日記
DACの導入
2012年05月29日
皆さん、今日は。
最近久しぶりに新しい機器(といっても中古品ですが^^)を挿入しました。
皆さんのアドバイスを参考にいろいろなアイテムを導入して飛躍的に音質が向上し、音楽を楽しんで聴けるようになりました。しかし最近になってちょっと音が明るすぎるかな、、、と思うようになってきました。これもオフ会などを通じていろいろな方の音を聴かせて頂き、勉強させていただいた結果だと思います^^。この明るさとは、いわゆるアキュフェーズトーンといわれているもので、プリとパワー、SACDP、DG、などすべてにアキュフェーズ製品を使用していたためだと思われます。アイテムでシェイプアップするほどに、この明るさが気になりだして相談したところ、ゴールドムンドの導入を薦められました。まずはパワーアンプをTelos250に変えたところ、音楽表現力が飛躍的に向上して、クテマの良さが引き出されました。立体感が凄く良くなりました。後少々艶を出したいと思っていたところにムンドのDAC中古品の出物があり、購入しました。デジタル再生においてDACの占める比率は大きいのですね^^。全く別物の表現力が現れました。次元が違うのです。
アイテムでしっかりと機器の性能を出せる状態であれば、これほどの差が出るのか、、、、!!
購入したDACはムンドのミメシス20.6ですが、ステラボックスジャパンがムンドの取扱を中止した後は、新品は日本に入っていません。6月からトライオードが設立したコールドムンドジャパンがムンドを取扱いますが、アナログアンプ、SP中心で、DACやCDPはしばらくは取扱しないと聞いています。
有力な技術者がCHプレシジョンに移籍してしまった影響かもしれません。今後のムンド製品は、これまでのムンドとは音が変わってしまう可能性もあるので、購入に踏み切りました。
ともかく大きな変化に感激しております。デジタル系の再生を中心にされている方は、CDPやアンプ交換の前に、一度DACを試されてみることをお勧めします。
ムンドのDACを使用されているメンバーの方、有効なチューニングがあればぜひご教授願います。
レス一覧
-
羨ましい!
あ、すいません、はじめまして。20.6は私も「良い」と思ったDACなので、本当に羨ましい限りです。
チューニングですか? まずは素で鳴らされることを、と思います。必要があれば、足元をと思いますが、できれば、天面を開放された状態、ぎっちりとラックなどに入れてしまわない状態にされるのが良いかと思います。
by黒川鍵司 at2012-05-29 23:11