日記
SP位置の検討
2012年01月29日
の〜てんきさんにならって…ではありせんが、土日でSPをごそごそ動かしてみました。主な試聴音源にはファリャ三角帽子を使用しました。
まずは適当にこの辺りになるかなぁ〜という位置に動かします。勿論音像は乱れますが、まずは嫌な定在波、フラッターエコーが減る位置を探しました。だいたいビーンと響く音がなくなり、低音までバランス良く鳴る位置になったところで壁との距離をメジャーで測り、左右を揃えました。
……。何だか音場は広くなりましたが、いささか広げ過ぎで中抜けしてしまいましたので、少し左右のSP間を縮めました。すると真中の密度が回復。奥行感まめ少し良くなりました。POPを聴いてみると、全体に音が柔かくなって楽に聴けます。ボーカルに少し浮遊感が加わったようです。情報量も少し増えました。
ただ、やはりこれがあるべき位置なのかどうかはわかりません。激変はしてませんし、水準程度のクオリティーでしょう。
まだまだ延々と試行錯誤の日々です( ´ ▽ ` )ノ
ところで、の〜てんきさんの日記はどこにいかれたのでしょう??(´・_・`)
レス一覧
-
こんばんは。
やってはりますね(^^)
僕もこちょこちょ動かしますが、激変していないということは、「元々そこそこ良い位置だった」と前向きに考えることにしております(^^;
>の〜てんきさんの日記はどこにいかれたのでしょう??
僕も気になっております。
何事もなければ良いのですけど。。。
bydaisi at2012-01-29 19:28
-
daisiさんこんばんは。
大きな変化としては、あのDIATONEからこんなに低音出るものなのか? と、オーナーでありながら首を捻っている次第です。出過ぎている、ということはまずないと思いますが……。
全体に柔らかくなりましたが、低音の弾力は上昇し、バスドラムやピアノの低弦の打音のエネルギーがより得られるようになり、周りの音に潜ってしまうことが減りました。
恐らく最低域までかなりしっかり出るようになったと思われます。コントラバスなどと違い、グランカッサやバスドラムなどの低音打楽器で音程が聞こえている間はきちんとした低音は出ていないのでしょうね。あれはもう単なる圧力みたいなものですから、うまく録音された音源であれば圧力を体験できます。
SP間隔を広げた分、視聴位置での高域特性が落ちすぎているかもしれませんので、またもう少しバランスの良い場所を探してみます。ここから少しだけ内振りにするというのも手でしょうか(^_^)
by2Hくん at2012-01-29 20:43
-
大きなスピーカーですから 移動にはご苦労されていると思います。 寒い時期でもありますから 無理はせず 腰を痛めぬ様にして下さいね。
アコスでございます・・・
思い立ったら吉日! 行動する事に意味が有ります。
前後左右・・ 案外 大胆に動かしてみると 違い気が大きくて傾向は掴めますよね。 それからチョッとづつ 調整を加える。 内振りの角度でも ダイブ違いますよ。
大型スピーカーを動かす! スピーカーとリスニングポイントの行き来! 案外重労働なんですよね・・・ 休憩を挟みながら ユックリと取り組んで下さい。 根詰めると・・・ 訳が分からなくなってしまいますから・・・
もう3年半も前の事ですが・・・セッティングを大きく見直した時の日記です。 読み返してみるとチョッと恥ずいですが・・・
http://community.phileweb.com/mypage/entry/85/20080904/6968/
byアコスの住人 at2012-01-30 00:00
-
アコスの住人さん
大きなSPですが、こうなることを見越して、SP下に敷いた大理石ボードに家具スベールを張り付けています。SPそのものの足につけるよりはマシとは思いますが、幾分か悪さはしていると思います。しかし、これでフローリングの上はすいすい移動できるので、指~掌の力くらいでも十分数ミリずつ動かせる程度の負担で済んでいます(^o^) やっぱり楽に動かせる方が対応もしやすいです。
過去の日記を拝見しましたが、だいたい気にするポイントへのアプローチは同じですね。昨日最後に、少し定位が甘いと感じたのでSP間を2cm狭めました。「音を出している」感じが今までより薄れました。小田和正の子音なども以前より余裕を持って再生します。
SPの位置設定については、ブラインドですぐわかる耳は持っていません。しかし、良く聴いてみると、数ミリの移動でも、全体のバランスや奥行き感が特に敏感に変化するように思う今日この頃です。
by2Hくん at2012-01-30 09:49