日記
20年くらい前のオーディオ製品って
2013年07月22日
時々怪物みたいな製品があって面白いですね
今でも変わったものはありますが、
なんというか当時のものは今でもメジャーなメーカーがとんでもない物量投入したのやら、理論はわかるけど実際やるこたないでしょみたいな執念みたいなものを感じます
ちなみに先ほど発見したのはアキュフェーズのDC-91というDACです
「20bitD/Aコンバータを16個並列駆動」とかもう何の意地がそうさせたのかわかりません。
あとNECが作った「売れば売るほど赤字」と言われた アンプA-10とか
10万の中身じゃないですよあれ
NECさん、復刻してくださいよーwオーディオ撤退してるからムリか
あとテクニクスも変態スピーカーが多くて好きです
この時代のオーディオ好きは楽しそうだなぁ
レス一覧
-
ソウルの汗さん、こんにちは。
A-10、いいですよね!
A-10発売当時、私はビデオ熱が加熱中で、超弩級ビデオデッキの支払いに四苦八苦してました...
A-10は、今でも欲しい機種ですが、残念ながら家のラックには入りません。
昔は、10万くらいでも魅力的な製品が有ったのだなど、改めて感じました。
bykatsu-k.v35 at2013-07-22 07:56
-
こんにちは。NECのA-10 物量投入は半端なく凄かったですね。
byYongJoon at2013-07-22 12:20
-
A-10などの一連を設計したのがソウルノートの鈴木さんなのはご存知かと思います。今でも引き継がれてますね。
bykobaman at2013-07-22 14:35
-
ソウルさん こんにちワ!
エッ!! 20年も前の事なんですか (><)
昨日の事の様に思い出せます (笑)
A10は名機ですよ-。 石の様に重いアンプです (^_^;) NECも後半(撤退直前)は遊び心満載で 訳が分からなくなっていましたが(笑) NECが元気だった頃の逸品ですね。
因みにCD創世記時代には コンピューターの老舗らしい素晴らしいCDプレーヤーも有ったんですよ。
そうそう テクニクスは素晴らしいスピーカーメーカーでもあります。 SB-M10000(¥500万くらい)
その勇姿をご覧ください。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SB-M10000
昔は国産のスピーカーにも 素晴しいモノが多く存在していました
byアコスの住人 at2013-07-22 19:54
-
ソウルの汗さん、こんばんわ。
A-10で反応してしまいレスさせて頂きました。
親が当時使っていたA-10の三代目が実家に保管されています。
いつかオーバーホールして自分が使えと言われています笑。
やはり噂通りの凄いアンプなのでしょうか?
byFUMI at2013-07-22 20:18
-
ソウルの汗さん、こんにちは
学生時代A-10Ⅱ使ってました
当時は雑誌の受け売りで機器購入してたので本領発揮させるスキルもなく、程なくしてアキュのE-305に変えてしまいました
今考えると勿体無いことしました(⌒-⌒; )
遠い記憶を掘り起こしてみると筐体はチンチンに熱くなるのに、結構クールな音だったように思います
派手さはないけどしっかり駆動するような
今でいうとローテルみたいなイメージでしょうか?
byデーンちゃん at2013-07-23 09:25
-
>katsu-k.v35さん
こんばんわ
色々今の機種で比べてみましたが、このみっちり具合はありません
私もスペース的な余裕があれば中古で欲しいところです
>Yong Joonさん
今のメジャーどころもこれくらいはっちゃけぶりを見せて頂きたいですねw
>kobamanさん
すいません・・・知りませんでした(汗>ソウルノート
やはりガレージでもメジャーどころは確かな技術者の方がやってるのですね
>アコスの住人さん
まるでラスボスの左右に鎮座してる副将のような迫力ですね>SB-M10000
私はまだ子供だったので当時の熱気が羨ましいです
やはり活発な市場だったからこそですね
平面スピーカーしかり
>FUMIさん
私も聴いたことが無いので気になります
所有者のブログだとやはりパワーがある感じのようです
オーバーホール楽しみですねw
>デーンちゃんさん
おおまさか元ユーザーさんが
ありがとうございます
学生時代ですでにそれとは凄いですね…
質実剛健な感じなのですね
うーむ聴いてみたい
byソウルの汗 at2013-07-24 00:43
レスを書く