日記
リッピング開始!
2013年02月08日
NASが到着してから開封まで少し時間がかかりましたが、NASおよびPCの設定を終えリッピングを開始しました。
このコミュニティーなどで勉強させていただき、購入したNASはQNAPのTS-119、SSD仕様の500Gです(奮発しました)。

初めPCはMacを使用しiTunesと思っていたのですが、WindowsでdBpowerampを使用する方が良いようで変更しました。
私が選択したEncoding設定は・・・タグ情報の画像は私にとって性格上不可欠なので、FLACのLossless Uncompressedです(これでいいのかな・・・)。
DSが来るまでに出来る事はリッピングだけ・・・でも、意外に地道な作業が好きなので楽しんでいます!
レス一覧
-
amabukidさん、こんばんは。
私もNASとソフトと設定は全く同じに決めました。
DA使いではLosslessUncompの方が一番多い様に思います。
あと、純正コントロールソフトのKinskyではWavでも画像は表示されます。ただし曲名やアーティスト名や作曲者名が「不明」と表示されてしまいます。ここを気にするかどうかだと思います。
DS到着が楽しみですね(^^)
bykanata at2013-02-08 18:55
-
Kanataさん、こんばんは。
レス有難うございます。
この設定が間違っていないようで一安心しました。
KinskyではWavで画像表示され、曲名やアーティスト名、作曲者名が「不明」になるのですね。勉強になります。
私は…「不明」では気になってしまいます。
これからも、超初心者の私にご教授下さいませ。
byamabukid at2013-02-08 21:15
-
amabukidさん、こんばんは。
なんだか2年前の自分を見ているようなので、ご参考までに
私の経験を書きます。
私もQNAP TS-119(HDD2TB)を使っていましたが
・回転音がうるさい(常時回転します)
・起動が遅い
という理由から、Mac mini2011にDLNAサーバーを入れ
ネットワークプレーヤーからMacの音楽ファイルを
読み込むようにしました。
その結果
・Mac mini2011は、内蔵HDDでもほぼ無音
・スリープ解除で即起動
と、理想の環境となりました。
TS-119が常時回転するのは、中に入ってるDLNAサーバー
「Twonky」が常時CPU100%になるバグがあったからです。
NASというとTS-119を薦める方が多いようですが
Mac miniは、安い、静音、安定稼働の3拍子揃っているので
DLNAサーバーとして最適だというのが私の持論です。
またMac miniは、TVにHDMI接続し、リビングPCとしても
最適です。
またCDリッピングは、
当初、パイオニアのポータブルDVDをMac miniにつなげて
Mac X Lossless Decoderを使っていましたが
パイオニアの内蔵BDドライブの方が性能がよかったので
Windows8にてdBpowerampを使っています。
byレパード at2013-02-09 02:16
-
レパードさん、おはようございます。
レス有難うございます。
とても勉強になります。
Mac miniは今回のリンのプロモーションで付属して来るので、QNAPと比較できそうです。
お気に入りユーザー登録させていただきましたので、今後ともアドバイス宜しくお願いします。
byamabukid at2013-02-09 09:05
-
amabukidさん、こんにちは。
おお、そういえばMac miniがおまけに付くリッチなプロモやってますね。
DLNAサーバーソフトをいろいろ試した結果、「Playback」が一番
CPUリソースを食わず安定してるので、おすすめします。
試用版もあるので、お試しください。
お気に入りに登録させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
byレパード at2013-02-09 12:51
レスを書く