日記
ホームシアターに求めるものは
2019年06月30日
プロジェクターを導入してから数年が経ちました。
始めはただただ、大画面(80インチ)にひたすら感動しており
音は正直なところあまり気にせず。
しかし、映画やライブ映像を鑑賞していると
徐々にどうも物足りないように感じはじめ。
念願の大画面を手にしたのに何が不満なのかと考え続けました。
映画館やライブ、コンサートにあってマイシアターに無いもの。
それは「臨場感」なのだ!!という結論に
(当たり前かもしれないけど)
そこから臨場感を求めての旅路(迷走)が始まったのです。
プロジェクター導入当初はヘッドホンで鑑賞を楽しんでいましたが
「あれ、音は大きく聴こえるけど何か違う」と、まず音に違和感を。
じゃあスピーカーに手を出してみようかとブックシェルフを購入。
ヘッドホンと違い、細かい音は聴こえにくくなったけど音の聴こえ方が自然になりました。
ここでやめておけばいいものを、ブックシェルフであるがゆえに
迫力を求めてサブウーファーを追加。音が飛躍的に増強されました。
音に慣れてくると、今度は映像に不満を覚えはじめます。
「画面が小さくて、音に負ける」と
部屋のサイズから限界である90インチにサイズアップを果たし、、、
今度はスクリーンサイズに解像感が、、、とプロジェクター更新に
そうして、音と映像がともに切磋琢磨(汗)し、現在の環境に至る。
あゝ、、わたしの「臨場感」ジャーニーはまだまだ続くのでしょう
レス一覧
-
JIさん
ステレオ再生(2ch)って ある程度のゴールが見えてくるのですが・・・ AV(サラウンド)って ソースの変化が激しくて それにの対応で イッパイイッパイって感じ(笑)
やはり 見たくは成るし 聴きたくは成る。
チャンネルは増えるし その中身もグレードが上がってくる。 LDで始めたAC3(ドルビーデジタル)も 今の様に成るなんて誰が想像出来たのだろうか? 確実に安くは成っているが 本物(高いモノ)はやはり違うんだよなぁ~ (*_*)
私なんかは そろそろ限界が見えて来ていますが・・・ スクリーンをワンサイズ上げて サウンド仕様(透過)にしたいなぁ~と目論見中(笑)
次は何(規格)が来ますかね? 不安と期待でイッパイです(笑)
byアコスの住人 at2019-07-01 21:41
-
アコスの住人 さま
またまたお久しぶりです。
そろそろ、今までの延長線上の技術から進んだものに変革する時が
くるのかもしれません。
Youtube動画をよく見ているんですが、誰かの体験ものを(一人称視点もの)
見ることが多いです。私がそれらのビデオをよく見るのは、疑似体験を求めているからだと思うのです。
高精細や大音量などからかけ離れたVR的な技術が台頭してきてほしいなと
byJI at2019-07-01 22:42