scirocco
scirocco
落ち着いていたオーディオ熱が最近ムクムクと・・・。 ずぅーとミュージカルフィディリティ+B&Wで拘って(気に入って)聴いていましたが、805Diamondを予約したのを機に、アンプを思い切って替えて…

マイルーム

ニアフィールドです
ニアフィールドです
持ち家(マンション) / 専用室 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
こちらのコミュに登録させていただいてからの遍歴を・・・ 最初は6畳の洋間の長手方向にレイアウトしていました。部屋のチューニングなしだとこのレイアウトじゃないと全然ダメでした。でもこの配置だと折角…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

Sforzart DST-01 気に入ってます!

このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年09月28日

前回の日記ではサラッとしか書きませんでしたSforzato DST-01について、今回はいよいよちゃんと報告しようと思います。

ネットワークプレイヤーの正常進化としては、通常ならLINNに行き着くのでしょうが、X-05でクロックジェネレーターに味を占めてしまった身としては、クロックに拘ったネットワークプレイヤーが欲しくなり、Sforzatoに行き着きました。
以前の日記にも書いてますが、Sforzato導入前提でD-05を導入しています。



小型の筐体ですが、持つとそれなりに重量があるのと、仕上げが丁寧な感じが伝わります。
まぁ、デザインについては人それぞれ好みがあると思うのですが、個人的にはsfzのロゴは小さい方が高級感が出るかなぁと思ったりもします。

音の評価の前に、接続状況を。

QNAPのNASとDST-01は以前日記で紹介したスイッチングハブに接続。DST-01からD/AコンバーターのD-05へはJORMA DIGITALのXLRをデュアルでつなぎ、さらにDST-01の外部クロック出力をこれまたJORMA DIGITALのBNCでD-05へ入力しています。

あくまで、D-05を通しての音しか評価できませんが、情報量も豊富で、十分いや十二分に満足しています。P-05と比較すると、中高域に若干厚みというか、甘さがあり、P-05の方がソリッドに感じますが、まぁ、好みの範疇かと思います。
想像の域を出ませんが、D/Aコンバーターをよりハイエンドなものにしても、そこそこ応えてくれるトランスポートではないかと。そんな片鱗を感じさせます。

導入当時には、antelopeのocxも所有しており、クロック比較もしています。ocxが暖かみのある音色なのに対し、DST-01内蔵のクロックは、オーディオっぽいというか、クールな感じで、好みが分かれるところかなぁと。個人的にはocxの方が良いかなぁ〜と思いました。まぁ、でもどちらもクロックの優位性は充分に感じさせてくれるレベルです。
自分は音以上に、ocxの外観が他の機器と合わないのが気になっていたのと、ocxの売却費もDST-01購入費に充当予定だったので、ocxは手放しましたが、クロックはantelopeでも面白かったと思います。

レパードさんの日記にあったルビジウムクロックが11月には届くので、これでさらにどう変化するか楽しみです!

最後に使い勝手について。

操作はMLPlayerかPlugPlayerを推奨しているのですが、ともに最近アップグレードしています。自分は画面情報がより多いかな?のPlugPlayerを主に使っていますが、LINNと比較すると、ここがSforzatoの弱みですね。

あと、DST-01はフィルター切り替え/クロック数変更が正面のSWで出来るのですが、これ用のリモコンが欲しい〜。我が儘かなぁ。

主電源SWは本体後部にあるので、ラックに納めるとほぼ操作できません。ずーっと電源入れっぱなしでも問題ないんでしょうが、自分はクリーン電源のon/offで入り切りしています。


Sforzato導入以来P-05の出番がめっきり減っています。サボっていたCDリッピングも再開です!

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. sciroccoさん、こんばんは

    この記事を見てDST-01を初めて知りました。
    一見するとDACとネットワークプレヤーかと思ったんですが
    2台でプレヤーなんですね。

    私もQNAP使っていましたが回転音がするので処分しました。
    Mac mini2011をDLNAサーバーを入れ、PCオーディオ兼NASにしてます。
    Mac miniはほぼ無音なので、PCオーディオには最適です。
    (私のPCオーディオ経験で一番の発見です)

    byレパード at2012-09-28 23:16

  2. レパードさん
    こんばんは。

    DST-01は、下の筐体は電源部で、上の筐体がトランスポートで、これとは別にD/Aコンバーターが要るんです。

    当方もパソコンを○○年ぶりにMacにしました。Macでリッピングした方が音も良い感じに思うのですが、XLDのリッピング時間の長さにちとビックリしています。

    NASはファンレスにできたことで十分満足しちゃってましたー。

    byscirocco at2012-09-29 01:40

  3. こんにちは。

    亀レスですみません。

    DS購入の際、最後まで悩みました、DST-01&D-05。

    操作性重視で、DSにしてしまいました、いろいろ遊べそうで良いですね。(DSD対応予定の噂もちらほら。。。)

    ついにルビジウムに行きましたか。

    今は、もうクロック注入できる機器がなくなって、ちょっと寂しくなったきました。

    また、ルビジウム注入後のレポお願いします。

    byいたちょう at2012-09-30 17:01

  4. いたちょうさん

    こんばんは。

    操作性重視なら、LINNですよね。間違ってなかったと思います。
    DSD対応は今秋?発表されるSforzatoのD/Aコンバーターでないと無理なんです(~_~;)

    ルビジウムは中古のクロックを使ったものなんですが、一応?メーカー品ということで発注してみました。

    byscirocco at2012-09-30 19:53

  5. sciroccoさん、こんばんは

    Sforzatoレポお疲れ様でした。
    DSに比べて使用している人数も少ないようで、レポも見ないのでとても参考になりました。エソP-05と比較しても遜色ないようで能力の高さが分かりますね。
    そして次はルビジウム投入予定ですか。良い結果が出るといいですね。その際はまたレポをお願いします。

    横レスですが、私もMacでXLDでリッピングしております。それまではitunesを使用していたのでリッピングスピードの遅さに参ってしまっています(^^;
    修行みたいなものと思ってやるしかないですが、なんとかスピードアップしてくれないかな。。。

    bykanata at2012-10-01 01:52

  6. Kanataさん
    こんにちは。

    やっぱりXLDって遅いですよねー。
    Windows ではdBpowerampを使ってたんですが、もっと早かったです。
    でも、XLDで録った方が音質もイイように思うので、まぁ、しようがないかなと(^_^;)

    byscirocco at2012-10-01 16:49

  7. sciroccoさん
    こんにちは。
    昨日はご来訪ありがとうございました。

    DST-01良いですよね。
    私もLINNのDSの自宅試聴も2度ほどしたのですが、
    どうしてもCDのシステムを
    超えられない感じがあったのですが

    DST-01を聞いていっぺんに気に入り導入しました。
    残念なことは色が選べないこととソフトの使い勝手ですかね。

    どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

    bycmbktm at2012-11-10 11:36