようかな(^^)
どうもでした。
byはやぶさ at2011-11-16 10:58
-
dsukeさん
次はケーブルかと期待していましたが、一気にそろえられるとは驚きました。
しかも私が過去に使っていた製品の最新版を購入されているので、もっと良くなっているとは思いつつもおおよその音の傾向は理解できますので、楽しく読ませてもらいました。
私も、壁コン~アイソレーショントランスまでは、AET SCRを使っています。やや細身ですが、癖のないニュートラルな音なので私も上流に使うようにしています。
アコリバのXLRも初期の製品を過去に使っていましたが、なかなか良かったです。
POWER MAX III の音の傾向は魅力的ですね。クリプトンのケーブルは未チェックでしたので、今度お店で見てみます。
壁コンセントはどうされているんですか?
byminormeeting at2011-11-16 12:22
-
オルフェのサンバさん はじめまして!
はじめまして。レスありがとうございます!
D-02の記事は拝見しておりました。
憧れのマシンでして・・・、とても羨ましいです。
これだけの素晴らしいシステムでCD専用と言うところが、実は少し心強かったです。
ありがとうございます。
アコリバの電源ボックスについては、たまたま配置的に視界に入る位置になる事もあり、高額でしたが決断しました。
見た目の重厚感とSN比改善効果を考えると、なかなか満足できる物だと思います。
電源周りでいろいろ検討してらっしゃるようですが、これだけ素晴らしいシステムになりますと、電源ケーブル一本とってもついつい拘ってしまって、選択するのも大変ですね。
今後、どのような選択をされるのか、とても興味あります。
お部屋についても、おっしゃるように広さ的にほぼ同じような感じですし、こちらのほうこそ是非情報交換含めてよろしくお願いしたいと思います。
ありがとうございます。取り回し性(掃除とか)については確かに楽なんですが、片CH 5.5m必要な物ですから、高価なSPケーブルにいけないところが非常に辛いです。
PDPがあったりとかもあるんですが、オルフェのサンバさんのお宅のシステムの配置が理想的です。
907 MOS LTD、おつかいだったんですね。自分も907の音色が結構すきでして、こわれてなければまだまだ使っていたと思います。
まだまだ未熟者ですが、今後ともご指導も含めてヨロシクお願いします♪
bydsuke at2011-11-16 18:22
-
はやぶささん はじめまして!
レスありがとうございます!
16年前のエントリークラスからの全交換でしたので、そのSNの素晴らしさゆえ、これ以上の改善が果たして出来るのだろうかと考えておりましたが、音出しして驚きました。
データ上の所有の方が少ないのが意外でしたが、導入は良かったと思っております。
是非とも御試聴されてみてはいかがでしょうか。
今後ともご指導含めてヨロシクお願いします♪
bydsuke at2011-11-16 18:49
-
dsukeさん、初めまして「田舎のおじさん」と申しますm(_ _)m
登録された時にリスニングルームの画像を拝見して「なんてシンプル&美しいコンポの配置なんだろう、、、」と思っていました。
そして今回の電源ケーブルと電源BOX、一気に行かれましたねおめでとうございます。これでシステムの音も十二分に実力を発揮出来るのでは?そしてやはりシステムの肝はアキュフェーズのパワーかな?なんて思います(勿論スピーカーが第一でしょうが)、、、
いずれにしましても出来ましたら、今後ともヨロシクお願いいたします。 ではまた!
by田舎のおじさん at2011-11-16 19:37
-
minormeetingさんこんはんは!
レスありがとうございます!
じつを言うと、一番上流にはヨルマデザインのAC LANDAにアコリバ電源ボックスの二点でいこうなんて考えておりまして、予算的にその二点でいっぱいいっぱいだったんですが、たまたまSIN ACの程度のいい中古品が手に入りまして、急遽予算編成しなおしてこのようになりました。
おっしゃるように最初、SIN ACとアコリバボックスとの組み合わせでは、若干細身かなという感じでしたが、パワーマックスⅢをアンプに使ってぐっとよくなりました。
minormeetingさんも上流にニュートラルな物を使うと言う事で、SINを購入した事についても良かったと思っております。
またアコリバXLRも決断してみて良かったと思っております。
音色に癖がなく、情報量だけがぐんと増えたように聴こえました。
壁コンについてのご指摘、ありがとうございます。
ホスピタルグレードのコンセントがはいっているのですが、10年ほど前にてきとうに交換したので、お恥ずかしい話ですが製造メーカーすら忘れてしまいました。
クリプトンのケーブルについてはプレーヤーに使用しましたので、結構変化があったんですが、好みがわかれる感じの様な気がします。
(自分は好みの感じです)
もし機会があれば是非おためしください。
今後ともヨロシクお願いします♪
bydsuke at2011-11-16 19:48
-
dsukeさん
これからもよろしくお願いいたします。クルマも好きで数年前ドレスアップに夢中でエソのX1-D2買いそびれたのが始まりでした(笑)
SACD聴けないのはもったいないですね。
画面は小生の大好きな番組「TOP GEAR」のフェラリーと「帝王」
ですね。おっとクルマの話は○○カラでした。
またケーブルエージング後のレヴューおねがいします。
byオルフェのサンバ at2011-11-16 19:52
-
akazuさんお疲れ様です!
レスありがとうございます!
こらえ性のないせっかちな性格なものですので、じっくり時間をかけて楽しむ事ができなくて残念なんですが、やはり立派な電源ボックス買っても、純正のケーブルでは少し寂しいかなと・・・。
やはり自分も特にそうですが、見た目を最優先にしております。
ただしこの世界の製品は「美しいもの」=「音の良い物」だったりするようですね。
車と違い、家の中にあって毎日観る物ですし、視覚的な要素はかなり重要な事だとおもいます。
akazuさんとその辺の価値観が共通している所が、自分にとってはとても嬉しいです。
画面はおっしゃるようにF430です。
やはりFにお乗りなんですね・・・。
素晴らしい♪
今後ともヨロシクお願いします♪
bydsuke at2011-11-16 20:09
-
dsukeさん
こちらこそ宜しくです(^^)
文章下手なので短文で申し訳ないですけど、オーディオ楽しみましょう!
自分の回りにもマニアが多数いますので、複数の良い音聴かせてもらっています。
意味不明になりましたが宜しくです(^^)
byはやぶさ at2011-11-16 20:17
-
田舎のおじさんさんはじめまして!
レスありがとうございます!
アクティブにコミュをお使いですし、その素晴らしい機器や使いこなしの素晴らしさからも、ちょくちょく拝見させていただいておりました。
機器の配置について、お褒めいただきありがとうございます!
このコミュに登録し、皆さんの素晴らしいお部屋や記事を拝見させていただき、最近はとても楽しくすごさせていただいております。
機器納入後の音から、今回電源・ケーブル関係を新調してみて音的に非常に変わりましたし、これがオーディオの楽しさだと言う事も少しはわかった気がします。
奇遇にも田舎のおじさんさんもとてつもないケーブルを入手されたばかりのようで・・・。
MEXCELという逸品が人をとろけさせてしまう事が、若輩者ですがわかる気がします。
記事を拝見させていただいて感じますが、オーディオと向き合う姿勢がとても素敵で素晴らしいです。
今後ともご指導含めて是非ヨロシクお願いします♪
bydsuke at2011-11-16 21:09
-
オルフェのサンバさん
ご丁寧にありがたいレス、大変ありがとうございます!
気になっておりましたが、オルフェのサンバさんも車がお好きのようですね。
車とオーディオが趣味という、共通の価値観を持った方とこのように交流できてとても幸せに思います。
SACDに関しては、オルフェのサンバさんは近い将来には必ずいかれるかと思いますが、自分もなんとか後を追っていきたいと思っております。
おっしゃるとおり、「TOP GEAR」のフェラーリと「帝王」
でございます。
お部屋もセンスよく素敵ですし、車のカスタムもさぞかし素晴らしい事かと想像しております。
まだまだ未熟者ですが、今後ともご指導含めてヨロシクお願いします♪
bydsuke at2011-11-16 21:29
-
はやぶささん
ご丁寧に再度のレス、大変うれしいです。
はやぶささんのページを拝見させていただいて、オーディオを楽しんでおられる様子がとても強く伝わってまいります。
素晴らしい機器群とあわせて、リアリティに拘る姿勢もとても共感できます。
そんな中で、自分がはやぶささんと同じ機器を使ってる事がうれしくなったりしております。
「音は人なりです」・・・
よい言葉ですね。今回、ケーブル弄りをしてみて、おっしゃる意味がとてもよくわかりますし、オーディオの楽しさがまたわかった気がしております。
同じ趣味のマニアなお友達との交流は大変楽しいですね。
いえいえ短文でも、その気持ちが伝わればおしゃれですしスマートで素敵だとおもいます。
自分も車のコミュでレスするときは、できるだけ短文にするように心がけております。
あらためまして、今後とも是非ヨロシクお願いします♪
bydsuke at2011-11-16 21:49
-
dsukeさん はじめまして。
キレイにまとめられた写真から良い音が想像できます。
アコリバの電源とXLRの大人買いですね!!
同じ物使ってると、なぜか嬉しくなっちゃいますね。
私はカーオーディオには未だに手を出せないでおります。
家と車の両刀使いは無理なようです。トホホ
byヘリポン at2011-11-16 22:00
-
ヘリポンさん はじめまして!
レスありがとうございます!
お褒めいただきまして、ありがとうございます。
まだまだセッティングに関しては、全然煮詰められてない状態ですし、今後は試行錯誤しながらも、理想に近づくようつめていきたいと思っております。
本当、おっしゃるように「黒蛇ケーブル」がぴったりの様相ですね(笑
自分はこのケーブルについては、まだまだ本当の素晴らしさがわかってない気がしております。ですので、システムの音がまとまってきました時に、一度純正のケーブルに戻してみて、その素晴らしさをあらためて体験してみようと思っております。
世界中にはもの凄い数のブランドや製品がある中で、同じものを使っているって、本当に嬉しくなりますね♪
カーオーディオはラインの引き回しの関係で、気軽にケーブル交換する事ができないですし、インストールはプロの手に委ねざる終えない上、SNや帯域の繋がりなどでも問題をかかえており難しい所もありますが、移動しながら楽しめる独特の良さもありますし、カーオーディオなりの素晴らしさも確かにあると思います。
興味もおありのようですし、もしかして手を出されられるのを楽しみにしております。
今後とも、ご指導含めてヨロシクお願いします♪
bydsuke at2011-11-16 22:47
レスを書く