atsunaga
atsunaga
私のスピーカー装置研究は趣味+αですが、オーディオで最も重要な、スピーカー装置の 「振動体以外の不要振動減少」 が皆様との交流でまとまり、日米特許を出願し、日本特許成立:第5652931号。米国特許も…

マイルーム

あつながメインルーム
あつながメインルーム
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~14畳 / 防音なし / スクリーン~80型 / ~2ch
マイルームはいずれもスピーカー研究製作の現場であり、 確認日常使用の場所でもあります。 要するに家全体がスピーカーだらけで、リビングが14セット、 ピアノ室が9セット、そしてスピーカー研究ア…
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

お気に入りユーザー

お気に入りユーザーはありません

日記

#304 格好は完:原音へのスピーカー技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年05月31日

「原音への徹底追及」の新作 #304 は佳境に入り、内部塗布が
下地塗布・本塗布・仕上げ塗布と、縁に針金を入れて、その
養生で、吸音材を入れて、接合して全外部下地塗布まで進行。

養生途中での試聴ではこれまでにない歯切れよさと微細音の
再現がありましたが、素直さに欠ける所があり、歪率の測定
ではまだ目立った減少に至らず、本格塗布に期待です。

フォトはその測定の様子で、手前に写っているのはマイクで、
特にスピーカーユニットのエッジギリギリまで制振塗布して
いることにも注目です。

制振の工程は塗布による、振動減少とそれによる一体化の
振動増加の両面があるので、一筋縄とは行かず、いかにその
S/N比を上げてゆくかの様相が勝負なようです。

その意味で前回3台製作した「ハイブリッド構造」は市販品
バッフルの活用が裏目に出て、その振動が減少できず、歪率
改善が失敗に終わりましたが、今回は成功すると見ています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本研究は趣味+αですが、スピーカー装置の不要振動制振による
「音の美の新技術」が日米特許成立!(誰でも廉価で可能)
→ マスコミ/業界/どなたも 試聴におでんせ!:持参もOK!
製作は大歓迎で、個人目的では誰でもOKです。

→ http://www016.upp.so-net.ne.jp/atsunaga/

次回の日記→

←前回の日記