2M
2M
クラシック(現代音楽も勿論!)、 60年代~70年代のポップス好き。 まだまだオーディオは勉強中、システムの発展途上ですが 心地よい音を出せるよう頑張って行こうと思います。 どうぞ宜しくお願い…

マイルーム

音楽が流れる癒し部屋
音楽が流れる癒し部屋
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
ミニコンポから、徐々に増やしていった私のオーディオルームです。 B&WのCM9-Bを美しく気持ちよく鳴っています!
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

日記

『続』・「ダブルトーンアーム化編」~CM-01 とことん使い倒す!~

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年04月15日

前回の日記から1週間以上空いてしまいました。

とりあえず、新しくトーンアームの設置が完成して色々と聴いています。

音質が云々というより、音量が少し大きくなりました。
さらに、音質もグッとまとまり、モノラルの長所でありますところの
一体感がより感じられるようになりました。

フォノケーブルは、今年廃番になってしまったゾノトーンの7Nのケーブルで
「7NTW-7060 Grandio」というケーブルです。
当初は、どのケーブルにしようかと悩んでいました。
ショップの店員さんより「ゾノトーンはやや派手目に色づけされてしまう」という
話をされていたのを思い出しましたが、しかし、内心「派手で結構!
パワフルなモノラルサウンドが欲しい!」と考え、ゾノトーン一直線に^^;

実際こうして聴いてみると、変な「派手さ」はありませんでした。
むしろ良くまとまった音色で、開放的です。やはりゾノトーンで正解だった
かなと。フォノイコ(E-200)からプリ(C-600f)間のRCAケーブルが
オルトフォンだということもあり、これも一体感のある音色が得られた
背景だったのかもしれません。

まず最初に試したのは、フィル・スペクターのシングル盤を聴いてみました。

安物のモノカートリッジですが、それでも、暴力的とでも言って良い大迫力の
ウォールオブサウンドには圧倒されました。もの凄い音圧です。
スペクターのレコードをモノカートリッジで聴いてみたい!と思ったのが
そもそものきっかけだったので、今は大満足です。

次に試したのは、ビーチボーイズのモノラル盤。

実は、BBのモノラル盤は当初敬遠していました。なんだか、ボワボワするし。
迫力ないなぁと。しかし当初聴いていたターンテーブル内蔵のフォノイコより、
今回設置たトーンアームから外付けのフォノイコライザーを通すとそんな印象は
無くなりました。ボワつきもなくなりましたし、グっとまとまりが出てきました。

次は、ジャズです。

ジューン・クリスティの「サムシング・クール」というLPです。
これも、良いです!何というか・・・声が生々しいですね。
ジャズを集めていらっしゃるコレクターの方々の気持ちがわかるような気が
します。

これからは、どんどんレコード買うのみだな・・・
・・・と思いきや、まだまだオーディオ環境の整備は続きそうです。
実は、いまだB&WのCM9-Bの足元は、ゴム足でスパイクを履かせていないのです。
次はスパイク受けですね。そして、さらに・・・
CDプレーヤーをグレードアップしたくなってきたというなんともはや・・・
我が家にLuxmanの600シリーズとB&WのCM9-Bがやってきてからと言うもの
「快楽の泥沼」から当分抜け出せそうにありません^^;
とりあえず、コツコツと貯金します!
できるかなぁ^^;

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. たけふみさん、こんにちは。

    当方まだ駆け出し以前ですが、モノラルカートリッジも使いたいというと、やはりダブルアームがちらつきますね。

    トランスローターのZET-1とかだと、モーターの乗っているところにオプションのアームベースが乗せられるそうです。
    アームベースは仕方がないですが、モーターをどかすので、
    これまたオプションのモーターベースがいるそうで、価格もなぜかアームベースの倍くらいする。

    メーカーの方曰く、「別に修正パーツでなくてもただの台ですから、高ささえ合えば何でも良いんですよ」

    何でも良い物に10万円?こういう物はたけふみさんのように、
    真鍮の削りだしなんか据えてみたいです。

    by矢切亭主人 at2013-04-16 12:50

  2. こんにちは。

    ロネッツやBB5のピクチャー・スリーヴ付きをお持ちとは!
    アネットのLPのジャケットも初めて見ました。西城秀樹の「ポップン・ガール・ヒデキ」と同じく、レジに持っていくのはちょっと恥ずかしいような・・・(^^;

    当然、音も全然違いますが、ステレオ・カートリッジよりも盤質に神経質にならなくても良いところも個人的なモノラル・カートリッジのメリットでした
    アメリカやイギリスのディーラーから100ドル分とか予算を決めて、シングル何十枚とまとめて買ってました。
    だからPS付きとは無縁なのです(^^;

    bydaisi at2013-04-16 13:32

  3. 矢切亭主人さん

    こんにちは。
    私も今回の案に落ち着くまで、悩みました。
    今回の設置で、フォノケーブル、真鍮の台座製作でざっくり3万円程度。
    アーム本体で10万円。3点合わせて、約13万程度の費用がかかりました。
    これだと、安いターンテーブルが1台買えてしまうのですから^^;

    でも、今回は会社の上司と取引先も巻き込んでしまい・・・
    結果OKだったので、ホッとしています。矢切亭主人さんも、
    アーム追加の際は、良いセッティングに落ち着くといいですね♪

    >トランスローターのZET-1のオプションでアームを追加
    けっこうなお値段しますね^^;簡単にアームを追加できる機種も
    探せばありそうですが、かなりのハイエンド機種になってしまいそうで
    悩ましいですよね・・・

    daisiさん

    こんにちは。
    レコードをお褒め頂き有難う御座います。
    このアネットの「マッスルビーチパーティー」は、作曲にBB5のブライアンや
    ゲイリー・アッシャー、バックはレッキングクルーとかなり注目のアルバムで
    オススメです^0^

    モノラルカートリッジでモノラルのレコードを聴くとノイズが軽減されますよね。
    ステレオだとノイズが目立つというか。おっしゃる通り、多少盤が悪くても
    試聴に差し障りがなかったりして。
    えいや!で購入して、家で聴いてみると意外とイケル事があります。

    海外のディーラーさんとやりとりしているなんて、凄いですね!
    私は1度だけ、GEMMというサイトでロジャーニコルズ(ソフトロックです。)の
    モノラルLPを購入したことがありましたが、英語でのやりとり、
    ブツが無事に届くのか等、おっかなびっくりでした^^;

    by2M at2013-04-16 18:53