日記
秋の音会一区切り
2022年11月06日
凄く陽気な本日、晴れの国岡山へ赴いてきました。
もう今月でこのサイトも終了ですので、もしかするとこれが最後の投稿かも、なんて思いながらキーを叩きます。
まずはスイートサウンドさん宅へ伺います。相変わらず、静かなドスが出せる素晴らしいウーハーが効いています。試しにウーハーを切ってみて2wayとして鳴らしてみると、これも魅力がある素敵な音が出ていました。やっぱりユニットや箱、送り出しなどの素性が良いのでしょうね。もしかして、2wayをメインにして、ウーハー箱を本当にサブウーハーとして別途設置して調整してやると面白い音が出てくるんじゃないかと夢想してしまいました。うちのは分割できませんから、そういう楽しみは物理的に不可能です。階下のHL-P3にサブウーハーを併用したら、そんな感じかな?
以前聴いたのとは別のUruの曲も良かったし、森恵はどうにか廃盤のCDが入手してみたいと改めて思わされました。ヨーヨー、ムター、バレンボイムの曲も良かったですね!
また、とりさん持参の曲は、かの有名な大宇宙に無限に広がる「あ~~~あ~~~……」とは全然異なる声の出し方なようで全然わからず( ゚Д゚)! いやほんと毎度面白い音源を紹介してくださります。チェックチェック。
美味しいお昼を挟んで午後は久しぶりのEDさん宅へ。最初はLINN+103で鳴らし、続いてこのところメインとなっているらしいThorens+SPUの方で。五輪真弓、岩崎宏美、八神純子、ケルテスの新世界、LA4などなど。後者システムの方がまとまりはよいようでしたが、一番最初の103の音も立ち上がりが鋭くていいなと思いました。新世界のティンパニは流石の音圧。帰宅して手持ちの同録音CDをかけてみましたが、あんな風に空気が動く感じの音は出ない(^▽^;) これぞ大口径の威力かなぁ。
一方で、かけていただいたチェンバロの低弦のベーンという音の圧についてはそういう差とは感じませんでした。何が異なるんだろう……。ちなみにかけていただいた曲は、ジャック・デュフレのフォルクレという曲でした。
アナログプロダクション謹製のワルツフォーデビィは流石に音が良い、と思わされるサウンドでしたね。生演奏のようなグルーブがありました。
最近新たにオーディオの輪も広まったようで、その方にもお会いしてみたいですね。話題に上った横浜のvafanさんともご無沙汰しています。どうされているか、飲み会だけでもお会いしたいですね。
こうして、9年にわたって続いてきた本日の音会でした。素晴らしい人と音楽との出会いに感謝を。
その場を開けてくれたファイルウェブに感謝を。
――――今回の道中、初めてお会いした頃に行ったラーメン屋さんの姿を見て、懐かしい思いを抱いていました。思い返して、楽しく、穏やかな気持ちになれる記憶です。
本日もご一緒できた皆様、素敵な記憶に感謝を。
レス一覧
-
こんばんは、とりです。
皆さま、お疲れ様でした。2Hくんさん、早速のアップお疲れ様です。
スイートサウンドさん宅では、いつもの奥さまのお菓子とは別に、しゃれた金属のケースに入れられた焼き菓子が出されましたが、これは、スイートサウンドさんのお手製とのこと。多才すぎます。
今回はネットワークの辺りを替えられたとか。早速、みんなの指摘がいろいろと出てきます。皆さん耳が良すぎです。
途中ウーファーを外しましたが、こちらのほうがすっきり音が出ていてよかったです。
次回、どのように改良されるか楽しみです。また、おみやげありがとうございました。
次にEDさん宅ですが、いつもどおり低音は圧巻です。
最初に慣らしていた真空管アンプは知人用に作成したアンプとのことでしたが、少しエージング不足といった感じで音がほぐれていない感じでしたが、元のシステムに代えると、もう圧巻でした。
最後に、今日持って行ったCDの情報を記入しておきます。
新しいネタがないため、とても古いアニメのCDを2枚持って行きました。
当時、寝る前には必ず聞いていたCDです。
①僕のオネスティ(アニメ映画「11人いる!」(1986年作)の主題歌)
持参したCDは、リッピングもなかなかできない状態でしたが、なんとか再生できました。
当時とても好きな楽曲で、すぐにレコード(EP版)を購入しました。
あとで、CDアルバムが出たので購入したのですが、このCDは経年劣化が激しくリッピングも何とかできました。
男性ボーカルですが、とてもきれいな声なのでとても好きな曲の1つです。
映画のヒロイン(?)が雌雄同体ということに対比するように、声が女性のようなやさしくきれいな声で、主人公の心像を歌った曲は、当時のおやすみソングにしていました。
②COME THEE HOME(OVA「グッドモーニング アルテア」の主題歌)
作品の内容はさっぱり覚えていません。主題歌がとても気に入ったので購入しました。
歌い手は川島和子さんですが、ピンと来る人はあまりいないと思いますが、声を聴いていない人はほぼいないくらい有名な曲に参加しています。
70年代のアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌や挿入歌のバックに流れる女性の声。この声を出しているのが川島和子さんです。
これもおやすみソングの1つです。
※何気に検索したら、「11人いる!」のCDアルバムが再販されていました。(当然ポチりました。)
byとり at2022-11-07 01:25
-
2Hさん
お世話になりました。素早いアップですね。
この会は、皆さん和気あいあい…というより、それぞれが自分流で、しかも、互いに言いたい放題なのに仲良くて楽しい会です。それでついついはばかり無く参加させていただいています。
スイートサウンドさんは、今回はかなり皆さんに弄られていましたね(笑)。いきなりその場で2wayで試したいなんてムチャぶりですが笑顔で応えていましたね。高域の粗さ(歪み?)を気にしての提案でしたが、私の見立てはやはり高域の出過ぎというものでしたが、皆さんは2wayのすっきりした音味に注目されていましたね。
ウーファーを独立させるというアイデアは、以前、そういう提言をしたことがあるのですが、スタンドなどの工夫が大変そうです。今回は、チャンデバやネットワークなどフィルター回路のコンデンサを変更したとのことで、それでちょっとユニット間のつながりが悪くなり、以前のサウンドのスイートさが後退したのかもしれません。Helicatさんの言っていたように、自作で3wayは難しいです。
EDさんは上がりっている感じでしたね。さすが!としか言うしかありません。新作のパワーアンプは、エージング不足とのことでした。真空管のことかと思ったら、秘蔵のオイルコンのこと。ケーブルのことも含めて、トリヴィアルな話しですがそれが音に出るのがオーディオの醍醐味です。DL-103が気に入られたということですが、我が家のDL-103とはだいぶ違う印象です。EDさんも機器類とのマッチングがいまひとつだと仰っていました。やはりカートリッジは組み合わせや使いこなしもあるし微妙です。評価としてはそれぞれの好みもありますね。
個人的には、2Hさんの深い音場と清澄なサウンドのファンです。次の機会には、ぜひ2Hさん宅にもお伺いしたいです。それから、ボーカルフェチのとりさんのすべすべ肌・艶肌の女性ボーカルもまた体験したいところです。
2Hさんや他の皆さんも東京方面へいらした時は、ぜひ、拙宅にもお立ち寄りください。
コミュという場での音会交流はこれが最後ですが、今後とも交流をどうぞよろしくお願いいたします。
byベルウッド at2022-11-07 16:19
-
2Hさん 訪問ありがとうございました。
皆さんからコメント頂いた2WAYと3WAYの音の違いというのは、当初から感じていました。中高域に注目すると明らかに2WAYが良いのですが、ウーハーが無いと低域が寂しいです。
当面は、高域バランスを調整し、その後で、ウーハーのグレードアップを検討したいですね。・・・
byスイートサウンド at2022-11-07 18:17
-
2Hさん
スイートサウンドさんとのネットワークのやり取りは、お互いに云うだけ/聞き流す といつものパターンでしたが・・・
2Hさんの{叔父?さんがこのパターンの2Wayで組んでいる。試せないかな~」の呟きはあの場の雰囲気を一変させたみたいですね。
次回以降にスイートサウンドさんがどんな結果を出すのか楽しみですね。
byhelicats at2022-11-07 18:24
-
2Hさん、こんばんは。
音会の日記から、いつもの楽しそうな雰囲気が伝わってきました。また、当方を話題に上げていただき、ありがとうございます。
飲み会だけでなく、音会も参加しますよ!コミュニティは終わりますが、培ったネットワークは残ります。また岡山、四国でお会いできる日を楽しみにしています。
by横浜のvafan at2022-11-07 21:57
-
2Hさん、みなさま
今回は急に仕事?が入って、午前中のスイートサウンドさん宅へ参加できなくなりすみませんでした。
SPのNWとWFの有無で盛り上がったようですね。
拙宅のほうでは、最近入手したSPU-AEの派手ではないけどパワフルで実在感のある音を楽しんでいただけた??のではないかと思います。
少し誤解があるようですが、今回のアナログ系は以下のとおりです。
(1) LINN_LP12+SME3009SⅡ_Improved+DL103
(2) Thorens_TD124+SME3009SⅡ+SPU-AE
(3) LINN LP12+SME3009SⅡ_Improved+DECCA_MK_V/E
DL103は、調整の手間を省くためSME3009SⅡ_Improvedに装着しましたが、中針圧用のSME3009SⅡと組み合わせるべきでした。
新作KT150-PPは、しばらく使ってなかったのと暖気時間が足りなかったようで、良いところを聴いて頂けなかったのが残念です。
もう少し調整して、次回は2Hさん宅で聴いて頂きたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
byED at2022-11-07 22:29
-
とりさん、こんばんは。
11人いる! は、先日何かの記事で名前を知った作品ですが、凄く先進的な漫画だったとか。少女漫画だそうですが、一度読んでみたいですね。
ヤマトは何故か実家で映画が全部録画されていて、当時何度も何度も繰り返し見ていました。復活編はずっこけましたが……(^▽^;)
by2Hくん at2022-11-09 20:57
-
ベルウッドさん、こんばんは。
毎度毎度音が進捗しているのがスイートサウンドさん宅の特徴ですが、今回、少しばかりいつものスイートなサウンドからは離れていたような印象です。特別誘因は分かりませんが、父が丁度同じくらいのユニットでの2wayなので、一案として挙げてみました。低音が減る(これは当前だが)、ということ以上に全体の感じが変わったのが興味深かったです。
EDさん宅はこの頃はすっかりレコード系統になられたような(笑) ATCも導入から数年経過されて、それなりの音量によってこなれてきているのかもしれませんね。しなやかな音も、ソリッドな音も出る、いいシステムだと思いました。
実は、ついさっきまで忘れていたのですが、11月27日に東京でしばらく自由な時間があります。この機会ですので、よろしければお伺いさせていただければと思いまして、このあとメッセージ差し上げようとしております。
by2Hくん at2022-11-09 21:08
-
スイートサウンドさん、こんばんは。
今回も多数のご配慮をありがとうございました。先程やっとくまさんクッキーを口にすることが出来ました(家に帰れない……涙)。
マルチシステムで4wayやら5wayやらというシステムもあるようですが、どれだけ調整が難しいのか想像もできません。今回のウーハーON/OFFだけでもこれほど違うのに。単に、担当帯域の音が出る・出ないではないのですね。倍音やらノイズやら共振やら、アンプやケーブルとの兼ね合いやら電気的工学的相互作用やらもあるのでしょう。
オーディオ沼を垣間見ました。ひとまずは変更というより調整のターンでもいいのではないでしょうか(^^♪ またお伺いできることを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
by2Hくん at2022-11-09 21:15
-
helicatsさん、こんばんは。
父の自作SP(40年もの)はユニットサイズがよく似ていて、下は密閉箱、ツイーターは背面オープンなものに宛がった2wayになっています。もともとセット売りだったユニットだったせいか、音の質感はシームレスでまとまっています。これで、だら下がりですが20~30Hzくらいまで体感できる帯域を出しています。
それを思い出したので、不躾ながら一案として言葉にしてみました。
またいずれお伺いしたいですね。今度は食事会だとかも楽しみたいですね!
by2Hくん at2022-11-09 21:23
-
横浜のvafanさん、こんばんは。
はい、スイートサウンドさんが伺ったということで話題になりました。ウェルフロートがデルタになりましたっけ。変わらずPCかつレコードでのシステムとして成立なさっているご様子。
また横浜に出張などの時にはお声掛けさせてください。
by2Hくん at2022-11-09 21:26
-
EDさん、こんばんは。
ガラードでなくトーレンスでしたか! 失礼しました(本文修正します)。
おおよそトーレンス+SPUで調整なさっているようでしたが、一番最初にかかった103での音も良かったと感じました。勿論、仰るように調整という点では一日の長がありますが、バシッと音が出る様子は緊張感もあって良かったです。こんなのでマイケル・ジャクソンとかビートが効いているのを聴いたらかっちょいい! かも(;・∀・)
拙宅は、激落ちくん増殖以来、アンプ変更したい病もすっかり成りを潜めておりますので、New真空管アンプがそれを覆すか!? 楽しみです(笑) お待ちしております!!
by2Hくん at2022-11-09 21:31