日記
アトモスはじめました2
2015年10月06日
みなさんお久しぶりです。
前回日記を更新してから3年もたってしまいました。
月日が過ぎるのは早いですね。
みなさんがブリバリ更新して行かれる様子を、いつも楽しく拝見させていただいております。(うらやましくなんか、ないんだからね!)
また少々お目汚しをお許し下さいませ。
前回からの続き
週末になりました。
妻 「それじゃー行ってきまーす。」
母 「行って来るけど、むちゃくちゃしたらあかんで。」
赤 「あうってきまー。」
私 「行ってらっしゃーい。」
さて静かになりました。
みなさま、週末ドリル倶楽部へようこそ。
事前に準備はしてきましたが、作業は山積みです。
機器移動 (いきなりパワーが要求されます。14台の重量級機器!)
↓
養生 (かなりの粉塵が予想されます)
↓
穴開け (ドリル登場!のこぎりも使います)
↓
取り付け、配線(天井裏はかなりのカオス、ここが最難関?)
↓
機器戻し (またまたパワーが要求されます)
↓
掃除 (奇麗に元通り...になるかな)
この土日で一気に仕上げねばなりません。
よほど知り合いの工務店に頼もうかと思いましたが、新調したXLRケーブルやAVアンプにそこそこ費用がかかっておりますし、これまでの散財もあって、自分で工事をする事にしました。
それにストレス発散に良いかも。
ドリルで穴開けなど、なかなかする機会はないでしょう。
ファイルウェブの諸先輩方は、いつもやってるかもしれませんが...。
さて機器移動と家具の移動からです。
リビングとオーディオを兼用するのは大変ですね、いつかは専用ルーム等と考えつつ移動していきます。
ううう重い。
そしてピアノやソファー、食卓、床に養生シートを敷いていきます。
食器類も食洗器にしまってと。
肝心のスピーカーにもゴミ袋90Lをかぶせて行きます。その内、妻や母にかぶせられるのでは...とか考えながら、養生終了。
意外に時間がかかりましたが、いよいよドリルの登場です。
事前に天井に元々付いているダウンライトの穴から、梁の位置は調査済みです。
ダウンライトカッターと言う覆い付きのドリルを使って、印をつけた位置に穴を開けます。
狙いをつけて、ドリルを押し当てます。
先ずは一つ目。
ドガガガガガガガ! ひゃっほーーー!
うわっ、すごい粉塵。しっかり覆いを押し付けないと、隙間から漏れた粉塵だけでも結構な量です。
でもなんか気持ちいい!
二つ目〜四つ目
ドガガガガガガガ! ひゃっほーーー!
ドガガガガガガガ! ひゃっほーーー!
ドガガガガガガガ! ひゃっはーーー!
ちょっと慣れてきました。
これで私もドリラーですね。
防塵マスクと眼鏡のおかげで、割と快適、ナウシカ気分です。
のこぎりで穴の微調整をしていきます。
ものすごい粉塵で辺りは真っ白。
245mmの穴が4つ開きました。
この調子で配線作業に入ります。
天井裏にトップスピーカー用のスピーカーケーブルと、プロジェクター用のHDMIケーブルをついでに通してしまいます。
これで以前から、天井や壁に這っていた目障りなケーブルがほとんど見えなくなります。
好調に気を良くして作業にかかりましたが、天井裏はカオスでした。
断熱材やはがれたウレタン等が、ダウンライト穴から見えなかった場所に結構詰まっており、ケーブルの進行を阻むのです。
また梁も天井埋め込みエアコンの影響で、複雑な形状に突き出ていました。
私は焦りました。かれこれ3時間以上ケーブルと格闘しています。
もう辺りは白んできて、日曜の朝になろうとしていました。
まずい怒られる。
この調子だと作業が終わりません。今まであまり干渉されなかった反動で爆発するかもしれません。
しかもそこら中、粉塵で真っ白です。
うううやばいー。
仮眠をとって、さらにケーブルと格闘する事数時間、朦朧とする頭で断熱材をがさごそと作業棒の届く限りあさりながら、ケーブルを押し込んでいきます。
通したい先の穴付近にある断熱材が、がさがさと動きました。
これが通れば、天井作業を終了出来る。
よし! それーい!
ぐいいいいいっと通し込みます。
天井裏の過去の作業残り木材や棒、ウレタン、断熱材等が押されてぐいぐい動きます。
ケーブルの先が顔をだしました。
やったー!
ボトン!
私 「うん?」
なんか落ちてきました。
古い木箱です。
なんだこれ?ひょっとして、母のへそくり入れとか!
厳重に封してあるから、なんか大事な物に違いない!
手では開きそうにありませんが、今手元にはドリルがあります。
ドガガガガガ! ひゃっほーーーい!
寝不足で変なテンションです。えっ?あんまり変わってない?
開きました。
何が入ってるのかなー。
うん紙? 手紙?
どれどれ
『愛しい、愛しい、君へ』
うひょーーー! なんじゃこれーーーー!
『愛しい、愛しい、君へ。君に会えない時は何をしていてもつまらない。
君が居なくなったとたん、僕の部屋のバラは光を失い、鳥達はさえずるのを止め、僕も笑顔を忘れてしまう。..........』
え? サンバルカン?
まだありますよ。
『僕はお茶を、左手で飲む。右手はいつも君を守れるように開けている。』
『君に見つめられると、愕然となる。何も考えられなくなるから。』
『今日も会いたくて、君の家の前まで行ってしまった。』
ラブラブ語録より抜粋
ストーカー?
こっ、このラブレターの大群は..............母のか!
父はこんな事書く人ではなかったので、多分父と結婚前に付合っていた、めんどくさい人に違いありません。
この人の時は気をつかって、ご飯を腹一杯食べれなかったけど、父なら気兼ねなく満腹になれたから結婚したって言ってた事を思い出しました。
隠していたのか、行方不明だったのか解りませんが出てきちゃったのね。
封印具合から見て、見られたくはなかったのでしょう。
そんなに見られたくないなら、処分しとけばいいのに。
モテ期記念でしょうか?
まあそれよりも今は作業です。
ケーブルをむきむきしていきます。終わらないー。
天井スピーカーを取り付けた辺りで、玄関から音が聞こえました。
タイムアップです。
妻 「ただいまー。」
赤 「たうだるまー。」
母 「なんやのんこれー!」「真っ白やんかー!」
妻 「なんやのんこれー!」「赤っち入ったらあかん!」
私 「ごめんなさいー。終わらんかった。」
母 「何言うてんの、いままで赤ちゃん出来て、かまって貰えんやろうから、大目にみとったのに!」「大目に見られてたんはあんたやで!」「家族追い出して作業してからに!」
母にガンガン捲し立てられます。
妻 「さすがにこれはひどいけど、一人じゃむりやろ?手伝おか?」
私 「うう、すいません。」
母 「赤っちどうすんの?」「もう甘やかしたらあかん!今度という今度はオーデオはもう......」
母 「あんた何持ってんの?」
私 「ちょっと見つけたんやけど、妻に見せ...」
母 「ちょっと貸し!」「..........」
母に木箱を引ったくられました。
母 「赤っちは私が連れて行くさかい、あんた手伝うたり。」
妻 「お母さんも疲れてるやろし、悪いわ。」
母 「いいからいいから、終わったら連絡して。」
妻 「じゃあすいません、お願いします。」
母は急に協力的になりました。
母 「ひそひそ....あんた内緒やで....オーデオもほどほどやで....」
私 「わっかりましたー。」
母 「...........」
妻 「どうしたん?」
母私「なんでもないよ。」
私 「さあ片付けよかー。」
妻 「貸し1な。今度ご飯連れて行ってもらおかなー。」
私 「お母さんが連れてってくれるできっと。」
無事片付けて、アトモス化が完了いたしました。
結局みんなにえらい迷惑をけてしまいました。
みんなごめんね。これからはほどほどにするからね。.........多分。
おしまい。

YAMAHA NS-IC-800です。20cmあります。安くてでかい。

アンプいっぱいですね。
AVアンプは、CX-A5100を選びました。
M6000とA65が、メインのS9800
A65が、センターのSK2-1000
A46が、サラウンドのLS80
PX-600が、トップ4つとサラウンドバックのLS80を駆動しています。
写っているトマンのアンプは現在使用してません。

ゴールド祭りです。AVアンプとの接続は88770のXLRクロスを使ってます。

今回余ったケーブル達、またその内使う予定です。

レス一覧
-
「抱腹絶倒」第二段。
ありがとうございました !(^^)! 神はチーターさんを見捨てなかった訳ですね(笑)
しかし、用意周到とは言え、2日で作業を終えるなんてプロですね。 仕上がりもプロ級!!
私は全行程に2ヵ月を費やしましたから (爆)
天井への穴空け(私はアンカーを打ち込む為の8mm程度ですが)作業は大変ですね。 私はコノ埃のせいでデンドルが逝ってしまいました(泣) DIY用途の安物なので仕方がなかったのですが、痛い出費になりました。
しかし、これがリビングとは改めて驚きです。 それを許すご家族が実に素晴らしいですね。
確認ですが(興味からです)、トップは4本付けられたのですね。 御立派です!!!
アコス・・・。
byアコスの住人 at2015-10-06 16:00
-
アコスの住人さん 今晩は。
本当は1日で終わって、もう1日はセッティングと映画鑑賞にあてるつもりでしたが、ケーブルで半日以上ロスしてしまいました。
うまくいかないものですね。
トップは4本です。振り返るとプロジェクターがあって、後ろのトップスピーカーが見えるような写真も入れたかったのですが、もろに生活空間が写り込んでしまうので、諦めました。
CX-A5100になって、低音にすごい変化がでました。同じスーパーウーハーと思えない程です。以前は爆発音などが、「どおんおんおん!」て感じで響いてましたが、「どごんっ!」と収束が早くなり、突き刺さってくる感じになりました。
アトモスはまだあまり効果を感じられていません。
もうちょっと使ったら、レビューしてみようかと思います。
今回も読んでいただいてありがとうございました。
byチーターラン at2015-10-06 20:06
-
atmos効果は未だ感じられていないと言う事ですが、私的にはatmosはその程度だと思いますよ。
要は、もの凄く自然な音場が形成出来ると言う事。 スピーカーは天井(一応これが正統でしょう)に付いているから、上への拡大が取り沙汰されていますが、天井スピーカーの恩恵は、極、自然に音場が展開していると感じています。 自然なので有難味はあまり感じません(笑) 設置は大変苦労なので、もっと感じても良さそうと誰もが思いますが、天井成分がド派手に入っている訳でもなく、こんなもんでしょ!で良いと思います。 まぁー トップ成分を切って視聴すれば「ん? やはり物足りないか?」程度じゃないですか。
写真を改めてみて SK2-1000のデカさが気になりました。 やはりセンターは重要で、チーターランさんが使われているフロントS9800には、このクラスが必要ですよね。 また、アンプがA65とは実に贅沢な環境でございます !(^^)!
チーターさんがお留守の間に、ウチにもJBLを招きました。 SK2に比較するとメチャ安物ですが(笑)4429を2基向かい入れ、センターの強化を行いました。 これにしてから1年ほど?建ちますが「無問題」です。 飛ばなくなりました・・(笑)
しかし、どう見ても「暖房機不要」の部屋ですね。 イイ音が出せる電気ストーブだらけですからね (^^♪
お邪魔様。
byアコスの住人 at2015-10-10 12:41
-
チーターランさん
はじめまして。
にゃんすと申します。
実はコミュ入会前からチーターランさんの日記を拝読させていただいてた数多いファンの一人です。
久々の更新記事も楽しく拝読してました(^^♪
特にナウシカ、サンバルカンを飛び道具(言葉)で出してるとこがツボで爆笑でした!
私もアトモス導入したいのですが、ヤマハかマランツで悩んでおり、もう少し様子をみようと思っています。(パワーアンプのこともありますし。。)
ではでは(^^)これからも奥様・お母様・そしてお子さんの琴線に触れぬようーディオ愛を絶やさないでください。
誠に勝手ながら、お気に入りの登録させて頂きます。
では。
またコミュの更新、楽しみにしております。
byにゃんす at2015-10-10 16:05
-
にゃんすさん (チーターさんお借りします)
atmosの効能は十分あるものの、設置のハードルは高いと思います。 チーターさんの様に、自ら天井に穴を開けてスピーカーを付けて仕舞うなんて、そうはいらっしゃらない! この事は本当に頭が下がる思いです。 チーターさんは凄過ぎですよ!!
また、ソフトの充実度が悪いですね。 BDソフトの価格も高いですが(笑)最近では劇場もatmos映画が少ないとか?(受け売りです) 因みに我が県には対応劇場はアリマセン!!
そして年内には・・ と言うDTS:Xの存在。 一部はダウンロードに依る対応を謳っていますが、未だに不明確なDTS:X。 スピーカー配置も含めてブラックな部分が多過ぎです。
因みに、私はatmos肯定派です。 atmosソフトでなくてもドルビーサラウンドは使えます! トップスピーカーを設置出来れば恩恵は図り知れません!
頑張って下さい! atmos応援団より(笑)
byアコスの住人 at2015-10-10 20:28
-
アコスの住人さん こんばんは。
アコスさんのおっしゃる通りですね。
アトモスって天井から、もっとド派手な音が聞こえるのでは?と、せっせと天井スピーカーを取り付けましたが、ちょっと肩透かしでした。
しかし、音場形成というだけあって、部屋の壁を押し広げたような空間表現が素晴らしいと感じました。(これはCX-A5100だから?)
トップスピーカーの成分だけ聴くと、こんなに出てたのかと思う程、いっぱい音が聞こえて来ますね。
アコスさんもセンターをかなり放浪されましたよね。
私もセンターは苦労しました。
SK2-1000は4代目です。
いっそセンターなんて、止めてしまおうかと、思いましたが、折角ソフトに入っている音源なので、余すところ無く聴きたいと言う欲望で今に至ります。
byチーターラン at2015-10-10 21:10
-
にゃんすさん こんばんは。
読んでいただいて、ありがとうございます。
ヤマハかマランツ!
映画と音楽の視聴比率で選択が変わるのか?価格か?メカか?
悩ましい!悩ましい!悩ましい!
悩んでいる時が一番楽しいかも。
じっくり悩みをお楽しみ下さい。
個人的には、ヤマハを押しますけど(笑)。
アンプ問題を華麗にパスされて、アトモス導入出来ると良いですね。
P.S
DTS:Xはわかりませんが、アトモスは、プレゼンス位置も、天井スピーカーと余り変わらないと言うのが、試聴会と自分家を聴き比べた現在の感想です。
私のところの安価な天井スピーカーでは無く、もっと高価な埋め込みスピーカーや、天井補強などを導入すれば、何か変わるかもしれませんが...。
byチーターラン at2015-10-10 22:07
-
初めまして。
大爆笑させて頂きました‼チーターランさんは文才もお持ちなんですね。いつか日記をまとめて出版してください。売れると思いますよ!
私はKEFのT101でアトモスやってます。アンプはヤマハの3040ですが、5100にするつもりです。ラック収納容量制限の為マルチアンプはニューフォースのMCA-20です。
最近比較試聴を繰り返した結果、センタースピーカーを外す事にしました。元々フロントSPの開き角が44°~46°しか取れないという事とスピーカーをKEF Q900からR700に替えた所、音場が広がりボーカル定位も更に安定した為です。センターを使うとボーカル周りの音場が収束してしまいます。
現在サブウーハーに不満を持つようになり、KEF Q400からR400、もしくはイクリプスにしようかと悩んでいるのですがヤマハのAVプリアンプ5100だと低音も締まるようなので嬉しい情報でした。
これからも面白い日記楽しみにしております。お気に入り登録させて頂きました。宜しくお願い致します。
byTACKA at2015-10-26 13:35
-
TACKA さんこんばんわ。
幸せ(包囲感や高音質)は、犠牲(レイアウトやスペース)無しには得る事は出来ないのか、この答えをいつか私に聞かせておくれ.....ガク。
読んでいただいてありがとうございます。
本当に悩ましいですよね、センターチャンネル。
これさえ無ければと思う事幾数千。
センターはレイアウト上、持ってきたい物が多すぎるのです。
フロントLRと同等の環境を、センターに作るのは非常に難しいので、センターレスは私も常に考えてます。
5100はSEに強いAVアンプだと思います。
音楽はちょっと淡白ですが、破壊音は素晴らしい。
痛そうだなって音が、死んだかな?と思う音になりました。
5100に変更すれば、サブウーハーは買い替えなくて済むかもしれませんよ。
またどうぞよろしくお願いします。
byチーターラン at2015-10-26 17:01
-
チーターランさん
ご返答有難うございます。
「痛そうだなって音が、死んだかな?と思う音になりました」
分かり易い表現有難うございます!笑
本日センタースピーカー撤去完了しました。
明日アバックへAVアンプとサブウーハーの試聴に行ってきます!
byTACKA at2015-10-26 22:50