日記
プロケーブルを振り返るその15 続AirMacExpress
2012年03月20日
プロケーブルサイトより
>■AirMac Express 問題・世界へ飛び火か?
http://www.procable.jp/setting/40.html
airfoilやAULABというものが出てきます。これらの組み合わせでiTunesの複数のスピーカーと同様の効果を狙った探求があります。パソコンの設定等はごちゃごちゃしたコメントがたくさんありますが、理屈を述べている部分はかなり空想が混じっているので読み流してもかまわないでしょう。
はじめの方から非メッキめがね電源ケーブルやアースの接続でよくなたとの記述がみられますが、中程からは無線と有線、LANケーブルでの音の変化が加わります。AirMacExpressもオーディオ機器の常として電源ケーブルや信号ケーブル、アースの有無によって音が変化することがわかります。後ろの方にはベルデンのLANケーブルがよいとのコメントが入ってきます。
はじめの方ではiTunesを複数のスピーカーに設定してPC本体側から音を採る「外部クロック的利用」がよいとするコメントもありますが、途中からはAirMacExpress本体からの出力にシフトしていきます。プロケーブルの見解ではAirMacExpress本体からの出力の音の悪さはメッキプラグとアースが取られていないことにあり、非メッキケーブルとアースにより解決した後はAirMacExpressから音を採った方がよいということのようです。
ただし、AirMacExpressから出る音に対する高評価はプロケーブルの音の好みに起因するものと推定されることは前回述べたとおりですので、AirMacExpressから音を出した方がよいとするコメントは信頼性が低いと思われます。もっともwindowsマシンのオンボードのステレオミニプラグは普通はできがよくないのでこちらからの音と比較した場合はAirMacExpressから出る音の方がよいという可能性もあるとは思います。
電源ケーブルやLANケーブルで音が変化することはこちらでも確認できましたが、プロケーブルの非メッキめがね電源ケーブルには大した効果はありませんでした。
AirMacExpressの設定について1件とりあげます
>49番さん再登場: Subject: Apple TV続報とAirMac Expressの無線LANを切ることに関して
には
>Air Tunes機能はオマケとして使ってみてオモチャ程度の印象でした。
>ある時期から拙宅のネッ>トワークに攻撃があるようになり無線LANの
>信号をWEPからWPAに格上げしました。その変更でオモチャと思っていた
>Air Tunesの音はさらに悪くなりました。
>その後プリンタをネットワーク対応に買い替え、まともなルータを買
>い増し、無線ルータも無線専用を加え、Air Mac Expressにさせている
>機能を切り離すごとにAir Tunesの音はどんどんマシになっていきました。
と書かれており、音楽再生以外の機能は使わない方が音がよくなると報告されています。この後にはIPも固定がよいと書かれています。余分な機能を切るということはPCオーディオのお約束のようなものですからやっておけばよいでしょう。私の方でも多少の効果を確認しました。
その他、
27番にはこの後すぐプロケーブルシステムをやめた店、バー・シルキーが登場します。真ん中後ろの方にはAllen & Heath のDJミキサーが話題に上がります。
Allen & Heath の音については「かまぼこ特性」といった形容を時々見かけますが、たとえば「オーディオショップ店長の日記」によると
http://soundjulia.seesaa.net/article/112412932.html
ナローレンジで、SN比が悪い、そして
>上質感、奥ゆかしさ、陰影、滑らかさ、S/Nの良さ
>コク、味わい、芸術性...etc。こういう感じの要素は無い音質。
>好きか嫌いかがハッキリ出る音、好きな方は何処までも好きでしょうし、
>嫌いな方は、オーディオ用のプリより良いという事に、全く納得が出来ないはず。
と書かれています。
やはりこちらもプロケーブルの好みの音ということのように思われます。
追記
プロケーブルを振り返る その1~その21までのリンクをこちらにまとめました。
レス一覧
-
よんまるさん、こんにちは。
たぶん、イクリプスTD510zMKⅡの試聴会においてご一緒したのではないかと思います。今回の試聴会、私にはちょっとボリュームが大きすぎてつらかったです。
さて、AirMacExpressについて、私が昔ちょっと試行錯誤した感想を。確かにAirMacExpressはちょっとしたCDPより良い音がしますが、アナログ出力ではなくデジタル出力が方が良い音でした。プロケーブルより、ミニジック付きのバランスケーブルやベルデンのLANケーブルも手に入れいろいろ聞き比べましたが、結局、GLASS Blackの光ケーブルでデジタルでDACに放り込むのが最も良い、落ち着いた音となったと判断いたしました。
ただ、AirMacExpressで再生するのはiTunesでコントロールできるため簡単に鳴らせ、便利ではあるのですが、同じ1万円位の出費なら、VoyageMPDの方が数段音は上と今は判断しています。住まいがとても近そうなので、AirMacExpressとVoyageMDPを聞き比べてみませんか。でLINN DSだとさらに良くなりますよ。私の感覚では良い音とは落ち着きのある、演者の緊張感の伝わる音だと思っています。もしお暇でしたらお近くでしょうし、ぜひ。
by赤とんぼ at2012-03-28 16:36