HiFi居士
HiFi居士
オーディオ歴50年、、一貫してバジェット単品コンポの世界にとことん拘るのが私の流儀!。 加齢による耳の感度劣化という現実を受け入れて、「ハイファイ以上、ハイレゾ未満」のオーディオをやっています。昨今…

マイルーム

知心剣(しらしんけん)
知心剣(しらしんけん)
借家(マンション) / リビング兼用 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
独断と偏見を最優先しています。オーディオ的には問題山積ですが、年齢とともに耳も退化してきたことだし、細かいことはノープロブレム!他にも2000年代当時の古い機器(ジャンク寸前!)を沢山所有してます。
所有製品
  • プリメインアンプ
    DENON PMA-390AE
  • プリメインアンプ
    ONKYO A-9050
  • プリメインアンプ
    ONKYO A-9010
  • ネットオーディオプレーヤー
    PIONEER N-30
  • CD-R/RWレコーダー

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入りユーザー

お気に入りユーザーはありません

日記

はいふぁい日和Re-9

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年11月29日

古くなったタブレット端末の活用法。

3年前に購入したHUAWEIのMEDIAPAD T-1(7インチ)ですが、経年とともに動作が遅くなりブラウザーのAndroidもVer.4.7から上へアップデートできなくなりました。アプリによっては動かないしダウンロードすらできなくなる始末で、とにかくタブレットとしての使用にはとてもじゃないけど耐えられません。
廃棄しようかとも思いましたが、新たな活用法を思いつきました。
Androidですから当然Googleです。ということはGooglePlay MusicもYouTubeもAmazon Musicも使えます。
そして、たまたま手元に来たONKYOのアンプには外部入力にステレオミニジャック端子がフロントパネルに付いています。
これを活用しない手はない、というわけで100円ショップで両ミニプラグケーブルを買ってきて、タブレットのヘッドフォン端子とアンプの入力端子を繋いで音を出してみました。結果は・・・まあ使えます。これでいちいちPCを立ち上げなくても手軽に音楽再生ができます。音のクォリティを云々すれば細かな問題はありですが、とりあえず使用には耐える音質です。
それにしても100円のケーブルではあんまりかと思い、AmazonでANKER社製のミニプラグケーブルを手配しました。これはまだ届いていませんが、これで音が少しは変わるのか変わらないのか・・・あまりにもローコスト過ぎる実験(?)ではあります(笑)。
(追記)
ケーブルが届きましたので早速交換して音出しをしてみると・・・やはり明らかに違います!100円ケーブルでは楽曲にもよりますが、ブリージング(息継ぎ)現象が発生し不快に感じることがあるのに対し、ANKERのケーブルではそのような現象が一切発生せず快適に音楽を聴くことができます。たかがケーブルといえども、モノを選ぶ必要は確かにありそうです。これは正解でした。

次回の日記→

←前回の日記