日記
そうだったのか、電源の影響力3
2021年02月25日
しばらく前からノイズカットトランスが話題になっていますね。何度も注文しかけては、いやいや、と踏みとどまっているところです。拙宅の電源アイテムとしては、アイソレーショントランスと、ファインメットコアのフィルタータップだけ使っています。
早くも4年近く前のこととなりましたが、2017年夏に1.5kVAアイソレーショントランス(WBトランス)を導入して、その1年後にこれをCDPに繋ぎ、さらにその1年後の2019年初夏にファインメットコア使用ACラインフィルターのVer.UP(タップ化)をして、これをアンプ側に繋いでいました。
……以来、もう2年近く放置していました(笑) 2019年4月にfukuさんが来られて以来はご訪問いただいていませんから、今の電源環境はどなたにも前後比較いただいていません。
ということで大変独りよがりな感想ではありますが――――このたび、ふと思い立ってトランスをアンプに、フィルタータップをCDP(およびプリ)に繋ぐよう交換してみました。
――――うひょおお\(◎o◎)/! 音が立つ!!
なんとまぁ変わること! あれあれまぁまぁ、2年間もどうしてやってみなかったのか。腰が重すぎるのも問題です(◎_◎;)
アンプがSPを御しきれていない感がままあった拙宅ですが、これまでに比べると随分と音の出方がスムーズになりました。前よりはコーンを動かせているなぁと思えます。でもなんだか、音量による音の変化が強まったかも? 一定以上の音量がある方がぐっと生き生きと音が飛び出しているような……。なんででしょう。マグネットの影響?? コーンは軽いユニットと思われるので、それが動かしにくいとは思っていなかったのですが。
それに、部屋の音にSPからの音が負けにくくなったような気がします(←表現がわかりにくいかもしれませんが)。ボリューム上げ気味でも、部屋の中での音が飽和しにくくなったような。
使っている物は同じなのに、繋ぐ場所だけでこんなに違うとは。
うーん、早くやっとけばよかった……(-_-メ) 思えばトランスをCDPに持ってきた時、アンプへ接続している方が印象は良かったという記録を残しています。やっぱり容量の違いなんかもあるのかな。
……となると、ノイズカットトランスをあと数台導入して繋ぎ(以下妄想怖い)
それから、以前スイートサウンドさんから指摘いただいていた、K-01でのデジタルアッテネーター利用についても変化があるような。以前はデジタルアッテネーターでも、プリのアッテネーターでも大して変わらないような印象だったはずなのですが……。
K-01で数dBも絞ると一気に音が萎んでしまうような印象を受けるようになってしまいました。おかげでK-01はほぼ減衰なし(利便性から完全に離脱はできず)にして、プリで調整するようになりました。プリもアッテネーターで若干の音の変化があるので可能な限りは絞りたくないのですが、致し方ありません(´-ω-`) 行ったり来たり面倒だーー。
電源アイテムを移動すると、リモコンの便利さを実感するというところになりました(^^;)
レス一覧
-
2Hさん こんにちは
アイソレーショントランスとファインメットコアが活躍しているということは、電源環境は結構厳しいのかもしれませんね。
我が家では、ノイズカットトランスをファインメットコアの代わりに入れるとかなりの改善がありましたので、更に良くなるかも・・・・
いずれにしても、音量を上げると音が生き生きとして来るのは、一般的な傾向かと思います。コーンはエッジやダンパーで止めているので、音が小さいと抑制されている感じがあります。
そして、電源フィルターでノイズが抑えられると、煩さが減って、大きな音でも気持ちよく響きますね。
SNが良くなってくると、デジタルボリュームでのわずかなビット落ちが分かり易くなったのだと思います。
byスイートサウンド at2021-02-26 14:56
-
スイートサウンドさん、こんばんは。
電研のノイズカットトランスを入れるとどうなるでしょうね。この傾向なら良い印象はきっと抱くのだろうなと思うのですが、ちょっとばかり高域は落ちる印象もある(感じるだけか?)ので、絶対とはいえませんね。
音が生き生きとしてくる! いいことです(*^。^*)
よく言う小音量でのリニアリティとか、音痩せしないとか、そういう表現とは別物なのでしょうかね。明らかに変わりますもの。
……小音量でのリアリティとか音の密度感が足りないということか(^▽^;)
by2Hくん at2021-02-26 20:34