日記
フォノイコ自宅試聴中!
2020年06月13日
4月にアップした「フォノイコライザーを整理する」の続きでまだ検討中です。
次の候補はやはり自宅試聴してみないと本当のところはよくわからない!との結論に至りました。
各販売店やメーカー様に多大なご協力を頂きました。感謝です!<m(__)m>
購入可能な価格帯のみでハイエンドは含みません。
もちろん購入が大前提ですが、購入しなかった場合でも何かしら小間物でも購入させていただくように心がけています。
以下4台の自宅試聴です。世間は大変な中、恐縮ですが楽しそうでしょ。
①Phasemation EA-1000、②SOULNOTE E-2、③FIDELIX LEGGIERO、④NAGRA BPS、
①Phasemation EA-1000

②SOULNOTE E-2

③FIDELIX LEGGIERO

④NAGRA BPS

最終候補は④NAGRA BPS ②SOULNOTE E-2の2機種です。
②SOULNOTE E-2は蛇口全開の感覚が快感です。やや荒い感じもしますがとにかく多機能で楽しめそうです。
③NAGRA BPS、冗談のように小さいですが音は本格的!くっきりしていますが破綻のない豊かな音です。表現しにくいですが高い音楽性を感じます。ちょっと国産にはない感じで驚きです。
ある意味正反対の2機種が候補に残り、まだ決めかねています。(^^♪
もう全くの自分の好みで選んでいますので製品自体の出来不出来や価格とはまったく一致しません。
候補から外したものが一番音が良いと思う方も多いと思いますので何の参考にもなりませんね。
レス一覧
-
ジャズストリートさま、
ご無沙汰しています。フォノイコ選び楽しそうですね、ご一緒したかったです。てっきりフェーズメーション一択と思っておりました。カートリッジプレーヤーを複数お持ちのジャズストリートさんにはソウルノートは遊び甲斐がありそうですね。ナグラは「断捨離、軽量化」にはもってこいですね。入力は複数あるのでしょうか?
また聴かせてくださいね。
byちょさん at2020-06-14 11:25
-
ちょさんさん、お久しぶりです。(^_^)/
自分でもフェーズメーションが大本命だったのです。
多分多くの人がEA1000を一番に押すと思います。
確かに素晴らしい音ですが趣味の悪い私はもう少し「汚い音」も出てほしいのです。 意味不明ですが(-_-;)
ナグラはこんなに小さい奴なのに侮れないですね~。
唯一の欠点?は見た目があまりにも頼りない(笑)のと入力が1つだけ。
他に手放せないconisisのフォノイコがあるので良いようなものですが。
byジャズストリート at2020-06-14 12:17
-
ジャズストリートさん、今日は、どれも良さそうなフォノイコですね。
どれも私は聴いたことがないので、興味があります。
最終候補にナグラとソウルノートが上がりましたが、どちらにするのでしょうー。
もしソウルノートを選んだとしたら、一度DS audio試聴してみてください。
磁気コイルでは聴けない、光カートリッジならではのサウンドを楽しめます。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2020-06-14 12:45
-
ジャズストリートさま
お久しぶりの日記ですね。
フォノイコライザー、奥が深そうですね。個人的にはソウルノート(外観が好き。)です。が、最終的には音質でしょうね。
まだしばらく自粛が続きそうですが、拙宅は期間中に音源(ハイレゾ)を強化しましたので毎日、少しの時間ですがオーディオやっています。
強化したスフォルツァート(クロック)は良い感じで鳴っています。
また、ジャズストリート様宅の音も聴かせてくださいね。
byのり・り~ん at2020-06-14 12:49
-
ブルースブラザース さん、こんにちは。
試聴したフォノイコはどれも優秀なものでとても楽しんでいます。
そうですね、ソウルノートは光カートリッジが聴けるのですね!
光カートリッジは興味津々ですがもしソウルノートにしたら要チェック!ですね。クラシック向きと聞いた事がありますがさてjazzはどうでしょうか。
byジャズストリート at2020-06-14 15:09
-
のり・り~んさん、こんにちは。
ソウルノートE2は本当に多機能で相当遊べそうです。
音もよかったですよ。調整し甲斐はありそうですが、さて使いきれるかどうかですね。
説明書のイコライザーカーブ表を見ただけで圧倒され、ソウルノートの本気度がうかがえます。
コロナが落ち着いたらまたよろしく。(#^^#)
byジャズストリート at2020-06-14 15:17
-
ジャスストリートさんこんばんは。
私はE-2のユーザーです。
確かに蛇口全開の音ですね。(笑)
あまりJAZZは聞きませんがEW&Fを聴くので吹奏楽の鳴りっぷりは最高です。
それだけに足元と電源にはシビアです。
簡単に言えば『蛇口をひねるやり方をすると途端に音が死にます』
買うならなかなか手強いフォノイコだと思います。
byニッキー at2020-06-14 17:29
-
ニッキー さん、こんにちは。
E-2をお持ちなのですね。スバラシ~!
おっしゃる事分かるような気もします。
試聴した感想では、うまく鳴らしてやるにはコツがいりそうな。
それにしても多機能ですね。
古いMONO盤でイコライザーカーブを適合させるのはちょっと難しかったです。
バランス接続もしてみたいところです。
もしE-2にしたらまた教えてくださいね。
byジャズストリート at2020-06-14 18:21
-
ジャズストリートさん今晩は。
オリジナルLPをお持ちなら、E2一択です。オリジナルカーブで聞く、オリジナルLPは格別です。
プレーヤーがアンバランスケーブルでも、MCカートリッジをお使いでしたら、是非バランス側のRCA端子に接続して聴いて下さい。
AT 33monoはE2の入力インピーダンスでは、どうも足りない様です。600か800Ω受けがあると良かったと思っています。
負帰還をかけていない分、ゲインが高くて、少しノイズが出ます。音を出せば気になりませんが、神経質な方には向かないかもです。
by山田野案山子 at2020-06-14 20:53
-
ジャスストリートさん横レス失礼します。
山田野案山子さんこんばんは。
私はE-2には昇圧トランスを組み合わせてMM受けにしております。
以外にもMMカートリッジと相性が良く昇圧トランスのフェーズメーションのT-500と組み合わせても良かったです。
粗さが消えてまろやかだけど伸びもある音になったと思います。
ちなみにAT-ART9の内部インピーダンスは12ΩでフェイズメーションのT-500は受けが1.5〜40Ωです。
byニッキー at2020-06-14 21:10
-
ジャズストリートさん、こんばんは。
どこを弄っても変わるレコード再生において調整項目の多いフォノイコは難しそうですね。
EA-1000が候補に挙がるのならNAGRA VPSをお勧めします。
SPU-GTEでサキコロを聴いた時の衝撃は忘れられません(笑)
byVOTTA7 at2020-06-14 22:01
-
山田野案山子さん、こんにちは。
E-2の場合、フォノケーブルのバランスうけがいいのかアンバランスでいいのかお聞きしたいと思っていたところです!
当方で視聴したときにはRCAでバランス接続にしたところあまり良い結果ではありませんでした。
試聴の抜き差ししすぎで、フォノケーブルが痛んできたのでこの際交換しようと思います。
がLP12の指定バランスケーブルは結構な値段ですし(4万円以上?)勧めない人もいるようで悩ましいところです。
気持ちはE-2に傾いていますが、実はオリジナルLPは少ししか持っていないので、、、(笑)
byジャズストリート at2020-06-15 06:09
-
ニッキー さん、こんにちは。
MM受けもよさそうですね。
なるほどトランスを使う手がありました。
E-2は入力がたくさんあるので色々できそうなのも魅力ですね。
トランス選びでまた深い沼にはまりそうですが(笑)
byジャズストリート at2020-06-15 06:17
-
VOTTA7 さん、おはようございます。
そうなんです、NAGRAも捨てきれない魅力的な音を出しますね。
小さいので予算が許せばVPSもコッソリ隅に置いておきたいです。
SPU-GTEですか、トランスを使うのも面白いかもですね。
byジャズストリート at2020-06-15 06:24
-
ソウルノート製品はバランス接続がお薦めです。
私もmc入力はバランスで受けております。
今はトランスを介した接続の為RCAですが、此が最もノイズが少ないです。
MCをダイレクトにE2のXLR端子に接続も効果があります。
開発者の方から出力がRCAでもmcのバランス接続は効果がありますと教えていただきました。
本当は出力もバランスにしたいのですが、残念ながらプリアンプにXLR 端子が有りません。
byニッキー at2020-06-15 07:14
-
ニッキーさん、
E-2でバランス受けにすると当方ではパワーアンプに至るまでフルバランス接続が完成します。
一度はやってみたいですね。でもCDプレーヤーの接続だけはバランスよりもアンバランスの方が音が良いのです。(-_-;)
理由の理解できないのがなさけないですが、アースの取り方あたりを疑っています。
byジャズストリート at2020-06-15 12:57
-
ジャズストリートさん
楽しそうですね。私もE-2に興味があり思案していました。候補に上らなかった他の機種にも良いものがありそうですが...
山田野案山子さんのご指摘の通り、600か800Ω受けがあればと思うカートリッジが手持ちにあります。
BPSはまだ新品で手に入るのですね?こちらを選ぶなら入力が一つだとか気にせず、スイス流を楽しんで下さい(笑)。
470Ωがあるのは流石です。
どの機種を選択されるか楽しみにしています。
byのびー at2020-06-15 16:22
-
のびー さん、こんにちは。
のびー さんの日記を拝見しました。
あまりのシビアで徹底した追い込み方に読んでいるこちらが恥ずかしくなるばかりです。
こちらはエイヤーで結果オーライのいい加減さです。(-_-;)
楽しいから良いかと自分に言い訳していますが少しでも見習わせていただきますね。!
byジャズストリート at2020-06-15 18:46