日記
EtherRegen update
2019年12月22日
Uptone audioのEtherregenを使いはじめて一ヶ月、Tipsをアップいたします。
1, 空きポート
2, 発熱
3, 電源
4, アース
1, 我が家ではAudio PCに繋がる最終段にありますので、aポートには一つだけEthernetケーブルが繋がってます。
SFPポート付きのハブは他のものも使ってますが、基本的に使用せずプラグで塞ぐ方が音が良くなります。
こんな感じのEMIプラグで蓋をしています。
残りのRJ45空き端子もターミネーターで塞いだ方が良さそうです。
いくつかターミネーターを試しましたが、安いプラスチック製とテレガートナ製での変化は極僅かでした。
2, 発熱問題と電源アップグレードは同時に解決出来ます。
本家のHPの説明には
While high-quality power supplies make a nice difference most everywhere else in a music system, we personally are not hearing very much change with power supplies and the EtherREGEN (certainly owing to its great isolation and internal power networks).
とあります。高品質電源の導入ではあまり違いが出ないと記載されておりますが、実際は違いが結構ありました。PCにつないでいるHDPLEXの電源の可変9V空き端子を繋いだところ効果的でした。
このハブはかなり熱くなるので、CPUファンを乗せて運用しましたが、ファンを回していると振動ノイズのため音質が悪くなります。
しかも日中通電しっぱなしにすると翌日認識されなくなることがあったため、使用時だけ使うことにしました。(かなり熱くなりますが使っている最中に止まることはありません。)
結果、PCと同じリニア電源からの供給として両者を同時に起動するようにしたところ音質向上が得られ運用がやりやすくなったというわけです。

4, 背面にアースを繋ぐためのネジが付属しています。JS PCの仮想アースを繋いでみました。ただ、音の変化はほとんど感じられませんでした。
繋ぐ前からシャーシ電圧は高くなかったのでケーブルのアースがどっかに繋がっていたのかと思います。
聞き比べてないのでなんともいえませんが、せっかくなので10Mhz基準クロック持ってればつないだら良いかと思います。
以上簡単ですが、レポートさせていただきました。
レス一覧
-
やはり発熱は常時起動が難しい状態なんですね。
byHermitage at2019-12-22 13:43
-
その可能性はあると思います。
ただ、以前は写真のCPUクーラーをon/offボタンでファンを付けた状態で運用しており、かなり冷え冷えの状態で放置していたので発熱が原因なのかは判断つきませんでした。
ケースは冷えていても、内部の放熱が上手く出来ていなくてフリーズした可能性はありそうです。
もっとも、ハブはデイジーチェーン接続されているので、何かしらの不具合で認識不具合が起こっている可能性も否定出来ません。
他の方からの同様の報告あるのなら常時起動は無理なのかもしれません。
byazumandala at2019-12-22 15:35
-
azumandalaさん
Tipsありがとうございます。参考にさせて頂きます。
参考までに、私の環境では、常時起動で全く熱対策をしていませんが、フリーズは一度もしていません。夏場は問題があるかもしれませんが。
また、高品質電源は私の環境でも、大きな効果がありました。
写真のヒートシンクは、音が乗りそうなので、制振対策をした方が良いかもしれません。私のPCのCPUが、同じようなヒートシンクなのですが、制振テープを貼ったところ少しだけですが音が良くなりました。
byきょや at2019-12-22 16:02
-
きょやさん
情報ありがとうございます。
なるほど、CPUクーラーの件参考になります。
制震放熱シートを敷いているのですが、クーラー本体の方にもひと工夫してみます!
熱によるフリーズではなさそうなので良かったです。
確かに通信ランプは点灯していたので、ハブがフリーズしている印象は無かったので安心しました。
我が家のハブ環境に起因していそうですね。
byazumandala at2019-12-22 16:21
-
azumandalaさん、こんばんは。
以前当方の記事にも御書きになられていたハブですよね。あれ以来とても気になってHPを何度も見に行ってます(゚∀゚)
さて、発熱が大き目との事。今お使いのDCアダプターは何v出力の物でしょう?メーカーHPの写真だと7〜12v inとなっています。開腹してみないと想像の域を出ませんが恐らく内部は3.3位で動作してるのでは?と思われます。
そこに12Vを刺していたとすればドロップは8.7vとかなり大きくなります。ドロップ=発熱ですからもし手持ちで9v辺りのアダプターにするだけで少しは改善化されるようと想像されます。
ヒートシンクの大型化もですが、まずは発熱其の物を少なくするのが根治治療です。
是非ともお試しくださいませ。
byおいけ at2019-12-22 23:23
-
おいけさん
ご指摘ありがとうございます。
最初は付属のアダプターを使用しておりましたが現在は9Vで運用しております。
原理のほどは理解していなかったのですが(笑)
経験的に供給電圧が低いほうが熱くならないと感じていたので、結果的に正解だったようで安心しました。
byazumandala at2019-12-23 07:08
-
自己レスです。
発熱で止まることは無いことが分かりましたので、ヒートシンクは外しました。
やはり外したほうが良いですね。
きょやさんのおっしゃる通り音が変わります。
byazumandala at2019-12-29 05:15
レスを書く