日記
ローマス/ハイコンって死語?
2020年04月20日
昔どんな音か気になっていたPICKERING XUV/D-4500Qの古い物を入手しました。(#^^#)


ピッカリングの上級機で1980年前後によく宣伝されていて当時53000円 (高!)
当時よく言われたローマス/ハイコンタイプ?の典型のようで針圧0.5~1.5g。
ブラシは外されていますが針は生きているようです。針圧は1.0で充分。
早速聞いてみると驚くほど解像度が高く繊細で分離よく音が広がります。
でも力強さとキレもありロックにも合いそう、MCみたいでちょっとビックリ。!(^^)!
今はローマス/ハイコンという言葉自体聞くことがまずありませんし、当時のはやりでしょうか。
反対にSPUなどをハイマス/ローコンと言うのもあまり聞かないですね。
驚きついでにピッカリングの兄弟機?STANTON681 も入手。

米直輸入品でしょうか、STANTON 681 TYPE EEかEEEかも判別できません。
解る方がいたら教えてください。
そもそもスタントンってピッカリングの社長の名前と聞いた事がありますが定かではありません。
これは標準のブラシがついているので針圧は標準+1g、実際聴くと+0.5gのほうが細かい音を拾います。

やはりピッカリングとどこか似ていますがこちらの方が安定していて使いやすいかも。
ローマス/ハイコンといえばシュアーV15typeⅢを連想するので久しぶりに聴いてみました。

黄文字ですが純正針です。
ん~ピッカリングは素晴らしいがV15typeⅢはやっぱり凄い!
レス一覧
-
ジャズストリートさん、こんにちは。
懐かしいカートリッジが並んでいますね。Stantonは型名は忘れてしまいましたが一時聴いてました。
ローマス/ハイコンであればあるほど良いという風潮が一時ありましたね。MM型の機種がMC型より多かった時代です。
自分のシステムではアームがお粗末で1g以下の針圧では不安定で上手く鳴らなかったのですが。
V15-TypeIIIは、長年に亘って私のメインカートリッジで、2度針交換しました。実家のプレーヤーに着けたまま放置していたら義兄が持って行ってしまい行方知れずです。是非もう一度聴きたいです。
byのびー at2020-04-21 19:55
-
ジャズストリートさん、今晩は、死後かもね(^▽^)/
オーディオの面白いところって、古さが関係ないところですね。特にアナログは!
私もEMPIRE 4000 D/IやPICKERING 371やNP/AT-Sを持っていますが、手放す気はありません。
最近、常設しているV15typeⅢからORTFONのモノに変えて調整していますが、返って難しいです。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2020-04-21 22:45
-
ジャズストリートさん、こんばんは。
ローマス/ハイコン?
もう死語ですねー(笑)
今のアームはミドルコンプライアンス用が多いですしね。
でも使い込んでいくと何となく分かります。
V15typeⅢはローマスでヘッドシェルも軽量の方が良いです。
SPUは絶対ハイマスのがイイ。
byVOTTA7 at2020-04-21 22:47
-
のびーさん、おはようございます。
PICKERINGは良かったのですが、久しぶりに聞き直したV15typeⅢが思いのほか素晴らしかったです。
バランスが素晴らしい~
こうなるとJICOが出したベイシーモデルの針が気になります。(#^^#)
まだあるのかな~?
byジャズストリート at2020-04-22 06:07
-
ブルースブラザース さん、こんにちは。
アナログはとっても面白いですね。
現在メインに使っているのはガラード401にSPU-Gですが、もっと図太い音が欲しくて、SPUのCG25もなんとか揃えたいと思っています。
え、MONOは難しいのですか!
byジャズストリート at2020-04-22 06:17
-
VOTTA7 さん、こんにちは。
やはり死語ですかね~。(笑)
今までカートリッジとトーンアームの相性やヘッドシェルの重さなどあまり気にしていなかったのが恥ずかしいです。
せっかく楽しいのでもう少し真面目に取り組みます。(^^♪
byジャズストリート at2020-04-22 06:25