日記
スピーカーはYoshii9で本当に良いのか? 結論
2013年02月09日
以前にタイムドメインスピーカーの最高峰であるYoshii9とタイムドメイン以外のスピーカーの比較について、価格的ハイエンドの製品をキーにいろいろな方のブログ記事から調べてみようとしました。その結果は、Yoshii9 > avantgarde TRIO+BASSHORN > KEF MUON、JBL K2 その他多くのスピーカーというものでしたが、製品名をあげて比較し、かつその適否が判断できるエントリーとなると、それほど立てられてはない状況であるため、これだけではかなり漠然としています。
これ以上は難しいのではないかと思ったのですが、細かく調べていくと、ブログのコメントの中にyoshii9といくつものスピーカーを一挙比較した素晴らしいものを発見しました。
こちらのブログの
コメント欄です。
http://blog.goo.ne.jp/totoro218/cmt/5e312e0a68d6693520075bb76cbf7486
YSDさんというYoshii9を導入された方が以前に比較検討していたスピーカーについて書いたコメントへのレスとして、小提琴奏者氏が登場します。
-------引用開始-------
是非一度、青天井予算での比較もなされてみてください(笑) (小提琴奏者)
2007-02-23 11:26:07
YSD様にありましては
YS9購入以前に試聴し比較検討していたモデルにつきましては
(引用者注:Pioneer S1-EX,Revolver R33,Solid Acoustic ASSAM,TAOC FC3000,Dynaudio Audience 52)
ひとつには、予算ということもお考えになられたり
ひとつには、機能・構造ということもあっての選択とは思いますし
何より
>よせばいいとは自分でも分かっていますが
>食べ物で言うところの「たまにはジャンクフード食べてみたくなる」状態です。
とお書きではいらっしゃいますが
YS9と比較検討されるのであれば
買う
買わない ということはべつとして
さらには
大型というものは高いばかりで音場感がどうこう…
などという理屈はさておき
予算を度外視した試聴というのもお勧めです…聴いてみるだけでも、なかなか楽しいものです。
確かに
J社は、これらと比較してなお、何か音がモゴモゴしますし
http://www.phileweb.com/news/audio/200609/08/6743.html(引用者注:JBL DD66000)
B社は、どちらのB社も、これらと比較してもなお、音場感が何か不自然でしたし
http://www.bose.co.jp/home_audio/music_speakers/901wb.html(引用者注:ボーズ901wb)
http://www.bwspeakers.jp/800/800d.html(引用者注:B&Wの800D)
T社は、クラシック音楽好きですと、どうしても一度は所有してしまっていますが音に癖があり…
http://www.teac.co.jp/av/all_prod/tannoy/westmin.html(TANNOY Westminster)
さらには
弦楽器奏者としましては、以下の様な製品も名称から気になり聴いてみたところ
アンプの種類をいろいろと工夫すると、なかなか良い音がしましたし
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/stradi.html
(引用者注:ソナス・ファベール STRADIVARI Homage(ストラディヴァリ・オマージュ))
どの様なスピーカーを求めるにしても
買う・買わないはべつとして
是非一度はこちらをお聴きになられみると良いと思います(笑)
http://www.teac.co.jp/av/import/avant/trio.html
(引用者注:アヴァンギャルド trio + basshorn)
もっとも
そこまで、青天井予算のスピーカーと比較しても
さらには、スピーカーではなく、これらの生音に接する機会が頻繁にあったとしても
http://www.nmf.or.jp/instrument/instruments.html
結局は、こちらのスピーカーで聴く音が一番であることは言うまでもありません。
http://www.timedomain.co.jp/product/yoshii9.html
やはりYS9の価格は
本来ならば、下一桁に「ゼロ」を付けるべきでしょうし
最低でも、 上一桁に「イチ」を付けるべきであった様な気も…などと書くと
多方面…とくにアンチの方々から…怒られるでしょうか(笑)
ちなみに
私の友人で、本当にこちらにスピーカーを求めた者がおりましたが
http://www.teac.co.jp/av/import/avant/trio.html
実際に聴いてみて、こちらのほうが音が良かった…ということで、ショックを受けていました(笑)
http://www.timedomain.co.jp/product/yoshii9.html
------引用終わり------
小提琴奏者の記述はきわめて信頼性が高いと考えられることは以前に書いたとおりです。
Yoshii9の購入までその1 「Yoshii9を最高の音で聴こう!」との出会い
Yoshii9の購入までその2
したがって、このコメントも信憑性が高いものと思われます。また、以前に引用しました、ヴァイオリン・ウェブ掲示板ーソナスファーベルにおける、ソナスファーベル、JBL、タンノイ、B&Wではいずれもバイオリンの音が出ないとの評価はこの小提琴奏者の記述の傍証になると考えます。
これまで7回にわたってスピーカーとしてYoshii9を選択したことの是非について検証してきました。
スピーカーはYoshii9で本当に良いのか?
演奏者のスピーカー評集
演奏者のスピーカー評集2
タイムドメインスピーカー同士の比較
Yoshii9とタイムドメイン以外のスピーカーの比較 その1
Yoshii9とタイムドメイン以外のスピーカーの比較 その2
知名オーディオとYoshii9
ここまで得てきた情報と今回の記事に載せたものを一応まとめまてみますと、
Yoshii9 > 大半あるいは全てのPA
Yoshii9 > アヴァンギャルドtrio + basshorn > KEF MUON、JBL K2
Yoshii9 > アヴァンギャルドtrio + basshorn > ソナス・ファベール STRADIVARI Homage
> JBL DD66000、ボーズ901wb、B&W800D、TANNOY Westminster
Pioneer S1-EX、Revolver R33、Solid Acoustic ASSAM、TAOC FC3000
Dynaudio Audience 52
Yoshii9 > Yoshii9及びGS-1以外のタイムドメインスピーカー
> いくつかの高級アンプおよび高級スピーカー および タンノイのモニター
Yoshii9 > ECLIPSE TD508MK3 > タンノイStirling
Yoshii9>> timedomein mini>>4万円のBOSE、20万程度のハイエンドコンポ>5万円程度のミニコンポ
Yoshii9 > timedomein light > 20万円以下のいろいろなスピーカー+アンプ
Yoshii9 > 知名オーディオ
「新しい世紀のための音楽」において評価されていたSonus faber :Concerto Domusは22万円という価格帯ですが、同一メーカーの販売する525万円の製品であるSTRADIVARI Homageに対し劣っていると仮定すると、
Yoshii9 > ソナス・ファベール STRADIVARI Homage > ソナス・ファベール Concerto Domus > ソナス・ファベール Concertino Domus > B&W CM1、QUAD 11L MR > B&W DM601 S3、B&W 805S MR
となります。
Avalon Isis、JBL DD65000、Epilogue1+2、オリジナルノーチラスについては、Yoshii9との直接の比較はありませんでしたが、これらのスピーカーを使って鳴らしている音は生演奏とは種類が異なるとの意見が読み取れるブログが存在しており、この方は特にスピーカーの実力を出し切る努力を怠っているようには全く見受けられないことから、仮に私がこれらのスピーカーを入手したとしても、この方未満にしか鳴らすことはできず、したがって生演奏に近い音に仕上げていくことはできないと推測されます。ですのでこれらのスピーカーは選択対象外と判断しました。
このまとめは集積した情報をつなぎ合わせたものであり、必ずしも真理ではないかもしれませんが、私がスピーカーとしてYoshii9を使用していることについての是非の判断としては以上を以って妥当とすることとしました。
レス一覧
-
レスありがとうございます。
ご指摘のとおり、最終的な音を決める要素は多数あるため、SPの優劣を適切に判断することは難しいことですが、暫定でも答えを出さないことには先に進めません。
今回行った作業は、多数の方の非常に多くの記述のなかから、信頼性があると判断する根拠があるものを時間をかけて集積しました。このような作業もどこまで行っても真実である保障はないことは言うまでもありませんが、現時点でできる限りの努力をしたと考えています。
ですので、答えがまちがっていたとしても、この結果に基づく更なる検討と実際のオーディオ環境の構築が自己が到達することができる最高点であることは正しい事実であると考えています。
byよんまる at2013-02-10 20:45
-
よんまるさん こんばんは。
Yoshii9は聞いたことがないので、このタイムドメインスピーカーが富士通テンと同類なのであればですが。
大阪ハイエンドオーディオショーでメーカーが設置したものを聴きましたが、
スピーカーの存在を感じさせない出音は素晴らしいのですが、
それ故に音に実在感がないというか、、、音に芯がないように感じました。
BGMとしてサラウンドで聴くと凄く心地良さそうですが、がっぷり四つで聴くには物足りない。
Yoshii9とは全くの別物かも知れません。検討違いのレスであればお許しください。
>Yoshii9 > ソナス・ファベール STRADIVARI Homage > ソナス・ファベール Concerto Domus > ソナス・ファベール Concertino Domus > B&W CM1、QUAD 11L MR > B&W DM601 S3、B&W 805S MR
ちなみにソナス・ファベール Concertino Domus、B&W CM1、 B&W DM601 S3、B&W 805S MRは聴いたことがあります。
Concertino Domusは傾向が全く違うので好みの問題かも知れませんが、
B&W 805Sが同CM1、ましてやDM601 S3に劣るとは思えませんね。
まぁこれも私の嗜好であって、好みの問題と言えば好みの問題なんですが。。。
800シリーズ(旧ノーチラスシリーズ)はアンプへの要求がシビアなので鳴らすのが難しいのは確かですね。
そもそもタイムドメインスピーカーと他にあげられている各メーカーのフラグシップスピーカーでは求めているものが違う気がしますね。
ただよんまるさんがYoshii9をとても気に入られて満足されている気持は良くわかりますよ♪
私もPL300はとても(自己)満足してて、この価格帯ではPL300が一番なんて思っていますからね(^-^)v
byちょびの飼い主 at2013-02-10 22:52
-
ちょびの飼い主 さん
レスありがとうございます。
ソナス・ファベール Concertino Domus > B&W CM1、QUAD 11L MR > B&W DM601 S3、B&W 805S MR
という部分の根拠はこちらですが、
http://orchestra.exblog.jp/6591297/
検聴者が信用できそうだと考えたため、採用としましたが、ひとつのオーディオショップでの試聴結果であるため、そのことによる誤差があるかもしれません。
なお、B&W DM601 S3とB&W 805S MR についてはどちらがよりよかったのかは書いていないため、この2つについては特に優劣を判断していません。
byよんまる at2013-02-11 23:21
-
よんまるさん、こんばんは。
参照URL、ありがとうございました。
この先生がどなたかは存じ上げませんが、
音楽家の方でも(音楽家だから?)このように感じられる方がいらっしゃるんですね。
今回の件で私が学んだ事は、
"例え信用のできる方の感想でも、それが自分にとって正しいとは限らない"
と言う事ですね(笑)
私もこのブログだけ見ればよんまるさんと同じ評価になったかも知れませんね(^◇^;)
過去に B&W CM1、 DM601 S3、805Sを聴いた経験があったから、このブログの意見に疑問符が付けれたんだと思います。
やはり"百聞は一見にしかず"ですね。
これからも機会があればいろんなシステムの音を聴いてみたいと思います♬
byちょびの飼い主 at2013-02-12 18:32
-
http://www.wao.or.jp/maruyo68/runru/mueki/jyutan/kanare/kanare.htm
自画自賛されています。
byarcaigle at2013-02-13 03:02
レスを書く