日記
カメラ業界とオーディオ業界
2012年02月27日
もう2週間も前になりますが、CP+2012に行ってきました
一昨年に写真を再開し本格的に撮影をやりはじめて、初のCP+見学です
パシフィコ横浜は最後のオーディオエキスポに行って以来です
たしかそのとき、このコミュニティのオフ会がありましたね
開場時間からわずかに遅れて到着したのですが、すごい行列でした

今のオーディオのイベントと対照的に思いました
昔、全日本オーディオフェアのころはこのくらいの盛況はあったのですよね
カメラ業界はミラーレスカメラの新製品発表がつづき、女性ユーザーをうまく取り込んでいて活気がありますね
オーディオに女性を取り込めていけば活気が出るのかなと思いますが・・・
でも根本的に違うことがあります
カメラは写真を撮る撮られる両方できて、写真で人々をつなげ、写真を通していろいろな人と楽しみ幸福にする力があります
写真を創作するという行為ができて、写真という創作物をみんなで共有できるから楽しいし、女性がやってみたいと思わせるのでしょう
オーディオは創作するという行為はなく、音の良いシステムを組むという行為で終わってしまいます
音が良いか悪いかはそのシステムを使う本人しかわからなく、なかなか音の良さを共有できる人は限られます
あとは、楽しみ方でしょう・・・
オーディオは音質追求をしていきますが、だめだしばかりしていつまでも満足できなく本当に音楽とか音を楽しんでいるのかと感じていました
・・・わが家の今のシステムは大変満足がいく音に仕上がり音楽を聴くのが楽しいです
写真は誰でも本当に楽しめますね
CP+で写真の楽しみ方をイベントでやっていたのは印象的でした
こういうところがカメラ業界とオーディオ業界の違いかな
ただ感性に触れるというのは共通しており、オーディオをやっていると写真撮影もやっている人は結構いますね
さて、今回のCP+へ行った目的は、ズバリNikon D800をいじりたかったからです

今、Nikon D700を使っていますが、100%ファインダーと10%の軽量化、1080pの動画撮影、そして3630万画素の高精細化とD800は大変魅力を感じています
この3630万画素はかなり細かいところまで写せます
カメラや写真のことを良く知っているハイアマチュア以上でなければ扱うのは難しいカメラではないかと感じました
D800を使って撮影すればだれにでもきれいな写真は撮れるでしょう
でも、D800で撮影したときの写真表現力はとてつもないと思います
作品作りをしている私にとってどんな表現ができるかわくわくするカメラに見えました
なんかハイエンドオーディオ機材を扱うのに似ているなとふと思いました
ハイエンドオーディオ機材を揃えれば、きれいな音を楽しむのは誰にでもできます
ハイエンドオーディオシステムを自分の好きな音にしていく、つまり自分のイメージしている音の表現にしていくは扱う人の力量であり、活かすも殺すもその人次第です
最後に、このコミュニティに似合わない華やかな写真を載せます
お楽しみください




レス一覧
-
きみぞうさん 今晩は。
私もオーディオとカメラを楽しんでいます。
マニュアル時代からニコンが好きで使っています。
デジ一眼はまだD70とD2Xsを使っています。
そろそろ買い替え時と思ってD800には非常に興味が有ります。
現在のカメラの隆盛がオーディオにも来て貰いたいですね。
byしき at2012-02-27 23:29
-
ホームシアターはピュアオーディオとは桁違いに一般家庭に受け入れられるチャンスを持っていると思います。「一緒にコンテンツを楽しめる」からです。写真は確かにお互いがコンテンツになるという意味でもっと楽しいかもしれませんね。
私はD800Eを予約しましたが、それがどういう世界を見せてくれるのかワクワクしています。
by元住ブレーメン at2012-02-28 00:08
-
きみぞうさん 初めまして。
私も昨年からカメラにはまっております。
天邪鬼な私はみんな持ってるキャノンとニコン以外でということで
ソニーのα55を購入し最近α77も買ってしまいました。
家のAV機器がソニーが多いということもαにした理由のひとつです。
私の場合はもっぱら子供の撮影が主です。
保育園や小学校の行事に参加して撮影しまくってたら
来年の小学校の広報担当になってしまいました。
先日は娘のバレーボールの試合を撮影した画像をVAIOでその場でフォトムービーにして相手チームの方に差し上げたら大変喜ばれました。
最近はビデオカメラの使用頻度がめっきり少なくなってしまいました。
カメラの性能が上がったことも理由でしょうがやっぱり
写真の楽しみ方が広がったのがカメラ業界が盛り上がってる理由ではないかと思います。
オーディオ業界も機材の性能も大事ですがもっと楽しみ方が広がるようななにかがあればいいんでしょうけど・・・
byおいばってん at2012-02-28 18:23
-
きみぞうさん、今晩は。
ハイエンド製品は、ポン置きでも、それなりの良い音が出ると思います。
でも、仰る通り自分のイメージしている音の表現にして行くのは、その人の技量だと思います。
byはやぶさ at2012-02-28 21:08
-
>しきさん
コメントありがとうございます。
私もマニュアルからニコンユーザーです。
カメラはデジタルになってから撮像素子の画素競争が1000万画素になったところで落ち着きを見せましたが、また高画素になる傾向ですね。
D800はもしかしたら使いこなすのが大変かも知れません。
半年くらい様子見してから買い換えたいと思います。
>元住ブレーメンさん
いつもコメントありがとうございます。
ホームシアターについて触れませんでしたが、ホームシアターも十分みんなで楽しめますね。
もうD800Eを予約されたのですね。
映像コンテンツに詳しい元住ブレーメンさんだったら使いこなせますね。
>おいばってんさん
初めまして、コメントありがとうございます。
撮影したものを渡して喜ばれるっていいですね。
写真と動画を両方撮影できるのは便利に思います。
以前ではビデオカメラも欲しいなと思っていましたが、今は動画もきちんと撮れるカメラが欲しいと思っています。
オーディオはいつのまにか音質追求ばっかりになってしまったような気がします。
音楽を楽しむためにどうするかということから始めないといけないのに。
>はやぶささん
コメントありがとうございます。
オーディオの奥深さは自分の音のイメージの実現をどうするかということだと思います。
ハイエンド製品に大金をはたいているのですから、しっかりかわいがらないともったいないと思っています。
本当に良い音を出すには、製品の価格に比例して、苦労もたくさんしていくのではないかと思います。
byきみぞう at2012-03-05 22:52