日記
#306 最終改良:原音へのスピーカー技術
2018年06月16日
熱を入れている #306 が、すごく出来が良いのは確かですが
良いなら良いなりにアラが出て、一つは試聴でのピアノが
もう少しで、マウント部に追加塗布で、打診にて底部弱しで、
長釘 3本を補助材として塗布接合。

ということで歪率の測定はあすとなりました。
次へと作業を進めるにあたって、「市販品バッフル+ボウル
:ハイブリット構造」の #301 を対象として、それを #307
とすることに致しました。
ステンレスボウル部を分解進行ですが、SPユニットの背中と
ボウル底とを棒で接合しているので、縁をカッターでカット
した後に、マイナスドラーバーで隙間をあけて、ノコギリを
差し込んで棒を切り落として、分解完了です。
SP部のブリッジ塗布に切込みを入れて、T字型プレートを
埋め込み、底部にもプレートを配して、それぞれ塗布して
固定しているところです。

針金の追加は作業のやりやすい底部にて行なおうと思って
います。
#306 の試聴と測定結果が十分満足のゆくものであれば
いよいよ提案書としてまとめたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本研究は趣味+αですが、スピーカー装置の不要振動制振による
「音の美の新技術」が日米特許成立!(誰でも廉価で可能)
→ マスコミ/業界/どなたも 試聴におでんせ!:持参もOK!
製作は大歓迎で、個人目的では誰でもOKです。
→ http://www016.upp.so-net.ne.jp/atsunaga/