日記
センター・スピーカーの撤去と諸々
2012年06月27日
今までスクリーン越しにしか聞いていなかった音ですが、先週スクリーンを入れ替えた結果、スピーカーからの音を直接聞くことが出来るようになりました。
やっとマトモになったと喜んでいるのですけど、センターからしか音が出ないモノラルの映画がダメになってしまって・・・(泣)
具体的には上ばかり耳について、結果的に下が出ていないように感じたのです。
どうにかしたい!と思ったのは当然なわけで、思いついたのはセンターを別のスピーカーに入れ替えるか、センターの音をメインの左右に振り分けるかの2つ。
しかしながらセンター・スピーカーを入れ替えるのは置き場所がないので無理、必然的にメインの左右に音を振り分けるしかありません。
じゃ、どうやって音を振り分けるか?
プレーヤーからアナログ2chで出力すれば簡単に解決するのですが、それだとなんだか負けたような気がする(誰に負けるのか?は分かりませんけど(^^;)。
となると、センター無しのファントムとするしかないわけで、設定を変更して試してみたら、これが具合が良かった。
というわけでセンター・スピーカーを撤去。アコスさんやVOTTA7さんがここ1ヶ月ほどで記事にされていたことがよく分かりました。


センター・スピーカーはご覧のように2つのスピーカーのちょうど真ん中の壁に付けていました。
壁のセンター・スピーカーありきでメインの位置を決めていたので、撤去しただけだと中抜けの状態。
映画だとセリフが小さくて、音楽だとボーカルが前に出てこない。
そんなわけでメインの位置を再調整、結果、中抜けは解消されてボーカルが前に出てきました。
でもスクリーンを下ろすとセリフの輪郭がぼやけ気味。フロント・バッフルの真上にスクリーンが下りてきているので当然と言えば当然。
だからスクリーンを30cm奥に移動(後ろのエアコンとの関係でこれがギリギリ)。同時に天井に迷光対策として貼り付けている黒い布も移動。
天井の布が響きに対して大きく影響することは分かっていましたが、スクリーンの移動も同様に影響が大きく、長い間移動させていなかったので驚きました。
どちらも好みの方に作用したので良かったですし、スクリーンを下ろして再生したところ、輪郭のぼやけ具合もマシになったので、これは正解(^^)v
画面が少し上に上がりましたが、見難いわけでもありませんでしたしね。
これで解決、OK!!と思ったのですが・・・
しかしながら、ジッと聞いてみるとボーカルが微妙に左に寄っている。
スピーカーをちょこちょこ動かすものの解決せず、結局、元の位置に戻ってる。
「はて、何が原因だろう??」と考えて思い出したのが、スピーカーのインシュレーター。

右のを前2点、左のを後ろ1点と、3点で置いているのですが、左スピーカーの後ろ側を見てみると真ん中から少しズレている。
この後ろの1ヶ所の置き場所の影響が大きく、ちょうど真ん中に置き直したら、無事にボーカルの左寄りが解決、同時に奥行きも出ました。
めでたし、めでたし(^^)
レス一覧
-
よかった・・・
写真で見る スピーカーの間隔なら・・・ センターは無くてもと・・・ ネ。
セッティングが巧く出来ていれば・・・ センターには『ピシッ!』と音像が出る訳ですから。
上手くいきましたネ (^_^)/ おめでと-
アコス・・・。
byアコスの住人 at2012-06-27 20:11
-
*アコスさん
ありがとうございます m(- -)m
リアも要らないカモ?と思ったりもしています。
撤去するほど気合は入っていないのですけど・・・(^^;
家庭向け映画ソフトのセンター・チャンネルってビミョーな存在じゃない?と思いました。
あそこから肝心な音の大半が出ていると思うのですけど、実際の家で使う環境を考えると、そんなことされたら困る人が多いんじゃないかと思うんです。
あくまで肝心な音はメインから出すべきで、センターからは中抜け防止程度でメインの補助程度の音を出すのが使いやすいんじゃない?かな、と。
bydaisi at2012-06-27 21:11
-
daisiさん、こんばんは。
現在の設定でアナログ聴きました?たぶんよくなっていると思いますよー。
一般家庭で2chがしっかりセッティングできていればセンタースピーカーはいらないですね。
でも、ソフト側でセンターありで録音されているから悩ましい(-_-;
センター755Eの箱が小さすぎます。あれじゃ低域はほとんど出ないでしょう。いっそのこと平面バッフルにしたら面白いかも。
byVOTTA7 at2012-06-27 22:22
-
*VOTTA7さん
こんばんは。
CDは聞きましたが、レコードは聞いてないんです。
なにせプレーヤーは電源さえ刺していない状態なので(^^;
センターの755E、仰るとおり、低域はほとんど出ていませんでした。
今までは気にならなかったのは、前にスクリーンがあって高域が減衰していた分、低域不足も気にならなかっただけなのカモ?と思います。
箱は前はアルテックの622とかいう斜めになった30cm用の箱に入れてたんです。
ただアレはウチではデカ過ぎで邪魔になったので、上の写真の箱に入れ直したんです。
入れ直す際、平面バッフルというか壁バッフルも考えたんです。なにせ壁はベニヤだけの太鼓構造ですから、ユニット固定用のサブバッフル付けて埋め込んだらどうかな?と。
20cmぐらいの穴なら開けられる道具もありますし、面白いカモ?と今でも思ってます。
そのうちやってみるかもしれません(^^)
bydaisi at2012-06-27 22:43
-
daisiさん、おはようございます。
日々のご研鑚、素晴らしいですねぇ。
良い音が出たようで何よりです。
ちなみに私はセンターレス派です(6 ̄  ̄)ポリポリ
映像の時はともかく、通常の2ch再生の時には無用と言うか有害なオブジェですから。
まあ、ステレオ録音の初期には映画用のマグネティックフィルムを流用していたわけで、センター付きの3chで録音されているディスクもありますし、そんな時は3本同条件のマルチが欲しかったりしますけどf^^;)
byfuku at2012-06-28 05:23
-
*fukuさん
こんにちは。
研鑽というか右往左往というか(^^;
単に合わせるのがヘタクソなだけなんです(泣)
確かにセンターは2ch再生時には邪魔になりますものね。
前の大き目の箱のときはそれが顕著だったので小さい箱に変えたのですが、それでも影響がありましたから。
センター付きの3ch盤なんてあるんですね!知らなんだ・・・
関係ない話しですが、レコードでも4ch盤があって、モノによっては高価ですけど、今、それをちゃんと再生している人はいらっしゃるのか。それがずっと疑問なんです。。。
bydaisi at2012-06-28 13:32