日記
Fostex T90A 導入
2012年07月25日

BH-D37にFostex EF168EΣを装着して、ジャズをメインに楽しんでおりましたが、
先日、それに念願のスーパーツィーターを追加しましたので、音の変化について
報告させて頂きます。
製品レビューに記載しようとしましたが、まだ製品登録されていないため、
こちらの日記に書かせて頂きます。
まず、D37/EF168EΣの音に不満があった訳ではありませんが、雑誌やネットには
スーパーツィーターを推奨する記事が多数あり、どんな音になるのかとても
興味がありました。
かと言って、専門的な知識も持ち合わせていないため、どの製品がベストマッチ
なのかも分からず、とりあえず、同じFostexにしておけばそれほど大きな間違い
はないであろう、という安易な考えと、評判や予算に基づいて、決定しました。
鳴らしてみての第一印象は、音が若返ったと言うか、活き活きとしたことです。
EF168EΣ単体ですと、音に丸みと柔らかさがあり、体を包み込むような包容力を
感じますが、T90Aを追加した途端、音が角張って体にぶつかってくるような
とても元気のある音に大変化しました。
想像した以上の変化でとてもビックリしました。
どちらが好みかと言えば、今のところツィーター有りの方です。
長く聴いていると、疲れそうな感じですが、バイオリンやトランペット、
シンバルの音の変化は劇的で、楽器の存在感や自己主張が強く感じられます。
スーパーツィーターはその名の通り、高音だけを担当しているのかと思って
いましたが、意外にも中音もしっかり出していて、その結果、低音も輪郭のある
しっかりした音に変化させている事が驚きでした。
いや~「スーパーツィーター恐るべし」って感じです。
今まで聴いていたCDを、これから一つずつ聴き直してその変化を楽しみたいと
思っています。
レス一覧
-
Nobbyさん
今晩は。
T90Aの導入おめでとう御座います。
Sツィーターは効果的みたいですね!
中低域も改善されるなら良いですネー。
自分も欲しいです^^;
byはやぶさ at2012-07-25 20:34
-
はやぶささん、ナポリの6さん、
レス有難うございました。
私の駄耳でも十分音の変化に気が付く位の大きな変化でした。
これからはコンデンサーを追加してみたりして、更なる変化を
楽しみたいとも思っています。
byNobby at2012-07-27 11:56
-
Nobby さん
スーパーツイーターの追加、おめでとうございます!
私もFE168EΣを使っていた時はツイーターにFT-7RPを併用していましたが、効果は大きいですよね。
「FT-7RP」はリボン型ですが、ホーン型のT90Aの音質はより積極的な鳴りっぷりになるかな~と想像しています。
コンデンサに関しては、私のHPでも書いてありますが0.68μF程度が一般的ですね。
ただ、日記を拝読するところでは、より大きめの容量(1.0~1.5μF程度)の方がお好みにマッチするかもしれません。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza31.html
ツイーターの置き方や、配線に使うケーブルでも色々音色が変わってくるので、使いこなしが楽しみですね。
byカノン5D at2012-07-28 08:05
-
カノン5Dさん、
レス有難うございました。しばらくPCを立ち上げなかったので、
返信が遅くなり申し訳ありません。
そうですか、追加するコンデンサーで大きく音が変わりますか。
カノン5DさんHPも参考にして、何種類か試してみたく
なりました。 オーディオって終わりがないですね。
最近、何を目標にしているのか、分からなくなってきました。
byNobby at2012-07-30 14:28
レスを書く