日記
SONY VPL-VW1000ES 設置
2012年06月11日
やっと SONYVPL-VW1000ES 設置しました。
元々付いていたプロジェクターQualia004から新規のVW1000ESへの変換金具を作成し、ソニー純正の取り付け金具PSS-H10にて天吊り設置しました。
しかしながら、取付金具のボールねじを緩めると写真のように本体が上を向いてしまします。左右も少し曲がってしまいます。

本体の重心に取付金具がつかないので、ネジが緩まると本体が上を向きます。また、左右もずれます。ネジはしっかりつけたつもりでも1週間で本体が少し違う方向を向いてしまいました。
ケーブルが見えるので見た目もあまりよくありません。何か対策を思案中です。


また、設置後、レンズのフォーカスを合わせようとしたところ、中心のクロス部分にレンズフォーカースと表示され、大事な縦横クロスした中心部分がわかりません。

説明書を読みましたが、レンズフォーカスと表示されているものは消えないみたいです。大事な中心部分は見えるようにして欲しいところです。
それと、フォーカスを合わせたとき、画素間のピッチが見えません。私のものは、ドットがしっかり映らないような感じですが、画素ピッチを従来の7μmから4μmへと微細化したためドットがきっちり映らないのでしょうか?
画像を映し出したときは綺麗に見え、画素間のピッチは見えません。
キャリブレーションについては、現在勉強中です。とりあえず、super Hivi Castにて調整を行いました。
おいおい、キャリブレーションを行いたいと思います。
レス一覧
-
しょうやさん、どもです。
取付金具は結構、やっかいみたいですね。
レンズフォーカス時のOSDは移動できないみたいですね。
メニューは、中央、左下が選択できるみたいですがね。
フォーカス合わせのときは、ライン、ドットラインが表示されますが、ドットラインの方がフォーカスを合わせやすいかもしれませんね。
キャリブレーション頑張ってくださいね。
ではでは。
byガッツ at2012-06-11 21:53
-
しょうやサン こんばんワ! (^_^)/ アコスです。
確かに写真で見るVW-1000ESは前部が上を向いていますね。
ネジが緩むと言うのは・・・ ナットが緩んでしまうのですか? バネワッシャーを噛ますか、ナットを2段にする事で緩みは防げる筈ですよ。
http://www.urk.co.jp/contents/elements/element12.html
私的には配線が見えるのに抵抗は無いのですが・・・(笑)
VW-1000ESはリモコンで各種調整が出来るのですか? ウチの古参は手動式なんで・・・ フォーカスもサイズも・・ アッチに行ったり、コッチに来たりと・・ 大変です。
頑張って下さい! そして、楽しんで下さいね (^_^)/~
byアコスの住人 at2012-06-11 23:22
-
しょうやサン お早うございます (^_^)/~
私は・・・ 大きな勘違いヲしていましたね。 (・_・)
ねこ@さんの レスを読んで 理解出来ました・・・
そして純正の「取り付け金具;PSS-H10」を見ました。 ねこ@さんの言われている事が分かりました・・・ な~るほど。
上下の角度固定がアレだけだと・・・ 20kgのVW1000ESでは厳しいですよね。 重心がセンターに有れば「オチツク」事は出来るかもしれませんが そもそも可変させる為に「ネジ」があるのですから・・・
元が落ち着かない(勝手に動く)様では・・・ 調整どころじゃありませんね (-_-) そもそも あの仕様で あの価格じゃ・・・ (コレ以上は口に出来ません(笑))
SONYに「一言二言」言った方が良いですね <`ヘ´> 希望は返品で・・・
http://theaterhouse.co.jp/p_spider/exp/list.html
天井から下がっている取り付け板に加工が必要かもしれませんが・・・ シアターハウスの「スパイダー」をお勧めしますよ。 私も旧型ですがスパイダーを使用しています。
上手くいくと良いですね・・・ 成功をお祈りしております。
アコス・・・。
byアコスの住人 at2012-06-12 08:33
-
多くのレスありがとうございます。
うごくうれしいです。
ガッツさん へ
先日は、サービスモード等を教えていただきありがとうございました。キャリブレーションは、まだまだです。
わからないことがあったら、ご迷惑でしょうが教えてもらえるとうれしいです。
アコスの住人さん へ
PSS-H10は、やはりあきらめたほうがいいですかね。
今月号のHiViにキクチの天吊り金具が載っていました。キクチのものにするか、シアターハウスのものにするかどちらかに変更したいと考えています。
ねこさん へ
天吊り金具は、やはり映写中にブラブラ揺れます。ねこさんのおっしゃる通り、他のものに変更します。
画素間ピッチしっかり映っていますね。びっくりです。
スクリーンはスチュワートのHD130ですが、スクリーンの解像力不足でしょうか。スクリーンの買い替えは考えていませんでしたが、検討する必要ありますね。
みなさんありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
しょうや。
byしょうや at2012-06-12 09:40
-
コストをかける前にもう少しPSS-H10と付き合ってみても良いのではと思います。我が家ではクオリア004用のボルト→自作の木製スペーサー→PSS-H10で、これまで19KgのVPL-VW100や20KgのVW1000ESをそれぞれ3年と半年吊っていますが、少なくとも金具のブレに悩まされたことはありません。単に締め込みトルクが足りないだけかも知れませんよ。
一方で、これができの悪い金具であることを否定するつもりは毛頭アリマセン。イベントなどでメーカーの人に会うたびに文句を言っています。
by元住ブレーメン at2012-06-12 21:29
-
ねこ さん 元住ブレーメン さん
おはようございます。
一度、設置してしまっていますので、やりなおしはあまりしたくありません。
とりあえず、PSS-H10ボール部分のトルクを強めにしました。
横に道がありまして、車が通るたび揺れるのが難点です。
やり直した際には、写真アップいたします。
しょうや
byしょうや at2012-06-13 06:55
レスを書く