日記
#305 事前確認:原音へのスピーカー技術
2018年06月10日
12日の知り合いのつどいは旅の講演ですが、当方もプロローグ
またはエピローグで協力したく、60年代の蒸気機関車、華やか
なりしころのサウンドで楽しんでもらいたいと思います。
デモは3つで、花輪線竜ヶ森付近の雷鳴下の走行と、東北本線
沼宮内付近のD51の三重連と沼宮内駅のD51/C60三重連発車の
シーンで、当時を思い出して泣けてくるリアリティです。
持参での確認を終えて、パッケージングですが、9kg附近で
これならば神田室町まで往復できそうです。

遡ること8時台には BS5で「題名のない音楽会」で、土曜日に
見損なったのですが、「フランク:ヴァイオリン・ソナタ」で、
三浦文彰さんと辻井伸行さんの演奏で、#305 のリアリティ
は抜群で特にグランド・ピアノの中低域の美しさと豊かさの
実現には努力の成果と思いました。
午後はφ24㎝ステンレスボウル購入と #306 もう片方の分解と
製作を、壊さぬようにまた怪我をしないように進めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本研究は趣味+αですが、スピーカー装置の不要振動制振による
「音の美の新技術」が日米特許成立!(誰でも廉価で可能)
→ マスコミ/業界/どなたも 試聴におでんせ!:持参もOK!
製作は大歓迎で、個人目的では誰でもOKです。
→ http://www016.upp.so-net.ne.jp/atsunaga/