大福丸
大福丸
住環境の問題で、最近は小型スピーカをいじるくらいしかできなくなっています。

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お気に入り製品

日記

テクニクスSB-F1を入手・測定

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年07月16日

リニアフェーズをキーワードにして調べると、40年前のテクニクスのスピーカであるSB-F1を褒めている人が結構見つかります。
で、ヤフオクで適価で入手できそうだったので落札しちゃいました。


中古なのでちゃんと動作しているか確認するため、聴くより前に測定しました。

ユニット中間位置から30センチのf特

ややハイ上がりですが、ウーファもトゥイータもちゃんと動作していそうです。


ウーファ前3センチのf特

部屋の影響を排除したウーファの音圧を測ってみました。中高域の特性はまったく参考になりません。
このf特からはf0は140Hz、Qは1.2くらいでしょうか。

18.7.20追記
 インピーダンス測ったらピークは約110Hzでした。であればQは0.7くらいですね。
 あのころのテクニクスらしい妥当な設計です。


サインショット応答波形

良好すぎる特性です。低域が微分波形になるのは仕方がないとして、中高域はほぼサイン波一発に見えます。
「リニアフェーズ」の看板に偽りなしといったところでしょうか。

噂から想像していた以上に優秀そうです。
ローブースト用のEQを設計して「時間も周波数も大事にするスピーカ」にしたいと思います。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 大福丸さま
     高域は5HH17ですね。所で、5HH17は見かけホーンですが、40年程前にスピーカ設計者から動作/音質はドームと指摘され、技術に於いて、思い込み厳禁を当時痛感。

    byナショナルキッド at2018-07-24 07:20

  2. ナショナルキッドさん、レスありがとうございます。

    トゥイータは6HH02Sですが、5HH17をベースに開発されたそうですね。ドーム型と思ってましたが、ホーン型って言ってるんですね。
    同じような外観のSB-X01のトゥイータはホーンじゃなくてドームってことになってます。
    どっちやねん?

    ダイレクトラジエターの前にラッパつければホーン動作するってもんでもないでしょう。
    フロントロードホーンのウーファとかも、ほとんどホーン動作してないと思ってます。

    とはいえ、そのラッパがついてるおかげで時間軸合わせにトゥイータを下げるのには好都合なんですよね。

    色々と絶妙な設計です。

    by大福丸 at2018-07-24 10:12