日記
AV アンプの買い換えで悩み中
2018年06月23日
そろそろ AV アンプを買い換えようと検討した結果、下記3機種に絞りました。
1.ヤマハ RX-A3080(B)

・SURROUND:AI
・ES9026PRO×1、SABRE ES9007S×1
・プリアウト用 XLR 端子(ステレオ)を搭載
2.マランツ SR8012

・電源トランスを中心とするシンメトリ構造
・2chステレオとサラウンドの高音質化
・キャンペーン中
3.DENON AVR-X6400H

・11.2ch では一番コンパクト
・コスパが良さそう
新機能とスペックだと、RX-A3080 が一番です。
電源トランスの左右対称に配置するシンメトリ構造の SR8012 も惹かれます。
映画だけと割り切って、AVR-X6400H で妥協するのもありかもしれません。
映画メインで使用するので、映像系が丈夫でサラウンドの音が良いのが希望です。
どれにしようか悩みます。
レス一覧
-
RX-A3080が無難なお勧めですが・・・
https://www.avac.co.jp/contents/2656
20万円台前半に大幅下落したDRX-R1もお勧めです。
この試聴会に参加しましたが、私の感想もこのアンケート
結果通りです。
AVR-X6400Hの前機種のAVR-X6300Hとは格の違いを見せつけ
ました。デジアンなのでパワーもRX-A3080を凌駕します。
byふえやっこだい at2018-06-23 12:27
-
ふえやっこだい さん、レスありがとうございます。
アバックのアンケート結果拝見しました。
蒼々たる機器の中で、AVR-X6300H のコスパが光ってますね。
byレパード at2018-06-23 12:41
-
レパードさん こんにちヮ!!
そうか! レパードさんもAVしてたんですね。 ネットワーク系オーディオの日記が多かったのでスッカリ忘れていました。
買い替えの目的はなんでしょうか? ご使用中のパイオニアはMCACCの出来も良くロスレス再生においてはご不満があるとも思えません。 特にフロントSPはエソで鳴らすことになって以来、そのポテンシャルを上手く引き出して楽しまれていると思っていました。
2012年発売のLX86では未対応なのがatmosなどへの対応ですよね。 4kへの対応もあの時代での対応でしたから今となってはやや力不足でしょうかね。
センターレスの8,1chですよね。 ソースに含まれていない2chは何処に設置されているんだろう? 日記をだいぶ遡ったのですが分かりませんでした… !(◎_◎;) それがフロントワイドやフロントトップの位置ならYAMAHAの得意とする所! その位置でもatmos効果は発揮出来ると・・・ 最新モデルでは「AI」と言うのも気になるし(笑)
でもね一掃の事AVプリと言う発想も。 マランツユーザーの私には8805を推したい所なのですが、今ならインテグラのDRCーR1(旧型ゆえに安い!) 6ch分のパワーアンプを用意する必要はありますが、「餅屋は餅屋」の発想からすればベストでしょうね。 そしてこの時代からパイオニアとのコラボが成立してMCACCが丸々採用されているとか・・・ 穴場ですね(笑)
まぁー 何れにしても 探している時って楽しいですネ。 色々と想像して(笑) 良い出会いを願っております
アコス。。。
byアコスの住人 at2018-06-23 14:22
-
アコスさん、こんにちは。
はい、AV オーディオもやってます。
SC-LX86 のフロントプリアウトを F-03A に繋げて、音には満足してます。
しかし、4K 登場時の製品なので、30Hz までしか対応していないのが、買い換えの理由です。
尚、サラウンドスピーカー6個は、部屋の前後横の天井近くの壁に付けています。
AV8805 のプリアンプはすごそうですが、パワーアンプを置く場所がないので、一体型を考えてます^^;
最近は、一体型でも各ch毎にパワーアンプを内蔵してるので、大丈夫そうです。
byレパード at2018-06-23 15:08
-
アコスさん、こんばんは。
グランドスラムです。
レパードさんの内容とは関係ありませんが、DRC-R1にMCACCが丸々採用されているというのは誤りです。積んであるソフトウェアは一緒だそうですが、MCACCの機能は使えなくしてあります。そこがパイオニアとオンキョー(インテグラ)の区別化だそうです。
音質的にも、8割がたパイオニアで決めて、残り2割をオンキョーで決めているらしいです。ですが、音質的には全く違います。剛のパイオニアに対して柔のインテグラですかね。我が家でも試聴機を借りて試聴しましたが、ライブでの音場感は素晴らしいですが、映画では撃たれる感じが全くしませんでした。
個人的な見解になりますが、インテグラ(DRC-R1)製品は、欧米の大きな住宅でのホームシアターでの使用がメインでしょう。そして、基本的にインストーラーがセッティングすることが多いと思うので、ニュートラルな音作りにして、組み合わせる機器によっていかようにでも音が変えられるようにしてあるのかと思っています。
byグランドスラム at2018-06-24 22:21