日記
fibbr KING A
2020年06月16日
一階の試聴室、サブウーファーの調整も終わりに近づいている。そこで一階も簡易AVルームにして6000円のプロジェクターを導入、メインルームのHDMIケーブルを降ろして、メイン用にfibbr KING Aを導入。
普通の光HDMIでも2,3万のケーブルより解像度は高いのだが発色は悪く、黒の沈みも悪い。どこまで変わるか楽しみ。
取り換えてみると一目瞭然、非常に発色が良く色が濃ゆい。黒の沈みも良く触れそうな感覚。
BenQの安物プロジェクターとは思えない。
一番びっくりだったのは音の良さ。音声には繋がってないのに。
光HDMIという意味では同じなのに音が全く違う。
光HDMIといえど電力は繋がっているのでプロジェクターのノイズの影響は受けるのだが まさかという感じ。
初めはピーキーで失敗したかかな という感じだったがみるみる滑らかになり、高解像度で音場空間も明らかに広い。
PCモニター用の光HDMIも高級品に替えた方が良いのかも。
レス一覧
-
こんばんは
私はひじやんさんの日記「光HDMI」をみてAOCを購入してみたクチです。
ひじやんさんの日記「光HDMI」
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3531/20190904/63375/
音質に関する検証はしていませんが
AOCであってもTV側からノイズは逆流してくるような感触で、
それはVitropermで防ぐ事ができそうでした。
私のAOCにVitropermの日記「光HDMIケーブルAOCについて」
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20191109/63822/
何せ拙宅のTV(プラズマ)からのノイズというのは恐ろしいものです。
接続していなくても。近づけただけで波形が見える程です。
(接続していないときに見えていた波形と、接続して見えた波形が同じカタチ)
↓こちらはその様子の動画です。
*******************************
https://youtu.be/g_qwlmsOTGA
*******************************
オーディオ機器とオーディオでない電化製品を接続する場合には
神経質過ぎるほどに慎重に・・・配慮が必要と思わせる結果でした。
上記の情報は既にチェック済かもしれませんが、
昔を反芻する意味で紹介してみました(^ー^。
bynightwish_daisu at2020-06-16 22:47
-
nightwish_daisuさん、こんばんは。
Vitropermは以前PCモニター用の光HDMIに試しました。
PCのノイズ対策はH氏の指導でほぼ完璧という状態で比較しましたが
一番いいのは光HDMIを抜いた状態、Vitropermなしでは歪っぽく、ありでは音が鈍る傾向があります。
何度も聴き比べて歪っぽさを我慢することにしました。
映像物ではやや歪っぽい方が迫力があるのではと思い試していません。
今回のKING-Aは、感覚ではHDMIを抜いた状態に非常に近いです。
これにも一度Vitropermを付けてみようと思います。
一階試聴室ではCDプレイヤー代わりにBDプレイヤーを使ってましたが、モニターとのHDMIにはVitropermは劇的に効いて音がかなり良くなりました。
byせんべい at2020-06-16 23:50
レスを書く