日記
レイアウト変更
2012年08月31日
久しぶりの日記です。
少し前のことですがお盆休みにオーディオのレイアウトを変更しました。
それまで部屋を横使いにしてレイアウトしていたのを縦使いに変えました。
縦使いは部屋に最初にオーディオを配置したときに試みたんですが、まったくダメで、それから諦め状態でした。
盆休み前に用あって行ったオーディオショップで、店員さんといろいろとお話させてもらっている中で、アコースティックパネルで一次反射面対策して、スピーカーの向きを内振りに調整すればなんとかなるんじゃないかと。。。
機器の入れ替えもあって、盆休みに思い切って大変更を決意!
ここで問題は、窓面を背にするのでパネルをつり下げることができないこと。適切な高さにするためにパネル用の高下駄を自作。さらに、コーナーの籠もり音対策にミスティックホワイトで吸音パネルも自作。じつはこのパネルはまだサランネットで包む予定で、まだ紙おむつを貼ったような状態です。
とりあえずスピーカーと側面の壁までの距離が左右で同じになるようにして音出ししたら、ラジオみたいな音でめげましたが、パネルとスピーカーの向きを調整したら見違えました!
そんなこんなでこんな感じ!

結果的には横使いのときより随分良くなりました。まぁ、一言で表現すると、音の聴こえ方が自然!イスもリクライニングできるし。
今回ネットワーク関連の機器の入れ替えもしました。

NASは、QNAPの119が限定?で再販しているとのことで、押さえました。SSDまでは思い切れずHDです。
そして、盆休み前の用がこちらです。いよいよ導入しましたSforzato DST-01!

音の方は、D/Aコンバーター次第ですが、D-05と組み合わせている限りでは、P-05と比肩する音は充分でてますね。D/Aコンバーターをもっと上位のものにしても通用するんじゃないでしょうか。
でもここで一つ見落としが・・・。
SforzatoはAACファイルは再生してくれないんですね。(トホホ・・・)
NASに保管されている古めの曲はAACファイルだけでも3,000曲ぐらいはあるのかな?
これがまったく聴けなくなるのは、やっぱり悲しい!
そこで、あぁ、PCから出せばいいんじゃん!って気がついて購入したのが
こちらstello U3

MacでAudirvana Plusをインストールして同じD/Aコンバーターを通して聴くと、細部まで音が出てる感じだけど、音楽してない感じ。元のファイルの形式は違うけれど、Sforzatoと比べちゃうとかなりの差を感じるのはしょうがないですね。
レス一覧
-
sciroccoさんこんばんは。
良い結果が得られたようで良かったですね。しかし、確実に機材も増殖されているようでd(^_^o) 羨ましい限りです。
PCオーディオの類はまだ全く手を付けていませんが、これまでちらちらと色々な方の記事を読んでいると、良質なDACがあるとぐっと上質な音響機器として成立するような印象があります。トランスポートとしてある程度安定して優秀だということの現れとも感じました。
by2Hくん at2012-08-31 19:48
-
sciroccoさん、はじめまして。 “カイ”と申します。
当方、CDプレイヤーの導入を考えておりまして、sciroccoさんのD-05,P-05導入を興味深く拝見させて頂いておりました。
そして、Esotericのセパレート導入につづいて、Sforzato DST-01を導入されたとのこと、素晴らしいですね!
CD導入と言いながら、当方DST-01にもかなり興味をもっている次第でして、akazuさんも仰られていますが、レポート楽しみにお待ちしております(笑)
お気に入りユーザーに登録させて頂きました。
今後とも何卒宜しくお願いいたします。
byカイ at2012-08-31 21:12
-
2Hくんさん
こんばんは。
Sforzato導入前は、NP-S2000をトランスポート代りに使ってました。内臓のDACより良かったですね。
Sforzatoはトランスポート機能のみで、これを導入したくて事前にD-05を導入しました。
今のところ期待に応えてくれているので、まぁ、成功かなと思っています。
byscirocco at2012-08-31 21:15
-
akazuさん
こんばんは。
akazuさんのシステムやお部屋と比べられるレベルじゃないですが、ご指摘の通り音の定位は、横使いより甘くなりました。定位の改善に策をお持ちでしたら、是非ご教示くださいませm(_ _)m
SforzatoからD/AコンバーターとDAC内臓のプレイヤーがそれぞれ出るみたいですよ。まずは秋頃にコンバーターだったかな?プレイヤーだったかな??コンバーターはUSB付かないんじゃなかったかな?(もし詳しい情報必要なら直メールください)
byscirocco at2012-08-31 21:35
-
カイさん
はじめまして。
当方、SforzatoをdualのAESで受けて、かつ、SACDが聴ける、外部クロック導入できるD/Aコンバーターを探したら、エソテリックしかなかったんですね。その中で身分相応なD-05を選択した訳ですが、正直ネットなどの評価は結構分かれていて、多少躊躇しました。結局は機能で選びましたが、Chordなんかも聴いてみたかったなと思っています。1台のD/Aコンバーターですべてを賄うのではなく、2台持ちするのも面白いかもしれませんね。
byscirocco at2012-08-31 21:50
-
sciroccoさん、ご無沙汰しております。
レイアウト変更お疲れ様です。
良い感じになっていますね!
後は窓ガラスの対策でしょうか!?
アコリバのQR-8を窓ガラスのど真ん中に1枚ずつ貼ってみてください。
音像が安定して、きつさが減少するはずです。
シルクの生地をカーテン代わりにたらすのもお薦めです。
今度よろしければオフ会などしてみたいですね!?
よろしくお願いします。
byYSL at2012-09-01 12:00
-
こんいちは、FDです。
あれっ!ちょっと控えめな日記ですね!
もっと、大々的にSforzato DST-01をUPしていただきたいです。
Q-NAP119は当分の間、在庫は豊富のようですね(と言いつつ、わたしも1台確保しました、SSD仕様にします)
是非、SSDを体感してください、いまダイブ値の下がってきましたし・・・何といっても静かです!)
お勧めは「PLEXTOR PX-512M5P」ですが、何処のショップも在庫切れのようでした。
窓ガラスは、わたくしお得意の木製・・・・
byfd at2012-09-01 13:07
-
YSLさん
こんにちは。
窓は防音の二重サッシで、内側のサッシはそれなりに重量があってビビリとかはないんです。
上にも書きましたが、B&Wらしい定位の回復と、さらに低域も減った感がある(聴く位置が離れたため?)ので、この辺を何とか調整したいと思ってます。
byscirocco at2012-09-01 14:46
-
FDさん
いつもレスありがとうございます。
そうですよね。控えめですよね。それは性格・・・ではなくて、ちょっと訳あって意図して控えめにしました(~_~;)
そう言えばDST-01のクロック機能とかさっぱり書いてなかったですね。筐体の出来の素晴らしさとか。
おそらく近い内に報告させていただきますです。
QNAP119はずっしりした筐体がこれまた素敵ですね。音もバッファローから確実に向上したと思います。SSDはさらに良いんでしょうねぇ。
byscirocco at2012-09-01 15:08