日記
2017年下半期のまとめ
2017年12月27日
お久しぶりの日記になります。
相変わらず、ちょこちょこ、ごちゃごちゃといろいろやっております(^^)
夏の終わりにリア兼TV用に使っているスピーカーを入れ替えました。

アルテック405Aを入れたアルテックミニ7モドキです。
”モドキ”なのはエレクトリ純正の箱ではないから。
まぁモドキ箱なので、壁掛けフックをネジ留めするのも躊躇なく穴開けできたので、これで良かったのですけども。
買った当初、中の配線が日本製のフツーのビニール線だったので、手持ちのベルデン(写真にチラッと写ってる赤黒の)に変えたらグッとシッカリした音になりました。
405A、アルテックの10cm系では一番の人気者ですが、フィックスドエッジだからか、下の方がちょと寂しい。
ウレタンエッジの405Bもあるので、そのうち入れ替えるカモ?

これで5.1chの内5chをアルテックに統一できました。
発売されていた時期も似たような時期なので、音色も同じだし、雰囲気も似ています。
やはりメーカーを統一するのは大事ですね。
それを実感しました。
6月末にアップしたメインのパワーアンプであるところのスチューダーA68ですが、9月に入ったころからノイズが出るようになりまして。
もちろん修理に出したのですが、修理屋さんが「ヨーロッパ系のパーツを使いたいので」ということで、部品の取り寄せ等々でしばらく時間がかかる、と。
ということで、その間の代わりに借りたのがクォード606。

スチューダーが帰ってくることになって、返す前にセンターSP用のパワーアンプに試したところ、これが気に入りまして。
そのまま我が家に居ついてもらうことになりました(笑)
それまで使っていたのはクォード405なので、その次の世代になりますが、同じメーカーでも雰囲気はずいぶん違います。
405の方が世評は高いように思いますが、CD時代になってからの606のスッキリした音の方が好み。
同じころ、なじみのお店にマッキントッシュC32が入り、「試してみる?」と言ってもらったのですが、もっちゃり感にシックリ来ず、今使っているC34Vのちょっとスッキリしている方が好みだったので、そういう音が好きみたい。今ごろ分かった(笑)
世間(のごくごく一部)では4Kだ!、UHD-BDだ!って盛り上がっていますが、4K信号を入力できないプロジェクターなので、そっち方面にはあまり・・・
ということで、ドッと玉数が出てきてグッとお値ごろになったOPPO BDP-105D Japan Limitedを買いました。

アレもコレも再生できて良いプレーヤー。よくまとまってますね。
パナのプレーヤーの鮮やかさな映像とは違って、しっとり落ち着いた映像。
カメラで言えば、キヤノンとニコンの違いみたいなものですかね。
音も派手さはないけど、ナチュラルだし。
実は6月に出たビートルズ「サージェント・ペパー」50周年記念ボックスの5.1chリミックスを「もうちょっとちゃんと聞きたい」で入れたプレーヤーでもあるんです。
その目論見も上手くいき、パナUB900よりも楽しめることとなり、調子に乗って、5.1chサラウンドミックス目当てでビーチボーイズ「ペットサウンズ」50周年も買うこととなってしまいました(^^;
ここしばらく、数件の中古屋さんのサイトを巡回するのが日課になっているのですが、そんな中で見つけたのがレキシコンのMC-8B。

DVD時代の、しかもAACにも対応していないAVプリを今さら買いました。「え”!?」と、その価格を思わず二度見してしまったぐらいお安かったので、つい。
この辺の海外製AVプリには前から興味があったのですが、なかなか思うようなものに出会わなかったので、ちょうど良かったです。
デジタルで入れるか、アナログで入れるか。
どちらが良いか試しましたが、結局、アナログで入れることに。
BDP - (HDMI) - マランツAV8801 - (アナログ5.1ch) - レキシコンMC-8Bとなって、AVプリの二段重ねです。
ちなみにフロント2chに関しては、さらにマッキントッシュC34Vを通る3段重ね。 もうカオスです(笑)
マランツのスッキリHi-Fiな音が、レキシコンを通すとグッと真ん中に凝縮した音になり、キラキラ感がなくなりました。
AV8801、良いアンプだと思いますが、メーカー独自のキラキラ感、柔らかさが気になっていたので、混ぜることでちょうど頃合いになって気に入ってます。
OPPOとレキシコンを入れたのが11月。
今年はもうないだろう、と思っていたところに、ひょんなことから「聞いてみる?」と縁あって出会ったのがNmodeのX-PM2F。

最初に書いたミニ7モドキ用のパワーアンプを探していたときでもあったので、試したところ、プリとスピーカーの音そのままといった感じのクセのなさと駆動力が気に入って、即導入と相成りました。
古~いガラクタばかりの中で1bitのデジタルアンプ。なんと不釣合いな!(笑)
と、このコミュらしいAV機器についてのお話はこんな感じ。
見た映画は今日の時点で263本、内映画館で見たのは29本。
設備投資と比べると、あまり多くなかったナァ。。。
その29本の中で印象深かったのは、洋画では「ダンケルク」、邦画では「彼女がその名を知らない鳥」ですね。
ライブは、4月の山下達郎、5月の吉澤嘉代子、7月の有安杏果、11月の細野晴臣の4回がホール、11月と12月にジャズのライブハウスが1回ずつ。
こちらは多くもなく少なくもなくで、普通の回数ですかね。自分にとっては。
1泊で行った、うどん県遠征も楽しかったし、その方々との大阪ハイエンドショウ時の再会も楽しかったしの2017年でした。
また来年もよろしくお願いします(^^)v
レス一覧
-
daisiさん
充実した下半期で良かったですね。バランスよく好みの機器を手に入れられているようです。
またいろいろ教えてください。来年はライブもよろしくお願いいたします。
byオルフェのサンバ at2017-12-28 13:19
-
相変わらず映画の視聴本数が多いですね。
最近レビューばかりで映画を見る時間があまり取れていません。
年末年始は少しは見ておきたいなと思っています。
byHermitage at2017-12-28 19:02
-
daisiさん、はじめまして。
今はもうなくなってしまいましたが、20年前、私のSPは405-8Hの自作でした。日記を拝見して懐かしくてついコメントしてしまいました。
当時はAやBて、なかったと思います。ウレタンエッジのフェライトマグネットでした。
メインは片ch中高域用2本、低域用4本のバスレフ+TW、リアが片CH2本のバスレフ、センターがスクリーン上下に1本ずつのオール405-8Hシステムでした。
このユニットは特に中域の質が良く、能率も高く、音離れもよくポンポンと音が飛び出してくる爽快なアルテックサウンドだったように思い出します。
今でもアルテックの音は変わらないんじゃないでしょうか。
byTON2 at2017-12-28 20:25
-
こんばんは。
システムがどんどん熟成していますね。
センタースピーカーは映画の声の要なのでパワーアンプの差がよくわかります。
中高域をKRに統一しただけでも雰囲気がガラッと変わりました。
3台のプリ マルチチャンネル用のセレクターで切り替えることも考えてみては?
byVOTTA7 at2017-12-28 22:06
-
daisiさん、こんばんは。
OPPO、良いですよねぇ。
拙宅も某ディスクを再生したいと考えなければ、しばらくそのままの予定だったのですけれどね。
まあ、アレなもので(笑)
アルテックでマルチとは!
まさに「ヴォイス・オブ・シアター」ですね。
byfuku at2017-12-28 22:24
-
*オルフェさん
安物買いのなんとかで(^^;
こちらこそいろいろ教えていただいてありがとうございました。
遠征もご一緒できて楽しかったです。
また来年もよろしくお願いします(^^)
bydaisi at2017-12-28 22:25
-
*Hermitageさん
なんだかバタバタして、見る時間がなかなか・・・
でも一番は「これ、見る必要ある?」という疑問を持つような映画に出会うことが多くなってきて。
今まではそうでもなかったんですが、その辺のセンサーが怪しくなってきました(笑)
bydaisi at2017-12-28 22:28
-
*TON2さん
はじめまして。
トータルで・・・18個ですか!
それはスゴイですね。
10cmのフルレンジでも、それだけあると十分でしょうね。
405-8Hだと405系の最終ですね。
ウレタンエッジだから下も十分出るし、良いユニットですよね。
405A、405Bはあるので、8Hを買うとコンプリートですから、たぶん、その内に買うと思います(笑)
bydaisi at2017-12-28 22:32
-
*VOTTA7さん
やっと自分の好みが分かってきました(笑)
セレクターですが、実はちょうど良い出物があったので、今日、来まして(^^;
センターSPをモノラル用に使おうかな、と買ったものなんですけども。。。
これをそっちに回してみようかなぁ・・・
でも、プリ重ね、なかなか面白いんですよね(笑)
bydaisi at2017-12-28 22:43
-
*fukuさん
Voice Of The Theaterとは言え、ウチのは小っこいのですから!(笑)
OPPOは去年、fukuさんのところで聞かせてもらってからずっと気になってたんです。
日本語の表示も安定しているし、ネットワーク系もシッカリしているし。
値段を考えると、十分です(^^)v
bydaisi at2017-12-28 22:46
-
総じて良か1年であったようですね (^_^)/ コレが一番です。
色々と増えたモノは(笑)daisiさんが言われてル様にカオスでしょうね。 そうであってもdaisiさんの頭の中では整理が出来てる様ですから、外野が色々と言ってはダメですよね。 それでも一度はスッキリさせると違った角度から光明が射し込んでくるかもしれません。 って私が言える立場じゃないですよね (爆)
oppoは105系で完成の域に達していましたから、BDまでの方たちなら今の市場は美味しい感じですよね。 12cmディスクは漏れなく再生してくれますし、その存在自体が稀少ですから。 過去の苦い経験からアナログ出力にも力を注ぎ続け、それは205にも受け継がれました。 ライバルと言える機が無い現状では多機能も「売り」の一つになってるようですしね。 まぁ-当家でも4kが映し出せるモノがアリマセンから、こちらの更新はしばらくは無いでしょうね。
今年は穏やかな末始を送れそうです。 地域によっては雪の被害が出てる様ですが、ココは寒いだけで山並みが白いだけです。 まとまった休みは無いのですが、いつもと変わらない日常です。
それでは良いお年を! 色々とありがとうございました・・ (^_^)/~
アコス・・・。
byアコスの住人 at2017-12-29 09:39
-
*アコスさん
今のところ、そちらは雪がそう多くないんですね。
雪国での生活は経験ないですが、大変だろうな、と思いますもの。
いつもと変わらない日常が送れるだけで十分だと思ってます。
特別良いこと何も要らない代わりに、悪いことも要りませんもの。
AV環境では大きな変化がありましたが、身の丈に合った範囲ですから、たいしたことないですし(笑)
AVプリはどちらも素の音を聞いたことがないんですよね。
だから一度は聞いてあげないとかわいそうだな、とは思っているんです。
配線するのがちょと面倒なんですけども・・・(^^;
4KやHDRは確かにキレイと思うんですが、現状ではソフト数が少な過ぎるので、まだ手を出せないです。
まだまだ様子見ですね。
そんなこと言いながらも、X750Rの中古が20万台半ばぐらいまでになってくると、分からないんですけども(笑)
こちらこそありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします(^^)
bydaisi at2017-12-29 21:00
-
daisiさん、おはようございます!
いろいろやられていたんですね!!
今年はアンプの件などで色々お世話になりました。
形にすることができなく、申し訳なかったです(汗)
話は変わりますが紹介をいただいた本から映画の幅がひろがりました!
僕の中で印象に残った映画はニノチカに風と共に去りぬですから、
昔を考えると趣向が変わってしまったようです(笑)
有難うございました!!(^.^)
来年も今年のような活動になりそうですが、また宜しくお願いします!
よいお年をお迎えください!!(^^♪
bytake51 at2017-12-31 10:00
-
*takeさん
ごちゃごちゃとやってましたね。
良いのか悪いのか分からないんですけども(^^;
古い映画には良いものもたくさんありますからね。
今でも名前が残っているということは、それだけ時の試練に耐えたということですから、何かしたら感じるものがあると思います(^^)
こちらこそ来年もよろしくお願いします(^^)
bydaisi at2017-12-31 17:26
レスを書く