日記
音楽漬けで始める2022年
2022年01月02日
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
紅白は途中まで見て、ジルベスターコンサートはジャストで終われて、ニューイヤーコンサートもあんまり動かないバレンボイムを見て、なかなかいい年跨ぎでしたね。
ということで新年オーディオ事始め。
ひっさびさに同音源をサブとメインで鳴らしてみるの巻。
本年一発目はリヒター58年マタイから『主よ、あわれみ給え』となりました。
ふ~~~~ん、ふ~~んふんふんふ、ふ、、、ふふふふ(´◉◞౪◟◉)アリャ?
えらい違いまんがなぁ\(◎o◎)/!!!!
あれぇー、こんなに違ったっけ???
やっぱり物理的に小は大を兼ねない――――のか。
歌や弦はそんなに悪くないし、質感もメインと大きく変わるわけではないのですが、、、こんなに通奏低音のピッチカートが鳴らないもんかね(^▽^;)
ぜーんぜん違ってしまいました。うーむ。ここ一カ月はサブしか鳴らさないような感じで、まぁいいなーなんて思っていましたが、こんなに違うとやっぱりメインが捨てがたい……。
ということで、やっぱりメインもしっかり使っていきましょう、うむ。
追記:スタンドに設置した時から感じていましたが、何かを増強、補強するようなスタンドではないんだろうなぁと思っています。そのため、SP特性が自然に現れているんじゃないかなと。素直に鳴ることで雑味少なくとても聴きやすく鳴るけれど、密閉とバスレフの差など、SPの特性や実力が如実に出てくるのかもしれません。
はい、事始めその2。
ラジオを鳴らせるようになるの巻。
サブに据えているPD-301はFMチューナーでもあるので、入力してやればFMが聴けます。デジタル出力もあるので、やろうと思えば、K-01のDACに繋いでメインで鳴らすということもできるのですが、そもそも今の設置部屋にはTVのプラグがなかったんです。
そこで、ケーブルを買ってきてT型アンテナにすることにしました。
ホームセンターで4mウン百円(しまった、ハード〇フならもっと安かったか!)のケーブルと、端子を購入。これでいそいそと工作。


(軸側のちょっと露出しているところはエフコテープ2号を巻きました)


機器背後はやっぱりケーブルがうねうねしてるので、ここに置くとノイジーでありました。そのため、結果的にはTにせず、マガジンラックにひっかける感じのJ型アンテナになりました(^^;)
信号レベルがどのくらいかは不明なのですが、強奏部でも音割れしないのでちゃんと拾えているようです。丁度かかっていたのは、昨年末から方々出ずっぱりの反田さん&小林さんのラジオでありました。ピアノの音ですから広帯域でダイナミックレンジも広大ということになりますが、なかなかいい鳴りです。直前の経過があるので、サブなりに、とう印象になっちゃいましたが(笑)
兎に角これでFMが楽しめる! 土曜夜のJAZZの時間とか、実家では聴けていたので、楽しみだったんですよね。東京JAZZとか放送されますし。早朝のバロックも鳴らせる。うーん、生活の潤いだ(^^♪
はい、事始めその3。
『主よ、あわれみ給え』
を、自分で弾こうの巻。
……そもそも中学生時に弾こうとしたのですが、色々あってほとんど触ることなくウン十年。ひっさびさにピアノピースが実家で発見されたので弾いてみたら、ああ、やっぱり弾きたいと思った素晴らしい曲です。
でも運指が! やりにくい!
書き込まないと弾けないので、自分用にピアノピースを買おうとしたら、絶版になっててA〇azonでは安定のプレミア価格!? なんじゃああぁぁこりゃあぁぁぁぁしゅよあわれみたまへへへへとか思っていたら、なんと編曲者本人がpdfで公開していると――――!!!!

早速ダウンロードして印刷。今年は子供と一緒にピアノを練習しよう(^^♪
そんななーんもしないけど音楽とオーディオで始まるお正月でした。
レス一覧
-
2Hくんさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
>小は大を
大規模システムをまとまりよく鳴らすのも難しいですから、「フルレンジ一発での再生をそのまま広げたような」とかの言い方もありますしね。
小にも大にもそれぞれの得意がありますから、それはそれでいいんじゃあないでしょうか?
…小型スピーカーに強力なアンプをつなぐなどというようなことを散々やってきた人間が言うことじゃないですね(笑)
byfuku at2022-01-03 21:05
-
fukuさん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。また行き来できればと思います。
あとでフルニエの無伴奏チェロをかけたのですが、不思議とそれほどは低音不足を感じず。楽曲にピチカートは乏しいのでそう感じたのかも。でもいささかバリバリいう感じのチェロになっちゃうので、本質的にはやっぱりレンジが足りてないんでしょうね。
仰るように強力なアンプで低域方向までグイグイ動かしてやるとまた変わりそうですが(^^;)
そういえば、サブを長時間鳴らすようになって、色々な音源のバスドラやベースにおいて、突然小型らしくでなくなったり、思った以上にでてきたりする違いがあることに気付きました。
具体的には、メインでドスッと出るけど、サブではスカスカ。あるいはメインでは目立ちにくいけど、サブではそれなりにビート。そんな現象です。また、メインで感じる出方の差も、こんなに顕著にはならない。
どういう理屈なのかはよくわかりませんが、収録や編集での差が、SPの絶対的帯域の狭さのフィルターによって、聴感における差がより現れているのかなぁと想像しています。
by2Hくん at2022-01-04 09:41