日記
アンプ
2012年09月17日
皆さん、こんばんは!YSLです。
今回思うことがあり、パワーアンプとプリアンプの天板を外して聴いてみることにしました。

私の使用するAMPHIONは音は素晴らしいのですが(自画自賛?)なんせ躯体の強度がいまいちな感じです!
そこで天板を、2017S航空レベルのジュラルミンで製作してもらうことにしました。
その過程で、天板無しで聴いてみると、びっくりしました!
ステージの特に高さ方向への伸びがとても素晴らしく、ランランのラフマニノフ、ピアノ協奏曲第2番、第3楽章はコンサートホールの天井が一気に高くなったかの様な感じで、変わるはずの無い部屋のエアボリュームがUPしたような感じもします。
他のソフトでも効果は顕著で、今まで頭を押さえつけられていたのが、一気に取り払われたかの様な開放感のある音になりました。
しかし、ずっと外しっぱなしは危険と汚れが気になるので、ここはやはり航空レベルのジュラルミンしかないと判断しました。
まだ製作中なため、写真は載せられませんが、納品されたらまた投稿させていただきます。
レス一覧
-
磁性体のシャーシでそれやって同じ結果を20年前に経験してます。磁性体と非磁性体の差はそんな感じですよ。それを追求していくと、色々沢山出てきます。
bykobaman at2012-09-17 22:18
-
YSLさんこんばんは
おー!思い切りましたね~
私もCECのプレーヤーは蓋とっちゃいましたから良く分ります。
家はそれで開放的になりピークが潰れなくなりました。
おっしゃるような感じで部屋が広くなるイメージですね、
でまた、ジュラルミンで製作するとはとても贅沢なお話ですね・・
byナポリの6 at2012-09-17 23:50
-
EVAさん、初めまして!レスありがとうございます。
今回の天板外しは、知識としては持ち合わせてはいましたが、現実としては常時外しっぱなしは無理があると思って試していませんでした。
しかし、ジュラルミンにて製作していただけることとなり、思わぬ副産物的な発見でした。
まさかこんなにも音に影響していたとは、知りませんでした。
EVAさんは、専用部屋を作り、電源環境もかなり凝った作りになっているようで羨ましいかぎりです!
私もまだ手のつけられない箇所が多々ありますが、いずれはアナログを始めたいと考えております。
その時は色々アドバイスをいただけますと幸いです。
お気に入りに登録させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
byYSL at2012-09-18 20:19
-
103系好きさん、レスありがとうございます。
>けれど外しっぱなしだと危険だし私も、試してみたことありませんけれど「今の音に満足してますし」
私も同じでした!
現実的には天板無し見た目にも変ですから!(汗)
ジュラルミン製を製作していただいている間も、私は埃の進入を防ぐ為にアクリル板をカットして置いています。
ちなみにアクリル板を天板にすると、変な付帯音が乗り、高域もきつくなってしまいました。
103系好きさんも、食わず嫌いしないで一度天板外して聴いてみてください。
かなり良い感じですよ!
お気に入りに登録させていただきました。
byYSL at2012-09-18 20:29
-
kobamanさん、レスありがとうございます。
>磁性体のシャーシでそれやって同じ結果を20年前に経験してます
失礼いたしました!(汗)
20年も前に経験済みでしたか!?
>磁性体と非磁性体の差はそんな感じですよ。
頭では磁性体が良くないのは理解していますが、具体的にどの程度の違いがあるのかは知りませんでした!
これからもよろしくお願いします。
byYSL at2012-09-18 20:38
-
ナポリの6さん、レスありがとうございます。
本当に天板外したら、上方向の伸びが素晴らしかったです!
もっと早く気づけばよかったです!(苦笑)
ジュラルミン製の天板がどの程度良くなるのかは未知数ですが、経験上ノーマルの比ではないと思っています。
そういえば、CECのプレーヤーのゴムベルトは直りましたか?
byYSL at2012-09-18 20:44
-
ストラさん、レスありがとうございます。
天板の穴の気遣い、ありがとうございます。
ノーマルでは穴は開いていないのですが、ジュラルミン製の物は穴あけで製作依頼しております。
穴も開ける場所、大きさ等で音に違いが出るみたいです。
たかが天板、されど天板、奥が深いですね!
お気に入りに登録させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
byYSL at2012-09-18 20:54
-
YSLさん こんばんわ 初めまして
アンプの天板を取り払う、効能は充分あるとは解っていながら実行に移すのは難しそうですね。
以前、CDTの電源部を取り払っていた時期があり、音が良化するのを体験しましたが、今は天板をつけています。
と言うのも、拙宅ではオーディオルームでも犬と同居していますので、機器の中に犬の毛が溜まる事や、万が一犬が機器の中を舐めると関電の危険がはらんでいますので。
完全に専用のお部屋でなければ難しそうですね。
byRay at2012-09-18 22:45
-
>そういえば、CECのプレーヤーのゴムベルトは直りましたか?
はい、ベルト交換だけなので自分で簡単に治りました。
ついでにアコリバのトルマリンボールをメカの下に設置し
CDが回転するごとにRIO-5のようにトルマリンボールのイオン効果
が吹き付けられるように改良しました。
byナポリの6 at2012-09-19 13:48
-
Rayさん、レスありがとうございます。
>アンプの天板を取り払う、効能は充分あるとは解っていながら実行に移すのは難しそうですね。
はい!現実的には様々な要因から、天板は付けざるをえないので、ジュラルミンでの特注品を依頼した次第です。
Rayさんは素晴らしいシステムで音楽を楽しまれているのですね!
お気に入りに登録させていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
byYSL at2012-09-19 19:18
-
ナポリの6さん、レスありがとうございます。
トルマリンボールのアイデア、ナイスですね~!
CECのベルトドライブとマイナスイオンの効果で、潤いのある音になっていそうですね!
byYSL at2012-09-19 19:22
レスを書く