日記
アルテックA7
2012年02月11日
なんの知識もなくA7を無謀にも自宅に導入してから、ちょうど1年が経過しました。
このA7はもともと、知人のクラブDJの友人が所有していた機器で、あまり聞かずに2〜3年経過したものでした。前所有者の前は、東北地方の地域の文化会館に設置してあったそうです。
各ユニットの品番からして1985年にエレクトリより販売された、A7-500-8Eと分かりました。ユニットのシリアル番号はほぼ連番なのでオリジナルではないかと推測されます。
自宅に設置して第1聴の印象ですが、でかいラジカセの音でした。どうてなずけたら良いのか途方に暮れました。
ネットワーク(N1285-8A)をいじったところガリが各所にありました。取り出して調べたところ、内部は埃だらけ、サビだらけの状況で、一度もメンテナンスされた状況にはありませんでした。そこで、市内にあるビンテージオーディオショップ吉柴音響に持ち込みオーバーホールしていただくことにしました。計測機械で調べていただいたところ、コンデンサー等の部品に劣化はなくアッテネーターの分解清掃・各部サビ取りのみで十分とのことでした。オーバーホール後、それまでとは全く別物の音質となりました。
その後、8ヶ月ほど過ぎドライバー(902-8B)から異音がするようになりました。調べてみるとケーブル取り付け端子の部品が割れて接触不良になっていました。今度は、休日のドライブがてら、山形のオーディオラボオガワさんに持ち込みオーバーホールと修理をお願い致しました。修理後は、高音が伸びやかな音質に変化しました。
アルテックの音を聴いたのは、導入の際、妻に大きさを説明するために、群馬県大田市にあるJAZZカフェNに訪問し聴いたA5だけでした。
JAZZを聴くならA7ということだけで導入したため、他の方の音を聞いたことがありませんでした。ネット等で調べたところ、近県ですと群馬県前橋のJAZZ喫茶木馬と安中のウエストビレッチの2箇所があり、どんな音で鳴らしているのか訪問しました。双方ともJAZZ喫茶らしい、いい音で鳴っていました。
そんな折、昨年の10月頃近所にあるサウンドカフェなかじで新しいスピーカーを入れたと話を聞き、遊びに行きました。レベルオーディオULTIMA SALON2でした。一聴して本当に腰を抜かしました。オーディオでこんな音がするのか。今まで聞いていた音はなんだったのか。マッキンのセパレートアンプ+エソテリックのセパレートCDPといった超弩級の前段からの音であるとしても、本当にびっくりしました。目の前にブルーノートのスタジオが出現し、アートブレーキーがドラムを叩きまくっていました。ソニーロリンズがテナーサックスをブローさせています。50年前ではなく今ここに出現しています。演奏後、声をかければサインがもらえるのではないか。立体再生・ハイエンドオーディオの意味が理解できました。
無謀にもここから、A7の音質改善への本格的な道が始まりました。
レス一覧
-
UA7さんはじめまして、ナポリの6と申します。
私は群馬ですがJAZZ喫茶2件とも知りませんでした。
近くなので今度是非行って見たいと思います、
情報ありがとうございました。
それからUA7さんのA7も是非聴いてみたいですね。
お気に入りにユーザー登録させていただきます。
宜しくお願い致します。
byナポリの6 at2012-02-11 17:05
-
A7からのスタートと言うのが凄いですね。
初めまして (^_^)/ アコスの住人と言います。
何の知識も無いと言われながらも・・・ 精力的に修繕に奔走する辺り・・・ キライじゃないですね。 一般人には そこまでしないでしょう (^ム^)
ザ・ボイス・オブ・シアターですから・・・ 一般の住居環境で力量を発揮させるのは難しいですね。 超高能率ですが・・・ デカイ音で聴かせるのが仕事のスピーカーですから・・・
でも 私も好きなんですよ。 でかいスピーカ&大音量が・・・。 6畳間で4344(38cmウーファー搭載の4ウェイスピーカーなんですがね)でしたから・・・ でも 今思うと 4344のラシサは出ていなかっただろうな-って (*_*;
それと・・・ 良い経験をされましたね。(ULTIMA SALON) これがオーディオなんですよ。
まァ- 楽しみ方は色々です。 じっくりと 取り組んで下さい・・・。
アコスでした・・・。
byアコスの住人 at2012-02-11 18:18
-
はじめまして。
デーンと鎮座したA7、カッコイイですね(^^)
身近なところで苦労してる人を見てたので「上にラッパが載ってるのは無理!」と判断、バレンシアを買うつもりでお店に行ったことがあります。
よく鳴ってて「おぉ!!」と思ったんですが、38cmはウチにはデカ過ぎるとあきらめて帰ってきた軟弱者です(^^;
どうぞよろしくお願いします。
bydaisi at2012-02-11 21:29
-
はじめまして!
A7やはり、いいですね。A7を置いた部屋はやはり広くないといけませんよね。
大型スピーカーは取り組み甲斐があります。
私も及ばずながら悪戦苦闘中!(笑)
今後とも、楽しい記事を宜しくお願い致します。
byマーサ君 at2012-02-12 20:56
-
レスありがとうございます。
ナポリの6さんはじめまして。
昨年は、仕事で群馬県に月2回ほど行ってました。
紹介した2件以外にも、高崎市ジャズ喫茶モーニン(アルテック同軸SP+マッキン)や倉賀野ジャズ喫茶蔵人(JBLS9500+マッキン)にも行きました。群馬はジャズ喫茶が沢山あって羨ましいです。
栃木の方にいらっしゃる時はぜひ聴きに来てください。
よろしくお願いいたします。
アコスの住人さんはじめまして。
ザ・ボイス・オブ・シアター苦労しがいがあります。
聞いていただいた方には、A7らしくないと言われます。(笑。
よろしくお願いいたします。
daisiさんはじめまして。
苦労してます。(笑。
しかし、特徴を理解できれば鳴らしやすいスピーカーなのかなと思います。
ラッパとウーハーBOXそして床の振動をどう調整するかがポイントのようです。
よろしくお願いします。
マーサ君さんはじめまして。
私も悪戦苦闘中です(笑。
リビング兼用の17.5帖です。これ以上広いとアンプ・CDPで苦労すると言われています。
よろしくお願いします。
byUA7 at2012-02-13 10:10
-
おはようございます。
A7の書き込みを見てうれしくなってしまう、ついついコメントさせて頂きました。
私もA7は昔からあこがれていて、ミニ7を造ったり、4560mini4560miniminiなど、片手間で造ったりもしました。
今は亡き友人が前橋でステージ音響&照明の仕事をしていた事もあり、よくあれこれと話したものでした。
その彼がある前橋のライブハウスに貸し出していたアルテックの1234というシステムを一緒に行って、我が家に引き上げた事で我が家のアルテック生活が始まりました。
その後、某文化会館で天井につるされていたBOXが届き、ユニットを移設すればA7になるから・・・なんて話でも盛り上がったものでした。(正確にはシステム1236という、アルテックの中でも業務用なのですけれどね)
何を繋いでもイメージのアルテックの音にならないので、仕方なく昔使っていた211のパワーを繋げて何とか聴けるようになった程度で・・・
結局、友人も音がよくなる事には文句を言うこともないだろうと・・・ウーハーを替え、ホーン&ドライバーも替え、結局A5となってしまったのですが・・・。
また、元のシステム1234は別に戻そうかと思っています。
その日の気分で気ままに聴いてはいますが、未だに事ボーカルについては伊達にThe Voice of the Theater を名乗っていませんよね。
当時、A7の本来の音が確認したくて、昔一緒にオーディオショップをやっていた知人に聞いた所、ここらへんで一番良く鳴っているのが木馬だと聞きました。
勿論、安中榛名駅にも出没しましたね。
そんな話も含めて、楽しいオーディオ談議に参加させて頂ければ幸いです。
by夢次郎 at2015-11-03 08:49