日記
ACOUSTIC REVIVE ターンテーブルシート RTS-30
2022年04月17日
最近あちこち眺めているとアナログブームなのだなという事を実感します。
今回メーカー非推奨ではあるものの、ターンテーブルシートを替えてみました。
海外製のターンテーブルはフェルトが純正の場合がまあまあありますが、自分のレガがその一つです。特にレガは「シンプル・イズ・ベスト」を徹底しており、アース配線は無くアームの高さ調整もスペーサーを介するやり方のみ、スタビライザーすら置くな、という姿勢です。フェルトシートも然り。
しかし・・フェルトは盤を外す時に静電気で一緒に張り付いてしまうのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。
そこで丁度お仲間のお宅で聴かせてもらうタイミングがあり、使い勝手もサウンドもかなり良い感じでしたので導入してみました。
ちなみにこちらの比較動画も参考になりますね。
オタイオーディオTV「ACOUSTIC REVIVE/ターンテーブルシート/RTS-30」
動画タイトルからしてちょっと忖度を感じなくもありませんが(^_^.)ここはフェアーにいきましょう。
YouTubeでも結構違いが分かります。
ロクサンの純正もフェルトなので比較対象として非常に参考になりました。
この動画でも語っていますが、フェルトも決して悪いわけではありませんし、むしろ標準にするには一番適していると思います。音色の癖も全くといって良いほどありませんですしね。
しかし、RTS-30と比べてしまうと「甘いサウンド」と言わざるを得ません。
印象としては、音にハリが出て低域の把握感や解像度がグッと上がります。動画の印象通りですね。また、見た目からくるゴム感も皆無で自然です。(正直その辺の先入観が拭えずこれまで食指が動きませんでした)
47Labの鹿革も以前使用して癖も無く良い感じでしたが、それ以上に安定感があります。ちなみに某社のマグネシウムはうちでは相性が悪かったです。
※【補足】
動画では順に載せ替えての単純比較をしてますが、厳密にはシートに準じた水平調整をすべきです。結構違います。
貸し出しもされてるようなのでご興味ある方は是非お試しになってみてはいかがでしょうか。
おしまい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去日記はこちら→にらの過去日記(オフ会中心に抜粋)
レス一覧
-
にらさん
ターンテーブルシートは効きますね。音の良し悪しは各々の判断となりますが、とにかく音は変わります。私の友人のベテラン氏はフェルトに確か豚革シートを唯一無二として愛用されています。けれども、フェルトなどの問題は、静電気なんですね。帯電の具合によって好不調が出てきます。ですから何らかの除電対策は効果が大きいようです。アコリバももしかしたら同じではないでしょうか。ターンテーブルはアースのとりようがないですからね。
拙宅は、ViVLaboのステンレスプラッターです。重量があるのでダイレクトドライブの方以外にはおすすめしませんが、自分的には最高です。静電気もゼロです。それ自体がアースみたいなもんですから。
byベルウッド at2022-04-18 00:39
-
にらさん、こんにちは。
アコリバのターンテーブルシート、あちこちで評判が良いので興味あったのですが拙宅のSTSTがどうも導電性POM材のプラッターの様で静電気と無関係になってしまい試せずにいます。
以前は47Labの豚革シートを使っていましたが、こちらは今プラッターの埃除けカバーとして余生を過ごしております。
bycuerex at2022-04-18 08:33
-
にらさん、こんにちは。
Rega P6導入時、どうもフェルトでは心もとないかなと、AETのターンテーブルシート一緒に買って、最初からAETを使っていたのですが。
Regaの達人の方は、フェルトだったなあと、思い出し、フェルトと、AETと何度も聞き比べた結果、フェルトに落ち着きました。
静電気は、全く気にならないですね。
いろいろターンテーブルシート試したいのですが、3mmがドンピシャの様で、アームの高さ調整できいので、躊躇してしまってます。
こちらのシート試してみたいですが、5mmでしたよね。ちょっと無理かもです。
byいたちょう at2022-04-18 12:21
-
ベルウッドさん
ViV Laboratoryのステンプラッターですか。何度も伺っていながらノーチェックでした。
検索してみましたが、面白い構造をしてますね。しかも理に適ってる。いやいや奥深い・・。
アコリバのも一応静電気防止とはうたわれています。
byにら at2022-04-18 14:23
-
cuerexさん
なるほど、樹脂系のカッコいいやつですよね。高強度でありながら振動吸収でき、かつ盤との一体化が図れるイメージでしょうか。当然静電気とも無縁ですよね。そういえば以前使っていたジャイロデックも樹脂だったからターンテーブル上での静電気は気になりませんでした。
あれ?もしかして静電気で悩んでるの自分だけ・・?
byにら at2022-04-18 14:27
-
いたちょうさん
むむ、なんと!レガの同じフェルトを使っていながら静電気が全く気にならないと!?
・・確信しました。
これは上州空っ風が吹きすさぶカラッカラに乾燥した土地柄故の悩みという事に!ざんねーん!
byにら at2022-04-18 14:32
-
にらさん、こんばんは。
実はアコリバのこのシート既に使ってたんですよね……
で、結局テクニクス純正ゴムシートに戻しました。
どうもテクニクスのプラッターは純正ゴムシート含めてあの音になっているのでどのシートを入れても大幅に音のバランスが崩れてしまいます。
byニッキー at2022-04-18 19:06
-
ニッキーさん
そうなのですか!?
YouTubeを見た限りでは悪い印象は無いようにも感じますし、実際テクニクスユーザーさんにも好評みたいですけど、まあ結局は好みですからね。
自分もこれまで色々と試して結局は純正に戻してしまうパターンが多かったですが、ちょっと今回は戻れないかも。
(と言いつつも数か月で元に戻るパターンも無くはない)
byにら at2022-04-18 20:21
-
にらさん、再レス失礼します。
純正と違う音にしたいならばアコリバはテクニクスでも相性は良いかと思います。テクニクスのシートに戻すまで丸2ヶ月使っていたくらいですから。
実際静電気が付きにくいなど純正ゴムシートにない特徴や厚みが5mmでDL-103など高さが低いカートリッジに合わせやすかったです。
byニッキー at2022-04-18 20:31
-
ニッキーさん
しばらく聴いていて感じるのは、レガのリジットらしさがより浮き出るような鳴り方になりました。特にリズム、その他音のメリハリが凄い。
テクニクスの上位機種は足元にαゲルが採用されてるので(ある意味フローティングなので)もしかしたらスポイルされてしまうという事はないのかな。
byにら at2022-04-18 22:02
レスを書く