このユーザーをお気に入りに登録する
DENYAさん、レス… by atsunaga
atsunagaさん… by CENYA
atsunagaさん… by テナガザル
光陰さん、レスをあり… by atsunaga
音は目に見えないので… by Hermitage
製品レビュー/コメントへのレスはありません
ハイレゾ新発明 「鮮やかな音」:ピアノの音色が問題!
ピアノ音色が問題で、一般的なスピーカー装置では木や プラスチックへの共振を防いでいないので、その音が 余韻も含めて混じります。 またスピーカーユニットのフレームの振動やマグネットの 前後運動も十分には抑えていないので、音が変調します。 特にグランドピアノの音色が、判っている方には「正確では ない!」と感じられていると思います。 最近、これらの付帯振動を制振してのサウンドを一気に レベルアップ!として 「ふたこぶ・前後背合わせ2SP 構造」にて φ84SP #271改 を製作しました。 負けじと「ひとこぶ・1SP2way」φ116SP #295改 と φ88SP #294 、さらに 「ひとこぶ・1SP」φ78SP #293・92・91 φ66SP #276 改 で「瓢箪から駒」の美しい高音質を得ました。 それできょうですが、これでは φ68 #290 が貧弱と思い 底部を交換して容積増を狙い、同時に制振も強化しました。 その結果は一気にトップクラスの分解能と低歪と音色と なりました。 そこで、さらに「ふたこぶ・前後同方向2SP」φ64SP #288改 を接合してほぼ完成へと進めました。 音色を比較すると、分解能と低歪はこちらが上です。 まだ剥いだ下半分外側の塗布が残っているので、明日の 作業です。 やや大きい 「ふたこぶ・前後背合わせ2SP」#277改 の作業も していますが、まだ剥離残です。 --------------------------- 本研究は趣味+αですが、スピーカー装置の「不要振動の制振 による、どのスピーカーユニットでも迫真サウンドの技術」が 皆様との交流でまとまり、日米特許が成立!:新技術です ・・・モニター情報・・・ 「当初から定位は、ビシッと決まっていましたが、ここに来て さらに明確になって来ました・・・全体的にスピード感が あり、弾む様です・・・JAZZは良いですね」 最優秀群:フル・ブリッジ制振:11セット:#271(ふたこぶ ・前後接合2SP) 88(ふたこぶ・前後同方向2SP) 30・78(広口 魔法瓶) 95・94・79(ひとこぶ・2way) 93・92・91・76 (ひとこぶ) 90(ひとこぶミニ) 優秀群:計21セット:(ふたこぶ・前後2SP/ブリッジ制振) 2セット #270・88 (ブリッジ制振) 8セット:#264・67・68・72(ふたこぶ) 81 (広口魔法瓶) 69(ふたこぶ) 61・62(魔法瓶) 他11セット:#246・47・53・60・82・90(ひとこぶ) 74 (ふたこぶ) 48・86・87(市販改) 277(前後2SP) → マスコミ/業界/どなたも 試聴におでんせ! → 聴感リアリティは 市販品改で3倍/オリジナル構造で 5倍以上で、モニターの募集中です。 → http://www016.upp.so-net.ne.jp/atsunaga/
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする