-
akahanamizukiさん、お久しぶりです。
再生環境が随分と変わられましたが、最後はやはり聴いている人間の能力ですね。
あえて偏見に満ちた物言いをいたしますが、「自らの能力以上の情報を聴きとることはできない」のです。
今の音と機器に辿りつかれたのはakahanamizukiさんがそうあるべく思われたからな訳ですし、これからも新たな演奏や機器との出会いがあると思います。
私としては音楽を演奏する側の「最前線」にも新たな出会いがあることを期待しておりますけれども。
なにはともあれ、これからも今後の行動記録を書き込んでいただければとても嬉しいです。
byfuku at2015-08-06 01:05
-
akahanamizukiさん、お早うございます。
お久しぶりです!
ストラさんからの風の便りで、少しは情報を得ては居たのですが、
これはまた、怒濤の遍歴ですね。まさに人生の転機のようです。
新しい機器との格闘の数々や、伝説の方々のエピソードなど、
是非拝見させていただきたいネタが満載です(笑)
これからもまた、色々とご披露いただけることを期待しています。
by矢切亭主人 at2015-08-06 05:01
-
akahanamizukiさん
>ファイルウェブは音楽の素晴らしさや、オーディオ機器の楽しい話題を皆で共有する場。そう言った話題が少ないなぁ。データ形式や権利や法律の話ではツマラナイ!。だってその人の部屋でどのように音楽が奏でられているのか全く見えないもの。
全く同感ですね。不毛な記事が多すぎます。音楽と全く関係ない話で、この暑さのなか、我慢の限界を超えていました。
そこへ、清涼剤のような、楽しいお話。隅から隅まで同感です。長野の師匠のお宅も含めて、ぜひお伺いしなければ!
byGRF at2015-08-06 06:15
-
akahanamizukiさん
お久しぶり。というか、おかえりなさいでしょうか。全く別物になった新システム、楽しそうですね。
某氏の「ファイルウェブなんて時間の無駄、人生の無駄」という言葉が胸に突き上げてくるような虚しさで、オレも「卒業」しちまおうかなぁと思った刹那の絶妙のタイミングでの再光臨でしたね。
これからも楽しい投稿(こういう内容なら長文でも構いませんよ-爆)を期待しています。
byベルウッド at2015-08-06 10:09
-
お久しぶりでございます
こういうタイムトラベル理論でしたらワクワクしますね!
しかし舵取り急転回をしてからの突き抜け方がまた凄いです・・。
モノラル専用機、良い出物があるといいですね!^_^
byにら at2015-08-06 16:19
-
おおお!!!
お帰り〜〜〜(^^)/*****
やっぱり、こういうお話は「長文」でも楽しいね!
全て色々と繋がって、絡み合って、紡ぎ合って、出来上がった一枚の羽衣ですね。
一部ヤバい方々がコンガラガって面白そうですが(爆!
オーディオは最後はSPから振動が伝わって来る音楽に心まで震える世界と思います。
そこには新しいとか古いとか関係ない。
あるのは伝えたい気持と、受け止めるしなやかな心でしょうね。
人それぞれでしょう。
オーディオの世界は、それぞれの主観でしか表現出来ない、それぞれの音楽世界の万華鏡なのだと思います。
また、面白い展開が有ったら、お気楽に、ゲロッパ!!!
では、では
byバズケロ at2015-08-06 21:57
-
akahanamizukiさん こんばんは
EMT930stとは時代を逆上りましたね!
私も930とは28年つきあいましたので親近感が湧きます。
最初はステレオ用に一台しかしMono針を手に入れてからステレオ用とMono用にわけて愛用していました。
写真を見たところ指掛けも外して使用されているようなのでいい感じに使いこなしておられるのはお見事です! 鬼教官が居て良かったですね。
イコライザーの出力ゲイン調整やアームとリフターの調整等もされていいると思いますが、それを完璧におこなえばレコードを聴くことに専念できるでしょう。
EMT930stほどレコードをかける操作が楽なプレーヤーは無いとあえて言いきります。
byトラウトマン大佐 at2015-08-06 22:07
-
fukuさん。お久しぶりです。
そうですね・・・。聴き取る力はとても大事。
しかし
私の場合
聴き取る力よりもっと重要だったのは
良い物を我執なく受け入れる態度だったように思います。
私の今聴きたい音楽は
オリジナル盤をアナログプレイヤーで再生するのと
KlimaxDS/Kでファイル再生したのでは
どんな文学で補おうとしても違いが大きい。
違わないのでは・・・とがんばっていた私ですが
がんばっていたと言うよりは囚われていたのだと思います。
まっさらな気持ちで音楽を聴けば誰もが感じるのに
そうならないのは自分の頭の問題です。
音楽の最前線が何処にあるのかは難しいですが
ジャズやクラシック音楽の演奏、録音とも最盛期はとっくに過ぎていることから眼を背けると「最新はいつも最高」の隘路に嵌る。オーディオも似ている側面があると思います。
今後もよろしくお願いいたします。
byakahanamizuki at2015-08-07 04:30
-
矢切亭主人さん お久しぶりです。
ファイルウェブに参加した時には全く思っても見なかった方向に舵をキルことになりました。
自分の聴きたい音楽がなんとなく定まったことが第一です。
私は空気中に放たれた音が溶け合いハーモニーを形成する瞬間をパッケージした録音作品を好むようです。
そのためにはどうすればよいのかを考えるようになりました。
ファイルウェブをきっかけとして知己を得た伝説の方々(笑)のエピソードは書けないことの方がもっと楽しく可笑しいんですょ。顔もあわせることもなくネットの虚構の世界で張り合い反目しあうことは空しいことです。ファイルウェブはリアルへのよいキッカケにしてこそ生きる場ではないでしょうか。
アナログは遥かに先輩である矢切亭主人さんの工夫もネタとしてご披露していただければありがたいなぁ!
今後もよろしくお願いいたします。
byakahanamizuki at2015-08-07 04:31
-
GRFさん。お久しぶりです。
今年
東京国立博物館を見学する機会が有りました。
本館の展示で既にノックアウトされていました。
横山大観らの合作旅人日記も良かったけれど、日本刀に釘付けになりました。
長船の名品や、石田正宗など
ショウケース越しに見ているこちらの周辺の空気までヒンヤリと変化させるかの如くの存在感でした。
しかし
最後に行った法隆寺館が驚きでした。1600年の時を超えて残っている仏像、器、そして楽器。そこに何も文学で紹介記事がなくても、圧倒的な本物の雰囲気は誰にでもわかります。
(紹介文を見ると並んでいる仏像ほぼ全部が重要文化財以上)
動けなくなっていました。
美辞麗句で宣伝しているDSDや、PCMはいつまで残るのでしょうか。
サンプリングレートやビット数を少しづつ上げて何の意味があるのでしょうか。
毎月発売される高価な機器は10年後残るのでしょうか
少なくとも自分より長生きであろうソフト、機器を選ぶ。
機器を選ぶ時
認識能力・審美眼を求められているのはユーザー。
ソフトも機器も選ぶことしかできない。選ぶときが勝負。
自分の実力以上の音は決して出ないな・・・と改めて思いました。
GRFさんは英コロンビア、英EMI、英DECCAのオリジナル盤を多数お持ちです。
以前お伺いしたときは聞かせていただく時間が残念ながら有りませんでした。
いつかぜひに聞かせてください。
今後もよろしくお願いいたします。
byakahanamizuki at2015-08-07 04:32
-
ベルウッドさん お久しぶりです。
ファイルウェブ全部が人生のムダ・・・とは思いません。
感謝しています。
ファイルウェブのおかげでいろいろな出会いがあり
私はこうなったわけですから。
しかし
虚構の世界で、自分の中に何もなくなっても発言し続けることのないようにと自戒しています。よく考え吟味しないと言葉が軽くなってしまい取り返しが尽きません。文章のようで真実がなく、すらすらペラペラと書いているだけになってしまいます。私が卒業宣言した理由のひとつです。
自分の中で「貯金が出来たら」また書くかもしれませんが・・・
未来は未定です。
では。
byakahanamizuki at2015-08-07 04:33
-
「ワインディングロードの爆走シトロエン」ストラさん どーもッ。
タイミングはともかく、ストラさんたちシリーズが長いので長文になったんですョ。私のせいじゃありません(笑)。何回も直接会って楽しく遠慮なくやり合っていますので書けないエピソードの方が遥かに多いし面白いけれど。いつも失礼ばかりしてスイマセン(笑)。
だからですが
活字だけでは見えない典型的な音の世界・・・と言うけれど、ストラさんがこう言ったってことはこうか、ん、とするとこの人はそれをこういっているからコウカ・・・と遠くにいてもなんとなーくうかがい知ることが出来ます。ストラさんの評価と同じにはなりません。ストライコライザーをアカハナイコライザーで変換する必要があります。行動範囲の広いストラさんと一緒に「なんとなく旅」(笑)。
今度はリシュブルグさんを「暴走シトロエン」に乗っけて来るのですか?安全運転ですよ。峠道にフラッと入るのは禁止。
残念ながら今度は肩透かしのネタがない。つまんないなぁ。うーん、そうだなぁ、オリジナル盤1枚を春日山の通行料にします。お願いしますね(笑)。
では。
byakahanamizuki at2015-08-07 04:34
-
にらさん お久しぶりです。
自分の頭が変わるかどうかが一番重要でした。
新しく何を導入したのかはもちろん大事。
しかし
何を残さないで捨てたかも重要だと思います。
整理し吟味し捨て続けないと
モノが増えるばかりで価値のナイモノアルモノがごちゃごちゃ。
SACD400枚もっている
CD3000枚持っている
HDDの中に5Tのデータが入っている
なーんて言っている奴は自分の聴きたい音楽がわかっていない恥ずかしい奴です。選ばないからこそそんなにあるんです。
何を隠そう自分でした。
SACDはほぼ全て売却、CDも選別中で1/10以下にします。HDDはもはや無用の長物。決断できたのは「音楽の力」のおかげです。
今後もよろしくお願いいたします。
byakahanamizuki at2015-08-07 04:37
-
EVAさん お久しぶりです。
EMT927stはLoge邸で930stと共に聴かせていただいていますが、本当に素晴らしいプレイヤーです。
しかしながら、それこそ手に入れようとしても条件のよいモノを見つけるのは大変で、値段も高い。今は憧れとしておきます。
EMT930stも素晴らしいプレイヤー。
初めて使うアナログプレイヤーがEMT930stなんて・・・
私が使えるようになるとは夢にも思いませんでした。
縁を大事に使いたいと思います。
では。
byakahanamizuki at2015-08-07 04:38
-
バズケロさん お久しぶりです。
そうですね。
「シリーズ登場人物」の方々とは
絡み合ってはいますが
いがみ合っているわけではないので楽しいんです。
オーディオは人それぞれです。
でもそれは
「どのソフトを選ぶのかは、人それぞれ」だから違うのだと思います。
オーディオの音を一番変えるのはソフトです。ソフトが決まって初めて次に機器がきまります。
また
自分好みに鳴らす・・・なんてできるのだろうかとも考えるようになりました。
オーディオ機器は私の心を推測して私好みに鳴らすことは出来ないはずで、ただソフトに入っている情報を出しているだけ。
自分に出来ることは
良いソフトと能力のある機器を必死に選ぶことしかありません。
買ってから、手を入れなくてはいけない機器を買うのはどこか間違っていると思います。手を入れる必要がない機器を買うのが本道です。
何を買うのかわからない、その能力がないユーザーが
いろいろな情報に惑わされて漂流することになる。
ソフトもハードもオーディオは何を選び買うかこそが最重要である
使いこなしの話は本質を隠す危険がある。痛感しています。
何を隠そう私がそうでした。授業料をダイブ払いました。
今後もよろしくお願いいたします。
byakahanamizuki at2015-08-07 04:39
-
トラウトマン大佐さん お久しぶりです。
155stの出力ゲインはその後のZeissTPadアッテネーターでベストの位置で音量調整できるように調整しています。左右差の微調整にも活躍しています。
リフターはバーが頂点に来たときに針がLPに設置するように調整してもらいました。指かけは必要なく、使い勝手がとてもよく、レコードがとてもかけやすいです。
OFD25でモノラルの例えばバイオリンやピアノを聴くと、用意にステレオに戻れなくなってしまいますので悩ましい・・・。
頻回に針交換を行うのは手間や万が一の針損傷、アームの損傷がおこりうるので悩ましいところです。
もう1台930を用意してモノ・システムを分けるのが一番良い方法ですねぇ。とはいえ今は我慢です。EQはいつまでも155stでいいの?という意見もあるでしょう。
byakahanamizuki at2015-08-07 04:41
-
おはようございます。
完全に出遅れました。
シトロエンの飛ばし屋シリーズの、
2)重いトランス…
は、今となっては、良い思い出にしてらっしゃるハズ?(すみません、ストラさん)
今度、クレンペラーの大地の歌とズスケのラズモフスキー聴かせて下さい。
多分、シトロエンシリーズに追加になるはずです(笑)。
しかし、こうやって、シリーズ化されてるのを見ると、縁って不思議なものですね。
皆さんに感謝です。
私も早く、
ラローチャ聴きたい!
大地の歌を聴きたい!(これは無いですが)
ボエームも聴きたい!(これも無いですが)
◯ラードが買わなきゃ…
でも、来月にはきませんよ(笑)。
おじいちゃんの通年席は、またのお楽しみに?
byRICHEBOURG at2015-08-07 08:02
-
akahanamizukiさん、お帰りなさい。
はなちゃんこの暑さでへばってないでしょうか?
心配です。
清々しく、羨ましく、良い感じで音楽に委ねられている様で何よりです。
色んな意味で現状のアタシではそこに辿り着けませんが、ぼちぼちやっております。
アルミの箱買って穴あけとか・・・(笑)
来年あたりお江戸経由(ナゼ?w)で爆走シトロエンに便乗して伺えればイイなぁと勝手に妄想しております。
破壊王様達&その連れ達が暴れ回るので、ながら聴きしかできないデーンちゃんでしたm(_ _)m
byデーンちゃん at2015-08-07 08:07
-
akahanamizukiさん、おはようございます。
ガラリと変わってしまわれましたね。複数のお宅に伺わせていただきましたが、全く毛色の異なるシステムです(◎o◎)オオー
ここまでさせてしまった魅力はなんなのか?
もしまたチャンスがあれば、お伺いさせていただければ幸いです(レコードは一枚も持ってないので通行料が払えない!?)。
by2Hくん at2015-08-07 08:11
-
RICHEBOURGさん どうも。
ラローチャは譲り?ましたが、大地の歌はかっさらいました。
早いもん勝ちさ。はっはっは。いいだろー。
RICHBOURGシリーズが一番地球ドラマチックかもしれませんね。
例えば・・・
1)ディスクユニオンでSACD100枚以上一気に叩き売ってレジの人に「買い取り金額は・・・・・です」と呼び出され、その額により店中の注目を集めたこと。男だねェ。かっこよすぎ。
2)ヴァイタボックスの夢が泡になった翌日にアビーロード・モニターレッドが出てきたこと。そんなことってあっていいのか羨ましすぎ。
3)あてにしていたakahanaタクシー。当日まさかのドタキャン。おいおいどーすんだ。大変失礼しました。
4)アマティが去ってアビーロード・モニターレッドがくるまで数週間音無し。その間「頭の中でクレンペラー教授の告別とラローチャのバッハを脳内再生しています」エアギターならぬエアSPだ!!!うーカッコイイゼ。。アカハナもまねしたけど現れてくれなかった。がっくし。
5)まぁでも一番ドラマチックだったのは「悩める1時間」事件でしょう。
アビーロード・モニターよりビックリしました。
まじかこの組み合わせ・・・でした。
頭を変えるとこうまで「機器がむこうから寄ってくる」のか。
何かを持っているとしか思えん。
人生には迷っている暇がない時がある。と私も勉強しました。
私は頭の中を変えるのに2年以上かかっています。ところがRICHEBOURGさんは数か月しかかかっていない。そのとらわれない柔軟性がマブシイ!若いっていいなぁ。
横目でその炎にあぶられて、私も白い灰はおろか真空になってしまいました。
で
9月には音もなく何かがまわっているんでしょうね。んんん?。当然デッカ付きで。
よろしゅうです(笑)。
byakahanamizuki at2015-08-07 13:19
-
デーンちゃんさん お久しぶりです。
「はな」
食欲旺盛。KYLYNさんに2分間は激しく興味を示しましたがその後は腹出して寝ていました。
家の中で一番涼しいところを常に探り当て移動し元気いっぱいです。
お江戸経由のシトロエンは、春日山がどんなに止めても二日酔いのKYLYNさんなど全く関係なく当然のように峠を攻めていきました。ある意味北陸新幹線より楽しいかもしれません。
機会があればぜひシトロエンに乗りお越しください。
では。
byakahanamizuki at2015-08-07 13:21
-
akahanamizukiさん、こんにちわ
RIRAです
EMT 930stはイーですね~
私も先日お店で聴かせてもらいましたが、
芯の音を厚く出すような良いプレーヤーだと思いました
特にスタジオ想定なので、
拡大鏡や証明など目にも優しいですね~
私は店員と商談中にも関わらず、
顔はEMT の奏でる音楽の方を向いていました(笑)
整理するのは重要と私も思い、
せっせと物の整理をしてます。
しっかり検討して判断することで、
地肉にもなり忘れることができる・・・
心にも、売ればお財布的にも良いと思います
こうやって人は洗練させていくのでしょうか?
byRIRA_ at2015-08-07 16:34
-
akahanamizukiさん、どうもです。
今年は暑いですね・・・でもakahanamizuki邸の機器群はもっと熱いことになっていますね(笑)
EMT930stは聴いてよし、眺めてよしですね。精悍なアンプ群ともよく合っています。
LPも選別しながらイイモノを収集されているようで、これも楽しみです。
聴き応えがあるので、長時間でなくても満足できる・・・自宅で素晴らしい音楽を楽しめるのは大きな喜びですよね。
また、はなちゃんに会いにお邪魔させてもらいますね!
byKYLYN(キリン) at2015-08-08 11:24
-
2Hさん お久しぶりです。
マジコの調子はいかがでしょうか。
>ガラリと変わってしまわれましたね。複数のお宅に伺わせていただきましたが、全く毛色の異なるシステムで・・・
その通りでしょう。私自身がこうなるなどとは1年前には全く予想していませんでした。ファイルウェブに参加していなければ
決してこのようにはならなかったと思います。
何が原動力かと言えば、本文中にも書いていますが「音楽」です。
素晴らしいクオリティを持った録音作品とその再生に出会って
自分の狭小な経験にこだわっていられなくなりました。
以前は都合がつかず失礼いたしました。
もし越後方面に来られることがあったら連絡してみてください。
楽しみにしております。
では。
byakahanamizuki at2015-08-08 14:53
-
RIRAさん お久しぶりです。
我が家で他のアナログプレイヤーを聴いた事がありませんので
音質は語れないのですが
SP、アンプとも同時代のドイツ製プロ用機器ですので、ガラードやフィリップスではなく
EMT930stが良いであろうと考えました。
スイッチの確実な操作感、アームリフターの操作感、安定性・静粛性・・・
アナログ初心者の私にとって、扱いやすいプレイヤーでとても気に入っています。
他の人はどうかわからないのですが
私の3000枚あったCDのどれをかけても良い音で鳴っていたのか・・・といえば、全然そんなことなかったと思います。
何を残すか・・・と共に
何を残さないか・・・を常に考える。
厳選した100枚あればきっと幸せになれるのでしょうが
それまでには相当数の残さないものがあるはずです。
そうでないとキチンとしたオーディオにはならないなとやっとわかりました。
気付くまで時間がかかりすぎましたが(笑)。
では。
byakahanamizuki at2015-08-08 14:55
-
KYLYNさん 日記では(笑)お久しぶりです。
ホントに暑いですね。
ただ幸いにKlimaxDS/KやNAS、HUB、アキュフェースのアンプが稼動していた去年の夏より、遥かに電気料金は下がりました。
NAS、DSは常時オンでしたし、SP(SigD)の能率が低かったのでアンプはしんどかったでしょう。
真夏でも電気代を気にせずオーディオが楽しめるのはありがたいです。
KYLYNさんにCDで聴いていただいたカイルベルト指揮の運命交響曲もオリジナルLPで聴くとコントラバス、チェロといった低弦群のキザミが素晴らしいです。
ずっとわかっていなかった、そして認識してからも見て見ぬふりをしてきたこと。
DS時代の聴き方は音楽に対して真摯ではなかった。
ながら聴き、寝転がり聴き、なんとなく流しているだけ、ということも多かった。その程度の音質だったし、その程度の「脳力」だったし、その程度の「ソフトの選び方」だった。
しかし
心の深いところで響き渡った音楽との出会いがあって、
オーディオを聴いて「音楽が自分の中に入ってくる感覚」をようやく認識しました。
名盤・名演奏を聴く為にオーディオがある。
聴く力を磨かなければ音楽は入ってこない。クオリティのあるソース、機器を選ぶ。
自分・ソフト・機器は三位一体。
名盤を聴いたことで導いてもらった。
BGMでは満足できるわけないし、DSではどうやっても・・・。
デジタル化・ファイル化しているときにあまりに多くの情報が失われ過ぎている。
SACDに続き、DSを断ち切る事になるとは1年前には想像もしませんでしたが
人生は短く一回きりですから、思い立ったが吉日。
上記を全て売り払ったお金でなんとかEMT930stとなりました。
KYLYNさんが来たときには間に合わず大変失礼しました。
また暇を見つけておいでください。
(最初の2分間だけは、はなの大歓迎に耐えてくださいね。)
byakahanamizuki at2015-08-08 14:58