takapalpal
takapalpal
もう50才 犬好きのおじさん。

マイルーム

遊び場 オーディオルーム シアター 卓球場 ミニカー置き場
遊び場 オーディオルーム シアター 卓球場 ミニカー置き場
持ち家(戸建) / その他 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーン130型以上 / 8ch以上
すみません 製品登録をこんなところに書いてしましました。   ホームシアター デノン AVR A100     PMA A100 フロントCLASSIC PRO CSP12 センター   …
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

鳴ってくれ 俺の805D 805の音の変化と試聴位置の変更

このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年06月28日

こんにちは、takapalpalです。

今回、805Dの鳴り方に変化があったことと、
それに伴って、聴き方を変え、好ましい方向になってきたので、報告します。


また以下、また一段と、だらだらと、不明確な内容が続きますので、要約と詳細に分けました。(詳細は、お暇な時に読んでやってください。)
いつものように、素人の日記で、不明確不適切なことも多いとおもいます。

要約
今回したこと
 805の鳴り方の変化後に、試聴位置の変更
 部屋を暗くして、音楽を聴いてセッティングした
 RWL-3を斜め背後に置いてみた
 アンプが温まった状態から音楽を聴いた

結果と、気がついたこと
 805の音の変化(エージング?)は、思っていたより時間がかかった。
 本格的なセッティング?(素人なりの気合いを入れたセッティング)は、この変化後に開始した方がよかったかも
 最初は、不満があっても、あれこれ悩まず、
 ただ我慢して、ひたすら鳴らし続けた方がよかったかも
 試聴位置の変更によって
 ボーカルの音の密度が落ちずに、三次元的に聞こえるようになってきた。
 明るいところで目を開けているより、
 部屋を暗くして、目を開けていた方がが、セッティングしやすかった。
 背後のRWL-3は、効果判定は持ち越し(中央は効果大きいと思います。)
 曲をかけなくても、アンプを暖めておくだけで、音が出やすいことに気がついた。

今後の希望と課題(素人の勝手な希望です。)
 ボーカルの定位をよりはっきりさせ、艶を持たせ、前後にも立体感を持たせる。
 805独自?の響きの広がり方を損なわず、音の荒さを少なくする。
 今回の変化で、低音は前方に定位しはじめたが、これをより進化させる。
 とりあえず、身近で試聴できるセパレートアンプを探す。
 今まで、アドバイス頂いたアンプが試聴できる場所を探す。
  (ICEPOWER GOLDMUNDを薦めてもらいました。)
 プレーヤーを決める。(ネットワークか、CDか)
 出来れば、ネットワークプレーヤーで、好みの音で、立体感のでるものを探す。

 

詳細(以下 ほんとにくどい文です。)

805の音の変化について、
 最近、急激に?805の変化がありました。(突然、気がつきました。)
 高音も、とんでもないところから聞こえていた電子音が、前方から出てきた。
 低音も、部屋全体で鳴っているように聞こえたものが、前方に定位し始めた。
顕著な例では、
 宇多田ヒカルさんFirst Loveの中のIn My Room 曲の入りに電子音
  前は、電子音が試聴位置の右頭上から、降り注ぐように、聞こえてきたのが
  今は、ちゃんと中央から聞こえている。
 また、宇多田ヒカルさんの曲の、ノリの良い曲では
  前は、低音は、部屋全体から聞こえ、
楽器もボーカルもはっきり区別出来ず、悪く言えば、ガチャガチャに聞こえました
  今は、低音は、中央に位置し、やや高い位置ですが、定位を作り、ガチャガチャ感が少なくなってきました。

高音のきつさもやや、とれた感じがします。
例えば、AkikoさんBest 2005-2010の中の I Miss Youは、耳を切り裂くような音が入りましたが、それが、和らいできました。

この変化(エージング?)には、自分の鳴らしたでは、期間で5カ月、時間で約100~150時間を要したと思われます。今考えてみれば、最初はあれこれ考えず、我慢してでも、ひたすら、悩まず、鳴らし続ければよかったかもしれません。時間と気力の浪費になったかもしれません。
また、これが、エージングの基準の一つに出来るかどうかは、全く不明ですが、やってみてもよいかもしれません。

試聴位置に変更について
機器の設置は同様で、
試聴位置だけを、50cmくらいスピーカーに近づいた格好になります。
 以前は、これだけ近づくと、ボーカルの圧力が低下して、定位もぼやける感じがしたのですが、変化後は、それを感じず、それぞれの楽器が前後にも立体感を感じながら、聴けるようになってきました。(うれしい~)

部屋を暗くしたことで(セッティングの時のみ)
 以前は、スピーカー周囲をスポットライトで照らしていましたが、
私の場合、光を当てて目を開けいると、自分の意識の中で、勝手に音場を作ってしまうため、うまく判断できませんでした。
 これを、部屋を暗くして、目を開けていることで、感覚的に音を判断しやすくなりました。
 これで、スピーカーの存在は消えました。(暗くしているので当たり前です。)でも、自分的には、音を判断しやすく、セッティングしやすいです。

アンプの温まりについて、
いつも、聴き始めアンプが温まっていないと、音が悪く感じ、聴くテンションが低くなるのですが、暖めておくことで、これも、自分的には、最初からテンション上げて聴けることが出来て、セッティングがスムーズになり、曲を聴くことが楽しくなりました。でも、電源入れっ放しは、電気の浪費意外に、アンプの寿命を縮める事があるなら、どなたか教えてください。

試聴した中では(まだ2組だけ)
 ①BMC DAC1Pre HRとBMC AP S1
②PASS プリアンプ XP-10とPASS X250.5
この組み合わせでは、好みは②で、これは、はっきりと違いを感じました。

今度の週末
 マッキントッシュのプリとパワーのセパレート
 LINNのプリとマッキントッシュのパワーの組み合わせで試聴してきます。
 また、ネットワークプレーヤーにするか、CDプレーヤーにするか、
 現段階では、ネットワークプレーヤーに力を入れて、試聴しようと思います。
 
また 報告します。

ここまで、読んでいただいた方、お疲れ様です。そして、ありがとうございました。
 
 

 

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. どうもaslanです。

    アンプ等電源入れっぱなしに関してですが、あまり頻繁に電源ON、OFF
    することは良くないとされています。
    突入電流というのが機器に良くないらしいです。詳しくは調べてみてください。
    また聴くときに暖まっていたほうが音的には当然良いです。

    私サブシステムはTVの音も出すので、基本24時間電源入れっぱなしです。
    メインのシステムは月に1週間程度電源入れっぱなしです。

    ただ、熱も機器には良くないです。パソコンなどはその典型ですが、
    熱は確実に機器の寿命を短くすると思います。

    しかし、家に誰もいないのにオーディオ機器のためだけにエアコンを
    入れっ放しにするのはエコ推進派としては嫌なので、そのためにも熱の
    発生しない機器を選ぶようにしています。


    これからの暑い季節、
    「エアコンガンガンにしないとアンプが熱過ぎて音楽が楽しめません^^;」
    なんて書き込みをする方が多いですが、福島県の方に申し訳ないので、
    私はそんなことしないよう気を付けています。

    byaslan at2012-06-28 09:51

  2. akazuさん アドバイスありがとうございます。

    >自分の好みの音のスピーカーが決まればあとはセッティングで9割方決まってしまう?

    いつまでたっても、機器の設置と、試聴位置の決定が出来なことに、ちょっと迷いも出てきましたが、やはり、重要ですよね。これが私の現状ですし、地道にやっていきます。迷いが少なくなりました。ありがとうございます。

     とりあえずセパレートは、出来る範囲で試聴を重ね、納得できる機器を探したら、自分の部屋で試聴させてもらい、購入することを考えています。ショップさんにも無理をいいそうですが、非常に大事なことと思っていますので、理解してくれるショップさんを探しながらやっていきたいと思います。

     akazuさんも、いいシステム(素人には、わからない機器ばかりで、適当なことがいえません。すみません。)お持ちのようですね。
     また、サーロジックがしっかり入ってますね。
    私も、村田さんに無償ルームチューニングを申し込んだのですが、
    愛知では、難しい様子で、ある程度、自分のスタイルが決まったら、いずれ、有償ルームチューニングをと考えています。

     今後ともよろしくお願いします。

    bytakapalpal at2012-06-28 10:16

  3. aslanさん 毎度アドバイス、ありがとうございます。

    電源の入り切りの方が、あまり良くないようですね。
    幸い、SOULNOTEは、比較的熱を持ちにくい方と思いますので、
    被災された方たちのことも考えながら、対処したいと思います。

    aslanさんの言われるように、ネットワーク機器の動きは、非常に速いようですね。
     このような、機器を買う場合、
    現時点で、最高のもので無くても、
    納得できるレベルのものを買うのも良い気がして、
    LINNのエントリークラスのものも候補にしています。

     その後、それ以上が本当にほしくなった時に、
    買い替えるのも悪くないと思って、
    純粋に、その考えと、その値段を妻に話したら、
    「ちょっと 感覚麻痺していない?」と一蹴されてしまいました。

    今後、新たな戦いが、はじまりそうです。

    今後ともよろしくお願いします。

    bytakapalpal at2012-06-28 10:37

  4. takapalpalさん、こんばんは。

    私も、805Dを購入したてなので、takapalpalさんの805Dがエージングにどのくらいの期間を要したのか知りたいです。

    質問に対して質問で返してスイマセンが、私も手に入れてから満足いく音にするまで色々と模索中です。

    byニッキー at2012-06-28 18:42

  5. takapalpalさん、こんばんは!YSLです。

    805Dも良い方向に行っているようで何よりです。

    >また、ネットワークプレーヤーにするか、CDプレーヤーにするか、
     現段階では、ネットワークプレーヤーに力を入れて、試聴しようと思います。

    私もネットワークプレーヤーの事は詳しくありませんが、リッピングの仕方でかなり音に違いがでてくるみたいです。
    それから、レンタルCDを音源にするのも好ましくありません!
    同じCDでも、国内版と輸入版ではかなり音に違いがでてきます。

    つまりはCDPよりネットワークPの方が、周辺機器を含めて(アクセサリーなども)音を変える要素が沢山あり、大変だと思います。

    対してCDPは、機材の個性が当然音に反映する要素が多いです。
    しかし、良い機材を選べば比較的簡単に良い音を引き出すことも出来ると思います。

    アンプのウォーミングUPですが、私は、プリとSACDPは24時間入れっぱなしです。
    パワーアンプのみ最低聴く30分前には電源を入れ、とあるCDを(内緒の秘儀です(爆))リピート再生しています。
    当然温まったほうが、アンプの動作も安定して音も良くなります。

    参考になれば幸いです。
    頑張ってください。

    byYSL at2012-06-28 19:34

  6. takapalpalさん  こんばんワ! アコスです・・・。

     感想… 「変われば 変わるもんだなァ~~」 (^_^メ)

    今のセッティングを見ると・・ いかにも「イイ音」が聴こえて来そう!  ヽ(^o^)丿  ですね。  折角の大きなお部屋を上手く使う事が出来て・・ 誰もが 羨ましいと思っている筈ですよ。

     最初の頃は・・・ もう過去の話ですから 止めましょうね。

    今は805Dから やっと本来の音が出てきているって感じでしょうね。   既に、次期モデルを考えられている様ですが・・ 今は いろんなソフトを聴かれて 楽しまれるのが 一番じゃないですか?   ハードだけに振り回されていると・・・  疲れちゃいますよ !(^^)! 

     
     試聴される事は 経験を積む上でも 大切な事ですよ。 ただ・・ 最後は「自宅試聴」をしたいトコロですから・・  浮気はしないで ショップは絞り ご購入されて行った方が 無駄な? 出費は防げますね ヽ(^o^)丿  

     プレーヤー(特にPC再生系)は 選択が難しいですね。  お店の方に相談したり 自宅試聴をさせて頂いて・・ 良いモデルを見つけて下さい。


     アコスでした・・・。

    byアコスの住人 at2012-06-28 19:41

  7. ニッキーさん、こんばんわ

    805購入おめでとうございます。

    私の鳴らし方では、大体ですが、
    期間にして、5ヶ月間 100時間以上の鳴らしが必要だったと思います。
     その変化は、意外と急に起こったように感じました。詳細はこの日記の本文をお読みいただければと思います。
     今考えると、この変化が予想できなかったため、少し無駄な労力をつかった気もしますので、最初はひたすら我慢して、鳴らし続けた方が、良いかもしれません。
     特にウェルフロートボードの試聴など、変化の前だと本来の能力を出して無かったかもしれません。

     今後ともよろしくお願いします。

    bytakapalpal at2012-06-28 19:54

  8. YSLさん いつもアドバイスありがとうございます。

    >つまりはCDPよりネットワークPの方が、周辺機器を含めて(アクセサリーなども)音を変える要素が沢山あり、大変
    >CDPの方が、器械を選べば、良い音は簡単に、、、

    そうなんですね。
    今は、NA7004でエントリークラスです。
    以前 LINNの中堅機種を、7004と比較したら、私の耳でも、明らかな違いを感じました。
    その経験から、LINNの中堅機種をと思っていたのですが、
    CDPも平行して試聴していきます。

    >プリとSACDPは24時間入れっぱなしです
    やっぱりそういうものなのですね。

    >輸入CDの方が音が良い
    参考になります。
    色々レンタルで聞いておいて、これぞと思うアルバムを輸入盤で購入しようと思います。
    最近のお気に入りは、Sohie MilmanのSohie MilmanとEmilie-Claire BarlowのHaven`t We Metを輸入盤で購入しました。
    確かに音が良い感じがします。
    Halie LorenのThey Oughta Write A Songもレンタルで聴いたらよかったので、購入予定です。

    今後ともよろしくお願いします。

    bytakapalpal at2012-06-28 20:51

  9. どうもaslanです。

    本日GoogleがNEXUS Qというネットワーク再生機器を発表しました。
    近くMicrosoftも同様の機器を発表するでしょう。
    当面LINNがマニア層向けのメインストリームであることに間違いは
    ないと思いますが、今後どうなっていくのか興味のあるところです。

    takapalpal様がおっしゃるように、今はエントリー機器を選ぶというのも
    良いのかもしれません。
    とはいえ、現在NA7004をお持ちですから、奥様と一戦交えることは避け、
    じっくり時間をかけて選択していくことをおススメします^^


    「最初の頃は・・・」ってちょっと失礼なご発言ではありますが、
    もしアコスさんがおっしゃるように「振り回されている」と
    感じられたら適宜ブレーキをかけてください。
    B&Wの800シリーズを15万円のプリメインで鳴らすというのは
    私ちょっともったいない&厳しいと思っています。

    アクセサリーに救いを求めるよりはアンプの交換が良いかなと思い
    おススメしてみたものの、奥様との関係悪化は望むところでは
    ございません^^;

    byaslan at2012-06-28 20:55

  10. アスコさん こんばんは

    みなさんのおかげで、進歩してきました。
    アスコさんの あの時の喝?で、進歩が早まった?と思います。
    ありがとうございました。

    ハードに関してですが、
    先日、セパレートの魅力を非常に感じました。
    現在の音も、最初に比べれば、良くなったと思いますが、
    やはり、その上を(ある程度の上を)知ってしまったら、それを手にいれたくなりました。
    じっくり聴いて、セパレートとプレーヤー考えていきます。

    今後ともよろしくお願いします。

    bytakapalpal at2012-06-28 21:02

  11. takapalpalさん、回答していただきありがとうございます。

    >>期間にして、5ヶ月間 100時間以上の鳴らしが必要だったと思います。
     その変化は、意外と急に起こったように感じました。詳細はこの日記の本文をお読みいただければと思います。

    今でも十分とか思っている私はまだまだですね。
    高い買い物に浮かれて、手に入れた時点で満足とは経験が足りないとしか言いようがありません。(汗)

    >>今考えると、この変化が予想できなかったため、少し無駄な労力をつかった気もしますので、最初はひたすら我慢して、鳴らし続けた方が、良いかもしれません。

    忠告ありがとうございます。半年後まではオーディオ関連は不動にしてひたすらCDを掛け続けていこうと思います。

    >>今後ともよろしくお願いします。

    こちらこそ、アドバイスをいただき、大変感謝しています。
    今度ともよろしくお願いしますm(__)m

    byニッキー at2012-06-28 21:15

  12. 大変ご無沙汰しております。

    以前より感じておりましたが、takapalpalさんはご自身のことを素人と謙遜されていますが、全然そんなことないと思います。
    (と云うか、皆さんプロの評論家じゃないのでみんな同じ素人です)
    素晴らしく発展されているし、学ぶ処大です。どちらのアンプを選ばれるのか興味深々です。

    Emilie-Claire Barlowいいですよね。自分はThe Beat Goes Onが愛聴盤で、セッティングにも使ってます。Haven`t We Met聴いてみようと思います。

    お久しぶりのレスになりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。

    byscirocco at2012-06-28 21:37

  13. aslanさん 
     オーディオに加え、妻との仲まで、アドバイスありがとうございます。

     「最初の頃は、、」これは、本当に「最初の頃は、、」でした。

    ネットワークプレーヤー 難しい面を持っているのですね。
    慎重に考えています。

    妻は、北欧家具が好きで、
    今後、私が購入を決断した場合、

    妻の戦略としては、
    私に必要な費用=機器の値段×1.5で、
    機器にもれなく北欧家具が付いてくる!みたいな事を考えているようです。

    この計算式からすると、
    私の戦略としては、
    妻が家具の選定に浮かれている隙きに
    LINNのプライスタグを、NA7004のプライスタグに張り替える作戦です。

    今後も、アドバイス、よろしくお願いします。

    bytakapalpal at2012-06-28 21:44

  14. キタサンさん レスありがとうございます。

    キタサンさんは、美術もお好きなのですね。

    それで、このコメントは美術的にみて、、
    良しとするコメントでしょうか?
    それとも改装の必要あり?
    のどちらでしょう?

    すみません、これを気にするのは、
    これを建築してくれた、設計士さんが
    私のオーディオのための?改装後、来宅されました。

    この建物は、設計士さんの力作で、
    私は、現状を知られてしまうので、内心来宅を心配していました。

    この設計士さんが、実情を見た後に、
    「今度、家と庭の写真を撮りたいので、いいですか~」
    その言葉に、胸をなでおろし
    「いつでも、来てください。」
    で、一安心と思いきや、
    帰り際、車に乗り込むときに、
    「写真を撮るときに、あの敷物は、全部はずしておいてね~」
    と、こんなことがありました。
    これでも、私の力作?だったのですが、理解はしてもらえなかったようです。

    キタサンさん、ご自身の今後の方向性は、どうでしょうか?
    決まったら、教えてくださいね。

    今後ともよろしくお願いします。

    bytakapalpal at2012-06-28 22:20

  15. sciroccoさん お久しぶりです。

    >素人と謙遜されていますが、全然そんなことないと思います。
    ありがとうございます。嬉しいです。

    しかし、私は機器のことも、ほとんど知らない素人に間違いありません。

    実は、sciroccoさんの真空管アンプ OCTAVEも非常に興味があります。
     恥ずかしい話、私は、真空管アンプの音を、ほとんど聴いた経験がありません。
     sciroccoさんの報告のイメージとして、聴きたいと思っていました。
     sciroccoさん、簡単で構いませんので、数ある真空管アンプのなKで、OCTAVEを選ばれた、わけを簡単に教えてくだされば嬉しいです。お暇なとき 気の向いたときでかまいませんのでよろしくお願いします。
     いつもながら図々しく申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願いします。

    追伸、
    週末にマッキントッシュのプリパワーとプリにLINNを使った構成で805を使い、試聴させてもらいます。また、そこで、プリにKLIMAX DSM OCTAVE RE290 PIEGA COAX90.2の構成で試聴もできるようです。ちょっと高級すぎますが、聞いてきます。また報告します。

    bytakapalpal at2012-06-28 23:01

  16. takapalpalさん

    真空管アンプを聴き比べてOCTAVEにした訳ではないんです。805D用にアンプを探していたところ、たまたまリンのスピーカーを鳴らすOCTAVEを聴いて、このアンプいいな!ってところから、自宅試聴やショップで確認して確信に至りました。
    正直あんまり他のアンプと聴き比べてないんですよね。自分的にはハートのある至って現代的なアンプと思ってまして、大変気に入っております。次に代える時があれば、OCTAVEのセパレートですかね。その時は802Dなんでしょうか。

    プリの方が音を支配すると思うので、是非OCTAVEのプリも試されて、こちらでレスして下さい。

    byscirocco at2012-06-29 01:25

  17. sciroccoさん お手数をおかけしました。
    ありがとうございます。

    今回 真空管アンプの試聴も楽しみです。
    ハートのある現代的なアンプ いいですね。

    先日 802Dも試聴してきました。
    潜在能力?(その時には、まだ余力を残した感じだった)
    を感じ、ショックを受けました。
    でも、その後、805を自宅に帰って聴いたとき
    自宅805は、音の荒さは、感じますが、
    独自の響きの広がり? 音の押し出し感?を感じて、
    805また、好きになりました。
    しばらく 805にこだわります。

    今後ともよろしくお願いします。

    bytakapalpal at2012-06-29 08:01

  18. キタサンさん こんばんは、

    >スピーカーの配置等 きれいに見えたので、、、
    うれしいです。

    しかし、センスにつきましては、玉虫色の評価で、、、
    それでも、十分です。その観点から初めて評価していただきました。

    ありがとうございました。
    今後ともよろしくお願いします。

    bytakapalpal at2012-06-29 21:11

  19. 試聴に行ってきました。

    いろいろな意味で、高級すぎて、いろいろなことが感覚的に麻痺?してきているようです。

    また、素人がこれだけの高級機種について、
    感想を書くことだけでも、不正確であり、不適切なところもあると思います。
    以下は、いつも通り、まったくの素人の感想としてお読みください。

    試聴機種
    ①AKURATE DSM+マッキンC48+マッキンMC302 +805D
    ②AKURATE DSM+マッキンMC302+805D
    ③AKURATE DSM+AKURATE4200+805D
    ④KLIMAX DS/K+ Jubilee Preamp+RE290+805D
    ⑤KLIMAX DSM+ KLIMAX SOLO+KLIMAX350A
    ⑥KLIMAX DS/K+ KLIMAX CONTROL SE+KLIMAX SOLO+KLIMAX350A
    ⑦KLIMAX DS/K+ Jubilee Preamp+RE290+Coax90.2

    ①②③は、2階試聴ルームで
    ④⑤⑥⑦は、4階催事場で
    試聴してきました。

    要約
    みんな、それぞれいい音してました。(すみません。簡単すぎます)

    詳細
     ①②③は、すべて、現在の私の環境に比べ、雑味が無く、
    音が済んでいて、良い音であった。

    ①②③では、AKURATE DSMをプリアンプと使った②③ほうが、音に厚みを感じた。
    ②③では、4200を使用した③ほうが、低音に厚みと張りを感じた。
    まるで、機械の見た目と、全く反対の印象であった。

    ④⑤⑥⑦では、
    350Aの⑤⑥は、圧倒的な低音の圧力と、全域にわたる、響きの艶を感じた。

    ⑦のCoax90.2は、
    350A程圧力はないが、全域にわたって、きれいな響きをしていた。

    ④の805Dは、
    すべての音が響かないが、ボーカルの響きが他の響きに比べ、
    前面に響きが飛び出す?訴えるものがあり、面白い感じがした。
    これは、私が購入した動機になった感覚と思います。


    残念であったことは、
    試聴ルームは、一般の催事場で、音響的に良くなかったと思います。

    350Aの低音が、ボリュームや音楽によって、
    きれいな圧力として出なかったかもしれません。
     これは、床の強度不足のため、床が鳴り出してしまうとのことでした。

     全域にわたる響きと圧力は、この部屋では、音量を上げると、やや多すぎる感じがしました。

    Coax90.2は、全域にわたる、明瞭な響きを感じてよかったです。
    音の圧力もちょうどよく感じました。
    しかし、前後の立体感が少ないように感じました。
    これについて原因が、
    壁から、30~40㎝ほどしか離れていないためか、聞いたところ、
    セッティングしたプロの方によると
    確かにスピーカーはもっと離したかったのだが、
    この部屋で、これ以上壁から離したら、
    不快な反響が出てしまうとのことでした。

    また、ちょっと驚かせられたのが、DS/KとDSMの違いで、
    どちらも、最高峰のグレードであるにかかわらず、
    違いを感じてしまいました。
    今回の環境では、終始DSMは、音の圧力がかかりっぱなしで、
    ブックシェルフに耳がなれた私には、ちょっと多いかなと感じました。
    これもこの部屋に原因があると勝手に思いました。

    しかし、
    その点で、DS/Kは、すっと音の圧力の引きがあり、
    また、それによって、音にすっきり感を感じた。
    良い部屋で聞いた場合、もっと良いだろうなと想像しました。
    逆に、この部屋とこのスピーカーで、DSMとDS/Kの違いがわかり、よかったです。
    これだけの高級機種で違いを感じるとは、、、、
    複雑な気持ちです。

    このことについて、
    ①②③で805DのAKURATEDSMの2階試聴では、
    DSMに、このような余分の圧力を感じなかった。
    これは、805Dがその部分で、優れていたとは言えず、
    すべての領域で響かないためか、
    AKURATEが、響かせないためか、
    部屋の違いか不明です。

    あの部屋と、350Aでは、それをはっきり感じてしまいました。
    LINNの担当者の方のおはなしですと、
    その原因の一つに、350Aは、普通再生できない14Hzの音をしっかり再生してしまうため、より感じたのでないかとの説明でした。

    高級機種をふんだんに聞かせていただき、
    皆さんありがとうございました。
    特に、ノムラ無線さん 親切な対応、感謝いたします。
    大変お手数をおかけしていますが、
    今後ともお付き合いよろしくお願いします。

    音楽を楽しみ方は、いろいろで、
    素人なりに、現状で好きな音をじっくり考えて、
    選んでいくつもりです。

    でもLINNはすごかった~、、、、、

    これからも、よろしくお願いいたします。

    bytakapalpal at2012-07-01 09:28 [このレスを削除する]

    bytakapalpal at2012-07-01 09:56

  20. 追記です。

    今日も、試聴に行っちゃいました。
    組み合わせは、
    2階視聴室で
    ①AKURATE DSM+SOLNOTEsa3.0+805D
    ②KLIMAX DS/K+SOLNOTEsa3.0+805D

    上記で明らかな差がありました。
    粗さが、かなり消えました。
    ボーカルの音場も境目が、かなりはっきりして
    ボリュームをどんどん 上げれる気になってきます。
    以前NA7004とMAJIKDSと比較し、その差を感じた経験があります。
    AKURATE DSMは、MAJIKの上位機種で、その差もあるように聞きました。

    しかし、NA7004を使った自宅805、そんなに粗かったかな~
    比較試聴して、複雑な心境です。

    いずれにしても、ここまで、お膳立てしていただき、比較試聴させていただいたショップのKさん。ありがとうございます。
    上流の大切さがわかりました。
    全く違う切り口ですが、候補になってしまいました。
    じっくり考えて、またお邪魔します。

    bytakapalpal at2012-07-01 17:31

  21. また 追記です。(すいません くどいです。)
    今回、高級で、壮大な音のする350Aと
    全域にきれいに響き渡るCoax90.2を試聴しました。

    このシステムで、ボーカルメインのジャズやJ,POPを聞くことは、
    確かに迫力があり、すごいものと思いました。

    自分の好きな曲の聞き方に、
    これほどの壮大さが、必要かどうかとも思いました。

    しかし、音の透明感は、非常にほしいと思いました。

    そうすると、今回の視聴したDS/Kは、自分の環境には、
    もったいない気もありますが、非常にほしいものとも思いました。
    最初は、パワーアンプかとも思ったことはありましたが、
    この経験後は、少し考え方が変わりそうです。

    bytakapalpal at2012-07-01 18:04

  22. どうもaslanです。

    いいモノ聴いちゃうと欲しくなっちゃいますよね~^^;
    そんでB&Wはプレーヤー、アンプにいいモノ使えば応えてくれるんですよね。
    うれしいんだか悲しいんだか。。。

    色々聴いていると、自分の欲しい音を手に入れるために、どこにお金を
    かければいいのか分かってくる気がします。

    パワーアンプって値段の違いほど音の変化は少ないなとか、プレーヤーで
    妥協するとこうなるのかとか、プリは値段じゃなくてともかく好みに合うか
    どうかだなとか。

    takapalpal様が何を選択するのか楽しみになってきました^^

    byaslan at2012-07-01 23:43

  23. aslanさん おはようございます。

    今回も、いい経験をさせてもらいました。

    一番最初は、
    パワーアンプをかえれば、不満はなくなるかなと思っていたのですが、
    aslanさんや、みなさんのおかげで
    少しずつ知識がついて
    プレーヤー プリ パワー アクセサリー
    色々アドバイスを頂き、少し知恵が付いてきました。

    セパレートの魅力
    プレーヤーの魅力
    アクセサリーの魅力

    切り口や、音の雰囲気が違うと思うのですが、決めかねています。

    平面的で、硬めのSOULNOTEが、不満の原因かな?
    しかし。ある部分では、気に入ってるところもあり?
    自宅805の現状と、自分の聴き方を考えると、
    プレーヤーから攻めることもありかな?
    源音の再生に気を使って、DS/Kで300万円程?
    そんなことをいいか?
    プリ、パワーを変えた方が、とりあえずの満足度は高くなりそう?

    など、優柔不断状態です。

    経験を積み、自分の音の好みをも、
    もう少しはっきりさせる必要がありそうです。

    じっくり考え、選んでいきたいと思います。
    これからも、よろしくお願いします。

    bytakapalpal at2012-07-02 06:25