微睡む
微睡む
京都西陣で織物を織っています 特にビロードが本業ですのでビロードを利用して レコードクリーナーやCDクリーナーを 作ってみました

マイルーム

セカンドシステムです
セカンドシステムです
持ち家(戸建) / リビング兼用 / その他 / ~14畳 / 防音あり / ~2ch
テレビとMacでの音楽再生に使っています プリアンプ ビクターP-3030 パワーアンプ テクニクスSU-9200 スピーカー オンキヨD-202A ツィーター ビクターSK210…
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新のレス

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

静電気とレコードクリーナーの関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年11月06日


物を摩擦すると静電気が起こります
摩擦される物質によって帯電する静電気は違います

プラスに帯電

人毛、毛皮
ガラス
ウール
ナイロン


木綿

人の皮膚
アセテート
アルミ二ウム



ニッケル
ゴム
ポリプロピレン
ポリエステル・PET
アクリル
ポリウレタン
ポリエチレン
塩化ビニル
シリコン
テフロン

マイナスに帯電

このような帯電序列になるのです

現代市販されているベルベットを利用したレコードクリーナーの材質は
主にポリエステル繊維が使われています

帯電序列を見ますとポリエステルとレコードの原料である塩化ビニールは
非常に近い位置にあるのが解ります

ポリエステルと塩化ビニールを摩擦しますとマイナスに大きく帯電することになります

これをポリエステル製レコードクリーナーとレコードに置き換えてみて下さい
ホコリを取る為にレコードクリーナーを使うのに
クリーニングすればするほどレコードはプラスに帯電されていく事になります
帯電され静電気を蓄積したレコードはホコリを呼び込んでしまいます
これではいつまでたってもホコリをクリーナーで取り去ることは不可能です

シルク製のベルベットクリーナーは摩擦する事によってプラスに帯電されます
マイナスに帯電するレコードとプラスに帯電するシルク製ベルベットクリーナー
で拭き取る方がホコリは除去しやすくなります

このようにシルク製のレコードクリーナーは
ポリエステル製のクリーナーよりメリットがあることが解ったと思います

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 静電気除去グッズと併用していますが…

    byベルウッド at2011-11-07 10:23

  2. ベルウッドさん 

    私も最終的に静電気を除去する時は工業用イオナイザーを使用しています

    この説明はポリエステル製クリーナーより
    シルク製のクリーナーの方が静電気には有利に働く事を
    説明したしだいです

    by微睡む at2011-11-07 17:10