日記
ネットワークオーディオはHUBだけでなくルーターもこだわるべき?
2014年07月05日
初めまして、普段皆様の記事で勉強をさせていただいております。
philewebへの登録自体は2年前から行っておりましたが、記事を書かせていただくのは、今回が初めてとなります。
まず、ネットワークオーディオをやる上において、
多少なりともHUBには気を使って選別した方が良いと言う考え方は、ある程度認知されてきた事かと思われますが、
今回、ルーターにおいてもその考え方は同様なのではないかと思い、記事を書かせていただいた所存でございます。
ネットワークオーディオはまだまだ発展途上で、未知の要素が多く見受けられますが、
この発見が正しい物であるのならば、更なる成長を遂げていく事を、強く願っております。

本題へ入ります。
私は、ネットワークオーディオ導入前から「MR-GL2000」というルーターをホームネットワークで用いていて、
ネットワークオーディオ導入後は、そこに「CG-SW08GTXHG」というHUBを、オーディオ専用に独立させてプレーヤー・NAS手前に設置し、
プレーヤー・NASからHUBへは、0.3mのオーディオグレードLANケーブルを2本繋ぎ、HUBからルーターへは3mの普及品LANケーブルを繋いでおります。
あくる日、ただ単にホームネットワークを管理するため、ルーターの設定を見直していたところ、
「QoS設定」という項目を見つけまして、これがどうやらLANポートの通信優先度を設定できる機能のようで、
その響きに魅力を感じた私は、物は試しと帯域の大きいメインPCを(優先度・中)に設定し、HUBを(優先度・高)に設定してみました。
その結果、メインPC自体は「まあ安定して速度が出るようになったのかな……?」という眉唾ものでしたが、
驚いたのが、ネットワークオーディオにおける、音の変化でした。
まず、音調においては何かしらの変化が生じたわけではないのですが、
それまでに認識の外にあった、背景の細かい音の一つ一つが聴こえるようになった上に、
その音をただ認識できるようになった、だけで終わる由もなく、くっきりとメリハリのあるエネルギーが全体への広がりを見せ、
元より前へ出ていた音は、より繊細なニュアンスを描写するようになり、全体的な音の波長が、より緊密な物となって音楽性が更に高まりました。
しかしながら、このような事例は聞いた事がなく、機能の響きからプラシーボ効果が働いているだけなのでは? と思ったため、
無効化→有効化→無効化→有効化…………を何度か繰り返してみました。
ところが無効化にした途端、ただ元の音へと戻っただけであろうはずが、
あの音を聞いた後では、さっきまで居たはずの奏者が一人消えてしまったような喪失感を覚えるのと同時に、
さっきまで波長を合わせていた、他の一人の奏者も緊張感がなくなってしまったのか、
よりよく自分を観せようと自己中心的なプレイへと走って協調性を乱す事で、音のバランスが崩れてしまったような気がして、
この音は聴いていて何とも息苦しかったのです。
さて、ここで一つ疑問に思います。
HUBはネットワークオーディオ用に独立させてありますものの、ルーターはLAN・WANを合わせて10ポートを使用しているため、
もしかしてネットワークが汚染されている事で、QoS機能はクリーン電源のような役割を果たしているのではないのかと。

そこで、プレーヤー・NAS・コントロール兼転送用の無線LANルーターの3機器だけで完結させた隔離ネットワークを新たに作ってみました。
無線LANルーターは電波の性質があるのか、筐体・電源ともに音質的に優位であると思われる商品が見つからなかったため、
とりあえず一番筐体が大きく、重量(945g)もあり、内部電源を使用している「AirMac Extreme」を使用し、
無線LANルーター単体で動くようにPPPoEモードで動作させましたが、WANポートには何も繋いでおりません。
しかしながら、どうもこれがよろしくありません。
ノイズまみれであろうホームネットワークから退避させたのにも関わらず、S/N比がQoS機能を使用しない普段の音よりも格段に劣ります。
そこで、隔離ネットワークでHUBを一つ経由させてみたところ、
先ほどよりはマシになり、普段の音と同等か、それ以上の音が出るようにはなったのですが、
それでもフワフワと音の焦点が定まらない上に角が硬く、QoS機能を使った音には程遠い物でした。

実のところ、この発見そのものは三月末には確認していましたものの、
今週末までこの記事を書く時間も、オーディオに向き合う時間もなかったため、公表が遅れてしまったのですが、
それでも三ヵ月という時間を置いた上で、改めて比較してみましても、上記のような感想は揺るがず、
私の中では、ある種の確信を抱いております。
ところで、このルーターはLEDをオフにできますので、
より改善を試みようとオフにしたところ、低域がズンと増した上に様々な表情を見せる結果となったのですが、
どうも他の音域が引っ込み思案となって、音のバランスが私にとって好ましくありませんでしたので、LEDは再点灯いたしました。
(しかしながら、このバランスの方が好きな方もいらっしゃるかと思われます)
他にも、ルーターは送信スケジュールの設定・速度制限設定・帯域制限設定・リンク速度設定なども可能ですが、
こちらにおきましては、あまり変化は見受けられなかったように思われます。
また、ルーターはQoS設定を弄っただけでオーディオ的な施策は施していない上に、
HUB・NASのように、オーディオラックに入れるなどの丁寧な取り扱いをしていないどころか、
部屋の隅で無造作に積み重ね、付属電源で家庭用のタコ足配線に繋いでおりますので、
今後も更なる改善の余地があるのだと思いますと、胸が高まる次第でした。
――
QoS(キューオーエス、Quality of Service:クオリティオブサービス)とは|NTT西日本
http://www.ntt-west.co.jp/solution/hint/keyword/qos.html (2010年3月掲載)
レス一覧
-
しんしさん こんにちは。面白い話をありがとうございます。
実は昔QOSも仕事で関わっていた事があります。QOSで音が変わるのはNASで音が変わる理由と同じと思っています。
一般的にはNASの音の違いは、アナログのノイズの違いと思われていますが、アナログノイズが遮断される環境でも音が変わるといわれます。これはネットプレーヤ側のTCP/IPプロトコルの動きの違いと思っています。ようは負荷が軽くなる動きです。
ルータにQOS設定すればネットプレーヤ側の動きが軽くなるのはありえる話ですね。じゃ具体的にどういうプロトコルの動きが違いのか?とかつっこみだすと、もうルータプロトコル開発の話レベルにもなりますので、やめておきます。
ただ、一般的にはルータの設定まで変更するのは、トラブル発生時にお手上げになるのでやめたほうが良い、というのが現役ネットワークエンジニアさんからのアドバイス日記にもありますね。
>LAN・WANを合わせて10ポートを使用しているため、もしかしてネットワークが汚染されている事で、QoS機能はクリーン電源のような役割を果たしているのではないのかと。
上記の件ですが、QOSとの関連はルータやハブの仕様次第ですが、LANターミネータで実際音が変わります。クリーン電源のような役割という表現も合っていると思いますが、これはLANケーブルを流れるアナログノイズ対策ですね。この件 私も日記しております。面白いくらい音が変わりますね。
byYongJoon at2014-07-05 18:51
-
>LANターミネータで実際音が変わります。
>この件 私も日記しております。面白いくらい音が変わりますね。
以下日記です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140619/43015/
byYongJoon at2014-07-05 19:21
-
Yong Joonさん、はじめまして。
こちらこそ、詳しいお話をお聞かせいただきまして、誠にありがとうございます。
現状、ホームネットワークではトラブル等の確認はしておりませんが、
MR-GL2000では一般的なルーターのように、工場出荷値に戻すリセットスイッチがついており、
あらかじめ設定ファイルの保存・読み込みが可能となっておりますので、原因追求がしやすい事かと思われます。
また、LANターミネータに関しましては以前から興味はありますものの、
アクセサリ系におきましてはメリット・デメリットがある事から、
総合的に調整した方が好ましいというのが私の考え方ですので、
今後ルーターへオーディオ的な施策を施す際にでも、Xターミネータ等の類似アクセサリも含め、導入を検討してみたいと思います。
by臺 at2014-07-05 23:52
-
しんしさん、初めまして。ひろとんと申します。
私もネットワークオーディオをしておりますので本題の件は非常に興味深いです。
私の経験からHUBやルーターの選別の他に最近かなり驚いたのはLANターミネーターの有と無しの音の差です。
以前は某メーカー様のLANターミネーターをお借りした時に試した時には確かな効果をマイルームで体感していたのである程度の確信はあったのですが導入は見送りにしました。(理由は費用対効果的な面で)
ですが、昨日知人から借りたLANターミネーターを贅沢にHUBの空きポートに全部差した所、音が激変したのです。しかも良い方向に!
これには私も心が動きました^^ 今後、必ずそれを導入する予定です。
これからも記事の更新、楽しみにしております。
P.S.HUBやNASの置き方でも音は激変レベルで良くなります。
byひろとん at2014-07-06 15:21
-
ひろとんさん、こんにちは。
LANケーブルに入るアナログノイズを減少させるという意味ではLANターミネーターは全部のポート装着で真価発揮しましよね。
で、実は、メーカーのLANターミネーターは見栄えを良くする関係で金属カバーが付きますが、これがノイズのアンテナ効果で実は若干 音質イマイチになっています。
ヤフオクで、LANターミネーターで検索して見て下さい。価格のお安く、音質も若干上です。
byYongJoon at2014-07-06 16:07
-
ひろとんさん、はじめまして。
LANターミネーターの導入によって、
激変レベルで音が変わってしまうと言う事であれば、ハマったらもう外す事は考えられなくなりそうですね。
音の安定期が過ぎ去って、変化を求めたくなった時には、真っ先に導入してみたいと思います。
足場につきましては、一般オーディオ機器ですらクアドラにポン置きのレベルですので、
総じて見直す必要がありそうですが、LANターミネーター導入時の変化に併せ、総合的に調整してまいりたいと思います。
なお、今回記事を書かせていただいたのは、
私が調べた限り、この一件は誰も触れた事のない領域だったため、
私自身で書くほかないと思い、出過ぎた真似をいたしましたが、
今後の更新頻度におかれましては、またしばらく間が空く事かと思われます。
by臺 at2014-07-06 23:35
-
Yong Joonさん、再三のコメントを頂きまして、誠にありがとうございます。
こちらの方でも、ヤフオクの出品ページ並びに、
改めてLANターミネータに関する記事を拝見いたしましたが、
Yong Joonさんの知人の方が出品なされている商品のようですね。
LANターミネーターの購入の際、お世話になる事がございましたら、よろしくお願いいたします。
by臺 at2014-07-06 23:38
-
しんしさん、こんにちは。
自作のLANターミネーターをヤフオク出品しているは、以下mixiBBSの管理人、私の知人です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3321/20140705/43195/
彼へのご質問などは、私の紹介と書けば喜んで対応してくれます。
販売促進をするつもりはありませんが、確か会員特別割引は7月20日までだったと思います。
私はネットプレーヤー直結のハブに2本、別のハブに2本、合計4本を導入しましたが、効果が大きいのは、ネットプレーヤ直結のハブの2本でした。まずはこっちだけトライアル導入するというのも手です。
えーっと、しんしさんの環境だと間違いなく効果でそうなので、導入して気に入らなければ返品可能、ただし送料はしんしさんでご負担という事で彼に話ましょうか?
byYongJoon at2014-07-07 06:39
-
しんしさん、はじめまして
QoS設定で音は変わりそうですね。当方NASのNICを変えていろいろと試しているのですが、ネットワークプレーヤー側のNICの処理負荷を抑えることで音が変わるのではないかと思っています。(Yong Joonさんのおっしゃっていることとかぶりますが。。。)
所有しているNASNEがデータ転送の状況を見る分にはQoSをかけているようにみえて、QoSがない場合だとどういう音なのだろうと思っていたりしました。
高音質のインターネットストリーミングなどをネットワークプレーヤーで再生する場合では、使用するルータによって、音がかなり違うのではないかと考えたりしています。
byTakeshich at2014-07-07 11:01
-
ひろとんさん,しんしさん
LANターミネーターのヤフオク出品者、ヘアーさんより以下回答です。
>Yong Joonさんのご紹介とのことで、まず無料でお届けし、効果があればお支払い、効果が無ければご返品ですね。お金が行ったり来たりしない方が、スッキリしますよね。送金手数料も無駄にならないし。
いかがですか?ご自由にどうぞ。
なお、落札される場合は、LANターミネーターをヤフオクで落札後、ひろとんさん、しんしさんである事をヤフオク連絡でされてください。
byYongJoon at2014-07-07 22:25
-
こんにちは。2016年2月の日記を拝見して、この日記のコメントを再度見ましたので、2年ぶりにコメントいたします。
2014年この当時はまだ本物のオーディオ専用ハブも無かったのですが、今は電子工学専攻のプロによって、スイッチング電源ではなく、ノイズの少ないアナログ電源を内蔵したオーディオ専用ハブが発売されています。
ハブの電気ノイズを減らす効果では、LANターミネーターの比ではありません。電気ノイズが多いACアダプタのスイッチング電源のハブではなく、クリーンなアナログ電源を組み込んだハブですから。
こちらで通販出来ます。お安いです。
http://shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000024/
URLの先にもユーザー評価が多数掲載されています。
byYongJoon at2016-02-16 17:32
-
Yong Joonさん、前回コメントを頂いた際にはご返信もできず、大変申し訳ございませんでした。
また、とても魅力的な機器を教えていただき、誠にありがとうございます。
「CG-SW08GTXHG」は小型で750gしかなく、オーディオグレードの硬いケーブルを接続していると宙に浮いてしまうため、
何とか浮かせないように調整しているのですが、この機器であれば安定性も高まりそうです。
しかしながら、100BASEを採用する事の音質のアプローチは分かるのですが、自分はSMBでファイル管理をしているため、
導入をするのであれば、現状の1000BASEと同一の下記仕様の物と考えているのですが、音質への影響についてはどのようにお考えでしょうか。
http://blog.jspcaudio.net/?eid=120
by臺 at2016-02-16 22:52
-
こんにちは。同じJSPC製ですが、やはりGbitハブは微妙に音が違うそうです。
よって、JSPCブログにも書いてありますが、Gハブと100Mハブの両方いれると、音質と性能の両立が出来ます。
ネットプレーヤーに100Mハブを接続し、NASはGハブに接続します。
以下日記に解説しています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20150708/48021/
あと、細かい質問は写真で解説の出来るMIXIの方でされると便利です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6253388&id=78749605
家の新築でLANネットワークを全面新規構築の人もMIXIで検討されました。同じ構成にされています。JSPCのGハブと、100Mハブ両方導入です。
とりあえずは、JSPCのGハブのみ入れて音質変化を見ると良いと思います。充分満足するレベルと思います。うちの一階は設置スペースの関係でブログと同じネットギアのハブに、電源だけJSPC製に変えています。
byYongJoon at2016-02-17 06:16
-
PhileWebでは写真で解説出来ないのでしょうか?
自分の意見と違えば削除したり、退会処分等の強権発動が自由に行える場所への誘導も個人の自由ではありますが、そろそろこの場での空気も察していただきたいものです。
PhileWebという場を軽んじ、小馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。
しんし様、コメント欄を汚してしまい、申し訳ありませんでした。
by簡単苦 at2016-02-17 07:05
-
簡単苦さん、
ここのコメント欄では写真の添付が出来ないですね。Q&Aのやり取りが連続する場合は、ファイルウエブのコメント欄は説明質問がやり難いのは事実です。
私のURLにある、Gハブや、プラネックスハブの写真を掲載した方が分かり易いのです。
あと、ファイルウエブを小馬鹿にしていません、私もファイルウエブのユーザーです。結論をまとめるのは遥かに良いです。一長一短あるので使い分けてますね。
byYongJoon at2016-02-17 08:17
-
しんしさん、こんにちは。
>音質への影響についてはどのようにお考えでしょうか。
ご質問の件、写真つきで以下に解説させていただきましたので、ご連絡しますね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6253388&id=78749605#comment_id_1443517989
の [314]~です。
PS
JSPCのGハブ、100Mハブ 両方お持ちの人が音質比較してMIXIにレポートしていただけるとの事です。やはり実機を自宅で比較したレポートが一番参考になりますね。
byYongJoon at2016-02-17 13:58
-
Yong Joonさん、お世話になっております。
とても参考になるご解説を頂きまして、誠にありがとうございます。
現状でオーディオグレードのハブは選択肢も少ないですので、導入は前向きに検討しております。
後日コミュニティユーザーの方からレビューが上がるとの事ですので、
そちらを踏まえた上で、またどのように導入を推し進めていくか、検討してまいりたいと思います。
by臺 at2016-02-17 23:31
-
しんしさん こんにちは。
ちなみに DELA NASもオーディオ専用ハブを内蔵しています。DELAはLANポートが2つあり、1個はプレーヤ直結LANポートの事です。
この場合のネットプレーヤ通信は
(1)iPadとの通信
ネットプレーヤ > LAN > DELA > LAN > 無線ルータ > WiFi > iPad
となり、NASがスイッチング動作をしていますね。
(2)音源の転送については
ネットプレーヤ > LAN > DELA
となり、DELAのローノイズ電源により、LAN上に流れる電気ノイズも低減されます。
で、100万円のDELAの内蔵ハブ と 3万以下のJSPC100Mハブ の音質比較をレパードさんが実施、その音質差分は僅差だったそうです。(その僅差もハブの特注改造で対応できます)
100万円のDELA内蔵ハブにせまるローノイズハブが3万円以下と、かなりお得なハブになっています。
あとは Gハブと100Mハブの音質差分のレポート待ちですね。LINNユーザのかたのレポートです。
よろしくお願いします。
byYongJoon at2016-02-18 10:23