レパード
レパード
PCオーディオ、ネットワークオーディオ、映画、ゲームが好きなオーディオ患者です。

マイルーム

6畳部屋のマイオーディオ
6畳部屋のマイオーディオ
持ち家(戸建) / 書斎兼用 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~6畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
■オーディオシステム構成 U1 MINI + HFAS1-XS20/K + Hugo M Scaler + DAVE + Ultima 6 + PL300 試行錯誤と度重なる入れ替えの末、上記…
所有製品

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お気に入り製品

日記

BIOS で使えるワイヤレス・マルチデバイスキーボード K780

このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年03月30日

これまで、Mac/Windows の 3 台切り替えができる

ロジクール マルチデバイス Bluetooth キーボード K380

を使っていました。

しかし、BIOS では、Bluetooth キーボードは使えないので、

ロジクール マルチデバイス Bluetooth キーボード K780



ロジクール ワイヤレスマウス M235r

を導入しました。

K780 は、Bluetooth と Unifying レシーバー(USB)で接続する 3 台の切り替えができます!

M235r は、Unifying レシーバー付属の最安マウスです。
オーディオ PC で使用するのでシンプルなものを選びました。


上が K380、下が K780 です。

1.K780 のセッティング
1) macOS での JIS キーボード設定
iMac(macOS Sierra) と Bluetooth 接続したら、USキーボードと認識されました。
これは、メーカーも認める macOS での不具合です。
ファームアップなどは未対応なので、Unifying で接続する必要があります。

最初に USキーボード と認識されてしまったので、下記方法で JIS モードに変更します。

システム環境設定 → キーボード → キーボードの種類を変更 → キーボード設定アシスタントを開きます。
「JIS(日本語)」を選択します。

2) CtrlキーをCommandキーに割り当てる
(1) Docから[システム環境設定]を開きます。
(2) [キーボード]を開きます。
(3) 右下の[修飾キー]をクリックします。
(4) [キーボードを選択]にて[USB Reciver]を選択します。
(5) [Controlキー]に[Command]キーを割り当てます。

(6) [OK]をクリックします。


2.BIOS でトラブル
オーディオPC を電源 ON し、最初のロゴ画面で Delete キー連打で BIOS 画面が開きました。
K780 が BIOS で使えることを確認して、Save & Exit したら、Windows が立ち上がらず、BIOS に戻ります。
何回やっても BIOS しか開かず、リブートしてもだめでした。
もしやと思い、コレガの Bluetooth ドングルを外し Unifying だけにしたら、Windows が立ち上がりました。

別の PC で、プラネックスの Bluetooth ドングルと Unifying を挿すと BIOS から Windows が立ち上がったので、相性問題かもしれません。


3.Bluetooth サービスの無効化
オーディオ PC の下記サービスを無効にしました。
・Bluetooth Handsfree Service:コンピューターでワイヤレス Bluetooth ヘッドセットの実行を有効にします。
・Bluetooth サポートサービス:Bluetooth サービスは、リモートの Bluetooth デバイスの検出と関連付けをサポートします。


4.K780 の感想
・昔のタイプライターのような丸型キーがユニークです。
・ホワイトとブラックのツートンカラーが良いです。
・フルキーボードとしてはコンパクトですが、重いです。
  サイズ:158 mm x 380 mm x 8mm(前部)、22mm(後部)
  重量: 875g
 これは、デバイススタンドが重しになってるからです。
・キーピッチは、K380 より 1mm 広い 19mm なので、打ちやすいです。
・Unifying で接続すると、デバイス切り替えがすごく速いです。
 1秒もかかりません。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 私もUnifyingの応答性のよさが好きで
    ロジクールのキーボードとマウスはよく使いますが、
    この機種って3つの切り替えはUnifying+Bluetooth2台で
    接続して切り替えできるんでしょうか?

    シアタールームで、Androidテレビ、iPad mini、PS4と3台使えると
    1つですんでいいなぁと、またキーボード変えたい病がうずいています。

    byHermitage at2017-03-30 10:02

  2. Unifying+Bluetoothの組み合わせで3台切り替えできます。
    また、Mac OS/Windows/iOSのレイアウト変更ができます。
    ただし、K780 は重いので、テーブルや机が必須です。

    byレパード at2017-03-30 11:17

  3. 今シアタールームで使っているのは
    以前パソコンで使っていたロジクールのK340で
    900g超えてるので多分仕様には問題ないと思います。

    キー配列は好みの範囲だし、
    問題はこの丸いボタンが私に合うかどうかですな。

    検討してみます。

    byHermitage at2017-03-30 14:26

  4. K780は、お使いのK340より、少し軽いですね。
    K780にスタンド付きなので、iPad miniを立てるのに良いでしょう。

    丸型キーは、斜めとのキー間隔が広いのが良いです。
    しかし、合う合わないがあるので、お店で実機を触ることをおすすめします。

    byレパード at2017-03-30 15:32

  5. レパード さんへ

    私も昔 Keyboard, Display, Mouse を切り替えるデバイスを3台使い潰しました。
    切り替えのショックが大きいようで一年ぐらいしか持ちませんでした。
    デバイスの各パソコンハードへの対応問題はホント嫌になりました。
    費用も掛かるこの方法は辞めて、無料のVNCソフトを使い始めました。
    今メンテナンスを必要とするパソコンはサーバー2台を含めて11台で、全てLANに繋がっているので Mac Pro 等からApple Remote Desktop を使って他10台をコントロールしています。
    MacOS はサーバーソフトを最初から内蔵しています。Windows のサーバーソフトも試しましたが、昔からの無料のソフトのReal VNC あたりの方がハングしません。
    勿論 Bluetoothも使え、キーボードの特殊キーも使えます。各パソコンの細かい設定はしていません。iPad, iPhone のVNCは未だ使い物にはなっていません。

    掛かった費用は Apple Remote Desktop 導入の数千円です。お試しあれ。

    byTada-Min at2017-09-16 16:46

  6. Tada-Min さんへ

    11台のPCがあったら、管理大変そうですね^^;

    この記事を書いた翌月に
    マルチデバイス ワイヤレス マウス M720 を導入しました。
    K780 とセットでマルチに使ってます。
    私の場合、PC/Macは2台なので、上記セットで十分です。

    残念ながら会社から自宅でのVNC使用を禁止されてるので
    VNC関連ソフトは導入できません。

    byレパード at2017-09-16 17:22