日記
#306 全分解せず:原音へのスピーカー技術
2018年06月09日
#306 は #295 を全分解してウーファーのみをフルレンジ
スピーカーユニットとして活用しようと思って進行して、
底部切り離しは簡単でしたがSP部側の分解がことのほか大変。
ステンレスボウル二重構造の外側は外したのですが、裏側の
ブリッジ塗布は頑丈なので、このまま活用して切込みを入れて
T字型の補助部材を挿入して接着することとしました。
それが最初のフォトでこのあとにさらに仕上げ塗布を行なって
金属部分を覆います。

次のフォトはSP部表側のマウント部への制振の補助部材で
長釘を4本配して接着して養生しています。

まだ片側だけなので、あすに他方を実施と共に、底部も購入の
φ26㎝ステンレスボウルが一回り大きく、φ24㎝ボウルを
購入しますが、「思い込み/確認不足」はいかんと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本研究は趣味+αですが、スピーカー装置の不要振動制振による
「音の美の新技術」が日米特許成立!(誰でも廉価で可能)
→ マスコミ/業界/どなたも 試聴におでんせ!:持参もOK!
製作は大歓迎で、個人目的では誰でもOKです。
→ http://www016.upp.so-net.ne.jp/atsunaga/